ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

違いは違いで、間違いではない

2019年12月28日 | アサーション




写真は、長崎市丸山公園の坂本龍馬像と丸山交番。

私たちは自分と相手の考え方が違うとついつい相手が間違っていると考えがちです。

そして、自分が正しいと。

考え方は千差万別で
自分と相手の違いであって、間違いではないということ。

これが絶対正しい、絶対間違ってるということは、数学や物理くらいしかないのかもしれないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームのチャット機能で犯罪

2019年12月27日 | ゲーム依存
ネットゲームで
人を打つシューティングゲーム『フォートナイト』と並んで
『荒野行動』も小中学生に流行っています。

福岡県粕屋郡の中学生が
大麻購入を勧誘される被害に遭っていたことを西日本新聞が報じました。

iOS/Androidで流行し、
2019年10月にはニンテンドースイッチ版、12月にはPS4版が発売された『荒野行動』。

プレイヤーたちは、テキストチャットやボイスチャットによるコミュニケーションが出来ます。

スマートフォンのGPS機能を使って自分の近くにいるプレイヤーを探すことも可能です。

西日本新聞によると
2019/12/19に中学生がゲーム内で大麻の購入を誘われた、と福岡県警に相談があったそうです。

福岡県内では、小中学校を通じて保護者に注意を呼びかけています。

ゲーム依存の勉強会でも、ゲームのチャット機能を使って
交際相手を見つけたり、会わないかと持ちかけられたりする犯罪があると聞きました。


今回は、報告してくれて明らかになりましたが、

親や先生の目の届かないところで
ゲーム内チャットを利用した犯罪に注意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の人生を生きているかのように生きよ

2019年12月24日 | 生きる意味







写真は、博多駅周辺のクリスマス。

精神分析医ヴィクトール・E・フランクルは、ユダヤ人強制収容所で
辛い辛い思いをしながらも

あの環境の中で、生き残る人たちを観察しました。

『人間とは何か――実存的精神療法』(ヴィクトール・E・フランクル著、山田邦男監訳、岡本哲雄・雨宮徹・今井伸和訳、春秋社)より抜粋

フランクルの著作の中で、死についてこう書いています。


「時間における人間の有限性、
人生の時間的な有限性、
すなわち死という事実は、
人生を無意味にしうるかどうか、
という問いに答えることにしよう。

われわれは、どれほどしばしば次のように責め立てられることであろうか――

死は人生全体の意味を疑わしいものにするのではないか、

死はすべてを最終的に無にしてしまうのだから、
すべては結局、無意味なのではないか、と。

しかし、死は本当に人生の有意味性を破壊することができるのだろうか。
その反対なのである」


また、フランクルは、生き方についてこう書いています。

――あたかも、あなたが今なそうとしかけているように一度目の人生は過ちばかり犯してきたが、

いまや新たに二度目の人生を生きているかのように生きよ。

この想像的観念に専心することができたときには、
人間は同時に、自分の人生のあらゆる瞬間に担っている責任の重大さを意識するであろう。

この責任は、そのつどの次の瞬間から生ずべきものに対する責任であり、
いかに次の日を形成するかということに対する責任なのである」

フランクルは、私たちは、死の訪れを覚悟した上で、
苦しくても、最後の日まで生きなさいと言っています。

そうして生きた自分人生が、
自分自身の生きる意味を教えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何でこうなれないの?」の代わりに気持ちを理解する

2019年12月19日 | こころの子育て
や先生は、子どもが期待通りにならないと

「何でこうなれないの?」

と言うことがあると思います。

この言葉、良くないそうです。

著書「ピーターパン・シンドローム」を書いたダン・カイリーは、親のこの言葉について触れています。

「ピーターパン・シンドローム」とは
「成長することを拒む男性」のこと。

そう定義したアメリカの心理学者ダン・カイリーは、

男の子を心理的に成長させることに失敗した母親の良く言う言葉を調べました。

良く言う言葉
「何でこうなれないの?」

なるほど、頭ごなしについ怒ってしまうけど、良くないんですね。

大切なのは、出来ない辛さを理解しようとすること、
どうサポートすればいいか、困り感を理解しようとすることです。

この言葉を自分自身に言ってしまうことがあります。


もし、あなたが介護や看病しているとして、

「もう死んでしまいたい」

と、闘病中の方が言った時、

叱咤激励するのではなくて

「それほど、辛いんだ」

と、相手の気持ちを理解しようとすることが大切です。

自分にだって、
何でこうなれないんだろうと自分を責めるより

そう出来なくて、辛いなあと
自分の気持ちを受け入れましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しみの中に意味を感じる

2019年12月19日 | 生きる意味
カウンセリングの仕事をしていて
人はすごいなと思うことがよくあります。

なぜなら、苦しみと向き合うこと

苦しみ、不幸、真実を受け容れること


それは、本当に勇気の要ることだからです。

人生で最も意味のあることの一つは、
苦しみの中に意味を感じること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀想→恥ずかしい

2019年12月17日 | カウンセリング
夫や妻、親、兄弟、親類、友だちなどが人に迷惑かけている場合、

私たちは、そんな状況で
つい「可哀想」

と、同情心を持ちます。

そして、自分が何とかできないかと考えます。

ところが、他人を変えることができないために
自分が期待したように相手が変わることは、ありません。

相手が変わるとしたら
それは相手が自分で変わろうと思った時だけです。

自分が何とかできないかと考えます。

ところが、他人を変えることができないために、
自分が期待したように相手が変わる事はあまりありません。

相手が変わるとしたら
それは相手が自分で変わろうと思った時だけです。

なので、「可哀想」と思うと、どこか自分を責めてしまうので
「恥ずかしい」と思うようにするとどうでしょうか。

相手は変えられない。

だから、自分を責めないために、「可哀想」を手放す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛という名の支配

2019年12月17日 | カウンセリング






人を世話・介護することへ依存していないか?

親が子どもを。

支援者、対人援助職の人が要支援者を。

夫が妻を。

妻が夫を。


カウンセリングの勉強会で、「共依存」という言葉を使った時、「分からない」と反応してくれた方がいます。

良く使う言葉なので、
改めて、共依存について調べてみました。

「分からない」と、言えることは、幼い子どもが純粋に素直に言うようで素晴らしい。

大人が分からないと言うのには、勇気の要ることだと思います。


アメリカのドラマで、こんなシーンを見ました。

「BULL/ブル 心を操る天才」シーズン2
エピソード22

裁判のコンサルタント 心理学者のブルの元で働く部下の有能な女性が

カウンセリングの場面で

「大学で心理学が必須で、心理学の教授が共依存について教えた時、驚いた」

と、カウンセラーに話し出します。

「私は養子で、それまで誰かに頼ったことがなかった。

だから、依存し合う関係に憧れた、ステキ。
私の幸せを糧にして、相手も幸せになれるなんてー理想的だわ。

でも、結局、相手の幸せに振り回されてる。」

と、彼女の苦悩を語ります。


以下、共依存について、Wikipediaより抜粋します。


***
共依存とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、
その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す。

すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」である。

共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、
そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、
自身の心の平穏を保とうとする。


共依存という概念は、医療に由来するものではなく、看護現場サイドから生まれた。

共依存と呼ばれる前は、Co-alcoholic(アルコール依存症の家族)と呼ばれ、

当初は「アルコール依存症患者との関係に束縛された結果、

自分の人生を台無しにされてしまっている人々」の特徴を説明するために使われていた。

アルコール依存症患者を世話・介護する家族らは、

患者自身に依存し、また患者も介護する家族に依存しているような状態が見受けられることが、
以前より経験則的にコメディカルらによって語られていたからである。


共依存にある状況では、
依存症患者がパートナーに依存し、
またパートナーも患者のケアに依存するために、
その環境(人間関係)が持続すると言われている。


典型例としては、アルコール依存の夫は妻に多くの迷惑をかけるが、

同時に妻は夫の飲酒問題の尻拭いに自分の価値を見出しているような状態である。

こういった共依存者は一見献身的・自己犠牲的に見えるが、
しかし実際には患者を回復させるような活動を拒み(イネーブリング)、
結果として患者が自立する機会を阻害しているという自己中心性を秘めている。

共依存者の多くは、
お互いの依存を健全なる愛や支援などと捉えて判断する者があるが、
この概念が覆るとき、
両者は苦痛や疲労や無力感などを背負う。

また他者より、共依存という関係を否定されたり責められると、
強烈な自己否定感から精神的安堵を求め、
更に強い共依存の関係を求めやすく、
その行動や言動を改善する事とは逆に、
共依存であることを煽る場合もあり最悪の場合は自殺する者もいる。

そのため治療の場においては、
第三者の適切で繊細な支援やケア、または共依存の歪みの克服をする機会でもあり、

それまで学ばなかったことを新たに学びを得るための心理教育などが必要となる。
***


親、支援者、対人援助職の人も、時々自分に問いかけてみる必要があるかもしれない。

そして、愛という名の支配に気づいた時の苦悩に寄り添い、

依存、アディクション(嗜癖)から抜け出すカウンセリングを行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のための勉強会

2019年12月15日 | 勉強会
先生のための勉強会のお誘いです。

今回はスマホゲーム依存の現状と支援について資料を配って、お伝えします。

12月は16日月曜日
午後7時から午後9時まで
カウンセリングルーム303でおこないます。
参加費は三千円です。

また、対応の難しい子どもや保護者、職場の方たち等の相談やご質問に応じています。

守秘義務を守るために、先生、保育士、支援者だけの参加と
限定させていただいております。

もしご都合がつけばお越し下さいませ。


カウンセリグルーム
博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号

🌻米倉けいこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動が間違っていても、存在は間違っていません

2019年12月13日 | カウンセリング





写真は、博多区住吉神社近くの通りのイチョウ。


行動が間違っていても、存在は間違っていません。」

これは、ヒューマンエラーの権利でもあります。

私たちは、間違うとよく親などから

「あなたはダメね」

「もう知らん」

「どうして出来ないの!」

などと、怒られてきました。

そうすると子どもの側は
自分の存在そのものが間違っている
自分の存在そのものが悪い
などと自分の存在そのものを否定されている感じがします。

行動だけ叱りましょう。

自分にも、同じことが言えます。

何か失敗すると
「私ってダメだなぁ」
と思ってしまう人。

そんな人は
「この行動が失敗したからこの次からどうしよう?」
と考えてみるのです。

行動を間違っても、存在は否定されません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安、緊張など、ネガティブ感情の効用

2019年12月12日 | こころ
昨日は、福岡市立東住吉小学校にお邪魔しました。

お世話になりました。

カウンセリングルームに一番近い、校区内の小学校です。



さて、ネガティブ感情を感じたくないけど、

ネガティブ感情が全くないのは、いけない。

幸福な人生には、
ポジティブ感情とネガティブ感情の割合は、3:1がいいとされます。

不安とか、緊張など…ネガティブ感情の効用。

・自分を変えるきっかけになる。

・本当の自分と向き合う

・自分を理解する

・世の中を学べる

・社会的スキルを向上させる…
  謙虚さ

  思いやり

  配慮

  共感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な人生を送るには…

2019年12月12日 | カウンセリング



写真は、イチョウの紅葉が綺麗な福岡市の筑紫通り。


有意義な人生
いい人生の実現のためには…

有意義な人生、いい人生とは
「真の幸福は、徳ある人生を生き、価値のある行為をすることで得られる」

ポジティブ心理学の考え方は、アリストテレスの言う「ユーダイモニア」から由来している。

有意義な人生、いい人生を送るためには、以下の2つ。

①個人的な成長…
 ・変わろうと努力すること
 ・自分、世の中のことを理解しようと努力すること
 ・成功しようと努力すること

②超越…
 自分以外の物や人に献身する

ポジティブ心理学を提唱したセリグマンは、以下も大切だと言いました。

○好ましい人間関係…
  1日に6〜7時間人と接すること(仕事も含む)

達成




「ユーダイモニア」とは、
以下、Wikipediaより抜粋します。

***
ユーダイモニアとは、ギリシャ語に由来する言葉であり、一般的には幸福や福祉と訳されるが、より本質的に「人間の繁栄・繁華」「祝福を受けた人々」といった訳も提案されている。

これは語源的には、eu(「良い」)+daimōn(「精神」)という言葉に由来する。

これらはArete(アレテー)とともに、アリストテレス倫理および政治哲学の中心的概念であり、アレテーについては一般的に「徳 」「卓越性」「実用的・倫理的知恵」と訳されている 。

アリストテレスの著書ではユーダイモニアは最上の人間の善を指す言葉として使われており、
実用的哲学の目的は、いかにしてユーダイモニアを実現するか、 
それはどのようにすれば達成することができるかであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになるために必要なもの

2019年12月10日 | こころ
「幸せになりたい」

「子どもに幸せになって欲しい」

だけど、どうしたら、幸せになれるかを私たちは、案外知らない。


例えば、「勉強しなさい」と言ってる親は、
それが、子どもの幸せになるために最も大切な関わりと思っているかもしれない。

研究データがあります。

どんなことが幸せと関係ないか?あるか?



◯幸福と関係ないとされるもの

・年齢

・外見

・教育レベル

・性別

・学歴

・子どもが居る、居ない

・客観的健康レベル



◯幸せと関係のある因子

・信頼

・外向性

・精神的安定度

・忍耐力

・緊張

・神経症的傾向

・同調性

ちなみに、お金が最低限の生活できる位あれば
お金はあればあるほど幸せという相関関係はないと言われています。

むしろ、お金を稼ごうとすれば幸福度が下がるという研究もあるそうです。

逆に、人のためにお金を使うと幸福度が上がるという研究データもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな違ってみんないい

2019年12月08日 | 発達障がい
写真は、日田市三隈川の朝の景色。





広瀬淡窓の言葉

「鋭きも鈍きも共に捨てがたし

錐(きり)と槌(つち)とに使い分けなば」

広瀬淡窓は、身分・学歴・年齢を問わず
塾に受け入れたそうです。

江戸時代の厳しい身分制度にあって
女性を入塾させるとは、進取的で平等な考え方。

これが200年前と聴いて驚きました。

アメリカでカウンセリングの源流となった「職業指導運動」は、100年ちょっと…。



この職業指導運動の背景ですが、

1900年台始め、アメリカで急速な工業化が進みました。

職を求めて若い人が多く都会に集まり工場労働者が増えていきました。


若者たちにはその人の向き不向きに関わらず、仕事に就きました。


その結果、工場労働者になったにもかかわらず、
退職になるケースが続発したのです。

孤独と生活苦から悪に染まる若者たちが続発しました。

この状況から若者たちをなんとか救おうとする社会運動が起きました。


これが職業指導運動です。

その支援者の一人がパーソンズ(Parsons,F.)です。


パーソンズは、1908年にボストンの市民厚生館に職業局を設け、職業カウンセリングを始めました。

これがカウンセリングの始まりと言われています。

そこで働く相談員を「カウンセラー」と呼んだのです。

代表的な著書として職業選択のカウンセラーの働きを説明した「職業の選択」があります。



アメリカで心理カウンセリングのお勉強をされた80代の現役の心理カウンセラーの先生からお伺いしました。

パーソンズは、

「丸い釘を丸い穴に」

という言葉を提唱したそうです。

広瀬淡窓の言葉を聴いた時、

「みんな違ってみんないい」という金子みすずの言葉と、

パーソンズの言葉と似ているなと思いました。



発達障害も少数派。

人には、必ず良さがあります。

その特性を活かして、社会の役に立てるよう支援していきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬天積善

2019年12月06日 | 信念















大分県日田市に来ています。

日田に講演に来るのは、今回で3回目になりました。

日本遺産である史跡咸宜園(かんぎえん)跡にきました。

館長さんの江口先生に詳しくお話を聞かせていただきました。

西郷隆盛は、南洲遺訓の中で、

「講学の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以もって終始す可べし」

と、言いました。


江戸末期の日本最大の私塾である咸宜園を作った広瀬淡窓(ひろせたんそう)は、
「敬天積善」と言いました。

経験とは、単相の独自の思想で、店を恐れ敬う事です。

また、「積善」とは、淡窓が1万善を積むことを目標に、
日常の行動を善行と悪行に分けて記録しました。

善行から悪行の数を差し引いて集計し通算していきました。

54歳からつけ始め、目標の1万善を達成したのは67歳の時でした。

淡窓は、生徒を学歴・身分・年齢を問わず、
男女などの差別なく教え、
カウンセリングで言うOKーOKを実践されていました。

「勉強しただけでなく、

世のため、人の為に教えなさい。」

と言い

知恵だけでなく、思いやり、正義、信頼、礼儀も大切にしました。


江戸時代に女性にも門戸を開き、90年に亘り、多くの知識人を輩出しています。


日本人の識字率は、今でも高いことが知られています。

近代日本を訪れたイギリス領時代のカナダ出身の冒険家ラナルド・マクドナルドは「日本回想記」の中で、
「日本人の全ての人最上層から最下層まであらゆる階級の男、女、子どもは、紙と筆と墨を携帯しているか、肌身離さず持っている。

すべての人が読み書きの教育を受けている。

また、下級階級の人々さえも書く習慣があり、手紙による意思伝達は、わが国におけるよりも広く行われている」

と述べています。

200年前の日本に
こんな素晴らしい先生が居たんですね。

学ぶ心について、教えてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三食神話

2019年12月05日 | 健康


すっかり寒くなりました。

写真は、福津駅近くの空。


さて、「三食神話」という言葉を聞きました。

元々、人間は、1日二食だったそうです。

アメリカでトースト、トースターを売るために
「朝ごはんにトーストを」という宣伝が行き届き
朝食を食べる習慣が作られたという説もあるそうです。


私はというと、懇親会の翌日に
まだ、お腹が減ってないのに
朝ごはんを食べ
みるみる太ってしまいました。

40歳を過ぎた頃からか
新陳代謝が悪くなっていて

現在は、代謝が1000Kcalなのに、2000Kcalくらいは、食べてしまっているのです。

これが内臓脂肪になると聞きます。


子育て真っ最中には、体力が要りましたが、

ここ最近の私は、カウンセリングルームに座りっぱなしで、
しかもオヤツまでボリボリ食べる始末。

試験前になると、ストレスで、益々、間食が増えてしまいました。



そこで、最近は、朝は食べずに午前中はプチファスティングします。

お腹が空いたら食べる
というようにすると、
食べる量がずいぶん減ります。

これまでは、時間が来たから
お腹が空いてなくても食べるという感じでした。


私の今年の試験は、とりあえず、終わりホッとしました。

今日は、のんびりと、北九州の大学まで電車に揺られています。

子どもたちの様な娘さんたちに
心理のことを教えるのは、とっても楽しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする