ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

ジョーズ先生からメール

2012年07月31日 | メッセージ
高校時代の恩師、ジョーズ先生こと松尾司先生が、亡くなられました。

72歳、15年半に及ぶ闘病でした。

今年三月、私の父が他界して、数日後でした。

もうすぐ初盆です。

生前、ジョーズ先生を見舞った折に

ALSの怖さ、病名を知ってもらうだけでもありがたいと

おっしゃっておられました。

口にくわえたパイプを何度も吹いて、

一文字ずつ書いてくださったメールをいただきました。

そのまま載せさせていただきます。

2011年2月のメールより

「ALS筋萎縮性側索硬化症患者の記録


僕は平成7年10月(56歳9ヶ月)に発病した。
初期症状は、左手が宙に浮かない事だった。
自動車の運転席から助手席側にあるダッシュボードに
手を伸ばせなくなって気が付いた。
左手は上に挙げることは出来なかった。
左肩関節に痛みは全く無かった。
病院では「アイロン体操」をして、肩関節を使いなさいと言う指示だった。
真面目に1ヶ月取り組んだが効果は無く、
その旨を先生に告げたら、整形外科を紹介されました。
そこでは首のレントゲン写真を撮り、
首の骨(頸椎)が圧迫されているので、
牽引をしましょうと言われました。
首をバンドで固定し、そこから紐を出し天井の滑車を通して、
もう一方の紐に砂袋をぶら下げ頸椎を伸ばす。
砂袋の重さは、初めは1.5kgから始め、
しばらく続けて頸椎が慣れてきたら3kgに増やした。
2ヶ月近く真面目に通うも効果なく、
仕事も忙しくなって来たので通院をやめました。
大学入試のセンター試験が近づき、
文系クラスには地学、理系クラスには化学を教えていたので、
結構忙しく、センター試験が終わったら、
最後の追い込みで二次試験に備え更に忙しくなった。
やっと解放されたのは、生徒が二次試験に行ってからでした。

三軒目に訪ねた整形外科の先生は簡単な問診の後で、
立たせて手足の動きを見て、
神経内科の先生宛ての紹介状を書いてくれました。
そこは個人開業の病院でした。
すぐ,筋肉の信号伝達速度を計測し、
筋電図を採りました。
伝達速度に問題は無く、
筋電図に針状の波形が表れました。
これがALS筋萎縮性側索硬化症の特徴ある波形との説明がありました。
前の病院で頸椎が圧迫されていると診断されたと申し上げたら、
念のため、MRI画像を撮って
結果は異常無しでした。

諫早総合病院の先生から、家族と一緒に来て下さいと
日時を指定されました。
妻と伺うと、医学書のコピーが準備され、
筋萎縮性側索硬化症と書かれていました。
コピーを読む形で説明が進み、
赤鉛筆で「余命5年」の所にアンダーラインを引かれても
ピンとは来なかった。

もし、「人工呼吸器」を着けなかったり「胃ろう」を作らなかったら、
まさしく「余命は4年9ヶ月」だった。
翌日、校長に病名と今後の病状の推移を報告しました。
校長はすぐ僕の自宅のある諫早市周辺で
転勤可能な学校を探してくれましたが、ダメでした。

それは結果的に見てよかった。
まさか、初めての学校で、僕病気ですとも言えないです。

病気をおして仕事平成8年度が始まった。
校長も替わったが、前任の校長が転勤の話をした人事の担当だった方で、
事情は分かつておられるので良かった。
授業は平年の半分の9時間で1年の化学3クラスでした。
生徒には病気のことは何も話さず、普通に授業を始めました。
病気は確実に進行し、6月には右腕も上がらなくなり,
肘を曲げ肩の高さで黒板に字を書くと、
黒板の下半分しか使えないので、
一行でも多く書くため右肩を上げて書いていました。
二学期に教科書の問題を生徒数人に当て、
黒板に書かせたところ”ひょうきんな生徒”が僕の板書スタイルを真似て書き始めたので、
他の生徒はクスクス笑い出した。
僕は気付かないフリをして解答の説明をし、
生徒が写し終わるのを待って
ノート・教科書を閉じさせ、
黒板に下手な字で
筋萎縮性側索硬化症と書き、
今僕はこの病気に罹っていることを告白し、
この病気で近い将来寝たきりになり、
自分では呼吸できなくなり、
食べ物も飲み込めなくなる事を説明しました。

女子生徒は全員、男子生徒は2/3が涙を出しながら聞いてくれました。
先程の、”ひょうきんな生徒”は委員長に連れられて謝りにきました。
が僕が言ってなかったのが悪かったと、
握手をして別れました。

11月にはチョークを持つ指に力が入らなくなり
字が書けなくなりました。
それからの授業は口頭で説明し、
まとめのプリントを渡してノートさせました。
そのプリントは、ワープロで作りますが
キーポードの上に手が浮かないので手を三角巾で吊り、
身体を前後左右に動かして文字を出していた。
答案の採点も同じ方法でしてました。

こうして平成8年度は終わりました。

平成9年度が始まりました。
今年は初めに病気のことを話しました。
筋萎縮性側索硬化症という文字をワープロで打ち出し印刷し、
オーバー・ヘッド・プロジェクターOHP用の透明シートに焼付け、
スクリーンに投影して病気の説明をしました。
授業は、相変わらず口頭で説明し,
まとめのプリントを渡してノートさせ,
それに加えて小テストを実施し、
成績のよくない生徒は放課後、口頭試問を課した。
これが生徒一人一人を理解するのに大いに役に立ちました。

一方、手足の衰えは確実に進行してます。
4月20日には腕がハンドルに上がらなくなり
、自動車の運転をやめました。
それまでは、マイカーで自宅のある諫早市から
職場の長崎北陽台高校のある長与町まで
片道30kmを運転してました。
電車通勤に替えたので、
自宅から諫早駅、
長与駅から長崎北陽台高校までは
タクシーを利用していました。

1ヶ月経った頃,まず隣家の人が気付き
駅まで送ってもらう事になった。
帰りもどうぞといわれたが時間が不規則なので
それは辞退しました。
職場の同僚も気付き、朝は駅で待っててくれ

放課後は駅まで送ってくれました。

忘れもしない、10月20日帰りの電車のシートから立ち上がれなくなり、
隣の人の助けで立ち上がり、
やっとの思いで電車を降りました。
翌日はタクシーで長崎北陽台高校に行き、
校長に昨日の事情を話し、休職を申し出ました。
校長はこの事態を予想して、
次の解決策を考えてくれていました。
朝、僕を自宅まで迎えに行き学校まで送り届ける係り。
放課後、僕を自宅まで送り届ける係りを決め、
既に本人の了解も取ってあることでした。
感謝あるのみです。

これで3月まで通勤の心配が無くなりました。
足の衰えは更に進み、
高さわずか15cmの教壇が上がれず、
高さ7.5cmの箱を作ってもらいやっと教壇に上がれました。
多くの人に支えられて3月を迎え、
58歳で退職しましたが、悔いはありませんでした。

平成10年4月、自宅療養が始まった。
この日のために1500万円を掛け病室を増築しました。
20畳の病室に隣接して洗面所・トイレ、更に隣接して
浴室を直線状に配置し、
天井にレールを埋め込み,
天井走行リフトを設置し、寝たきりになっても
ベッドから浴室・トイレ・洗面所に移動出来るように準備しました。
自宅療養の生活パターンは9時にヘルパーさんが来て、
髭を剃り、電動車椅子に乗せてもらい一日の生活が始まります。
本を読んだり、パソコンを触ったりして過ごしますが、
困ったのはお尻の痛さ。
解決したのはエヤーマットの座布団でした。
風呂はベッドの上で下着を脱ぎ、
リフトで移動しそのまま浴槽に入り、リフトを上げ椅子に座り洗い、
身体を拭き吊り具を替えベッドに移動し更衣する。
トイレは便器の上に移動して済ませる。
下着の上げ下ろしは出来ないので、ズボンの真ん中の縫い目は外しておいた。
温水が出てお尻を洗い、温風でお尻を乾かす。
こうして平成10年は終わりました。

平成11年1月、誤嚥性肺炎を起こし、23日に国立川棚病院に入院し
すぐ「胃ろう」を作りました。
気管切開をして人工呼吸器を着けることを勧められましたが、
自発呼吸は普通だし声を失うのが怖くて断りました。
3月末には退院しました。
自宅療養に戻り、病院ではなんとも無かったのに、
経管栄養を入れると脈拍が120を越え、
それに応じた自発呼吸が出来ず
苦しい思いを,毎食後1~1.5時間していました。
ついに耐え切れず、4月下旬に西諫早病院に入院しました。
2ヵ月後の6月下旬に気管切開をし、
人工呼吸器を着けました。
息苦しさは消え、今までの苦しさは自分の決断力の無さに起因します。
痰の吸引も人工呼吸器を外したら気管に
直接吸引チュウブが入るので、
今までの鼻から吸引チュウブを入れるのに比べると
負担が減りました。
人工呼吸器を着け半月もすると、
かすかな声が出るようになり助かりました。
まだ胸の呼吸筋に力があり、
自分の意志で空気を押し出せた結果、
声が出たのです。
自宅療養に戻りました。
妻の負担は相変わらずで、
痰の吸引・身体の体位交換があります。

ヘルパーさんは朝9時・正午・午後3時・午後6時・夜9時に来てくれますが、
ヘルパーさんは体位交換だけで、
そのとき人工呼吸器を外すのは必ず家族がしなければなりませ
ん。

ヘルパーさんが吸引は勿論、人工呼吸器に触るだけで
医療行為をしたと見なされ、下
手すると首を切られ(解雇)ます。

(今は、ALS患者で在宅患者に限り、
ヘルパーの痰の吸引が認められ、
家族の負担が軽減されたと聞いています。)

風呂は、人工呼吸器を着けたのでヘルパーさんでは対応できず、
専門業者に依頼しました。
看護師1人・ヘルパー2人の3人体制で、
看護師はアンビューで呼吸を確保し、ヘルパー2人が身体を洗う。
浴槽・お湯持参で12500円、
月に4回入ると5万円,
個人の負担は1割の5千円でした。
肺炎が治り退院したときには完全に寝たきりになり、
排便にはゴム便器を使いますが,
妻一人では身体を抱えながらゴム便器を当てることは出来ません。
そこで天井走行リフトに大きな輪を取り付けて、
足をいれ膝の位置でリフトを上げるとお尻が上がり、
楽に便器を当てることが出来、
排便の後始末も楽に済ませることが出来ました。
こうして平成11年も終わりました。

平成12・13年は、
平成11年と変化無く、インペストのため一ヶ月間
12年には西諫早病院に、
13年には長崎医療センターに入院し、
妻の介護つかれの回復を願いましたが、
妻自身が糖尿病と闘いながらの介護だから、
ついに疲れ果ててしまい介護できなくなりましたので、
僕は国立川棚病院に入院しました。

*インペスト:介護者の精神的・肉体的な疲労を回復させるため、
一時的に介護から解放するための入院。

平成14年1月23日に入院しました。
声は15年までは出ましたが、
それ以降は五十音図で意志伝達を行ないました。
すなわち、あ行~わ行に1~10を付け、
あ~おに1~5を付け、
瞬きの回数で行を決め、
次の瞬きの回数で文字を決める。
看護師と家族にはわかるが
、お見舞いの人には判らずに困りました。
その後の妻の回復は思わしくなく、
糖尿病も悪化し、平成17年10月下旬、妻は他界しました。

平成18年1月、1病棟から8病棟に移りました。
ここではインターネットが使え、個人のテレビが持ち込めるので、
パソコン画面を写せるテレビを購入し、
テレビ・パソコン・レッツチャット・プリンターを見やすいように配置し、
9月15日にはインターネットが繋がり、
メールや検索が出来るようになり精神的に充実した生活をしています。」

約14年前、退職されて療養中にご自宅に伺った時は、

自宅で奥様が介護し易いようにと改装された家の中を

車椅子だったジョーズ先生は、案内してくれました。

5年前.看病疲れで、奥様に先立たれたと辛そうにされていた病院では、

先生の腕を摩りながら、一緒に泣きました。

一年前は、目が悪くなられていました。

「近くで顔みせて」の言葉に応えて、近づくと

画面に「ひまわり先生」と、書いてもらい、覚えていてもらいました。

視力が落ちたことで、生き甲斐だったインターネット、メールの楽しみを

奪われてしまって、気落ちされたのだと思います。

ジョーズ先生は、原爆に遭い命の尊さを生徒に伝えたかったし、

校則違反している生徒を本気で追いかけて、

「ジョーズ先生」呼ばわりされたのは、愛情だったと、

親になった今、ようやく分かりました。

寝たきりになっても、希望を持ち続け

ずっと私たち教え子に勇気を与えてくれた

ジョーズ先生、ありがとうございました!

もう、ゆっくり休まれてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてさえ…

2012年07月30日 | メッセージ

筑後川の土砂がまだ残っていて、
浮羽の先日の豪雨の被害は、酷かったみたいです。
昨日は、太刀洗ドリームセンターで
母と教職員の会で、講演でした。
170人くらい来ていただきました。

一昨日のうきは市男女共同参画センターでの講演に
浮羽究真館高校の生徒さんが
来てくれました。
文化祭での「命の授業」を聴いてくれ、
彼女は、カウンセラーになりたいと聴いて嬉しかったです。
また、講演を聴いてくれた方が、
「いじめられる方は、悪くない、
いじめる方が悪い」と、聴いて
「今までの人生が報われました。
生きて来て良かった。」
と、おっしゃってくださいました。

さて、悲しい悲しいニュースです。
去年一年間の児童虐待の対応件数が、
6万件に迫る数だそうです。

カウンセリングにいらっしゃるお父さん、お母さんの中にも
子どもを叩いたり、
殴ったりしてしまうのを止めたいと訴える方がいらっしゃいます。
カウンセリングには、ご本人が止めたいという気持ちが大切です。
虐待を止めて、親も子も楽になることが、よくあります。
親自身が、子どもの頃に
虐待を受けていたケースがほとんどです。
つまり、親自身の心の傷を癒やすことで、
子どもにカッと来なくなったり、
イライラが減って行き
つい、手が出てしまう、
足が出てしまうことが、減ります。

全く、暴力を振るわなくなった例も少なくありません。

児童虐待、11年度は、10年前の2.6倍になってしまいました。
ただ、この数には現れていない虐待もあると思うと、
親のメンタルヘルスは
大変、大変重要です。

全国の児童相談所(児相)が2011年度に対応した児童虐待は、
前年度より約3500件多い5万9862件だった。統計をとり始めた1990年度以降、21年連続で過去最多を更新。10年前の2.6倍に増えた。
また、10年度に虐待で亡くなった子どもは、前年度より10人多い98人(このうち心中は47人)にのぼった。
厚生労働省が26日に速報値を公表した。

児童虐待の件数は、児相が住民などから通報や相談を受け、
親への面接指導などの対応をした件数。
厚労省は、虐待自体が増えている可能性に加え、
住民や関係機関の意識が高まり、
通報も増えたとみている。
都道府県別では大阪府(8900件)、
神奈川県(7296件)、
東京都(4559件)が多かった。

また、4月からの新制度に基づき、
児相が虐待を防ぐために
親権の一時停止を家庭裁判所に申し立てたのは、
親が子どもの治療を怠ったケースなど、
6月末までに7例あった。

一方、厚労省の専門委員会が
10年度の虐待死を検証したところ、
心中以外の虐待で亡くなった51人のうち、
45%が0歳児、
84%が3歳以下だった。
主な加害者は実母が59%で最も多く、
実父は14%。
また、首を絞めるなどの身体的虐待(63%)や、
自宅に放置されて餓死するなどの
ネグレクト(28%)が目立った。

0歳児の死亡例を中心に、
母親に
「望まない妊娠」
「10代での妊娠」
「妊婦健診を受けていない」
といった傾向も見られた。
専門委員会は再発防止策として、
望まない妊娠をした女性向けの相談窓口の拡充や、
自分でどうしても育てられない場合には
里親や養子縁組の制度があることを周知するよう
地方自治体などに求めた。
また、職員の人手不足や、
頻繁な人事異動で専門性が育ちにくいといった
児相の課題も指摘し、
「量」と「質」の改善を提言した。
また、日本人女性の平均寿命が、香港に継いで二位に落ちたのは、
震災の他、20代の女性の自殺が増えたのが要因だとか。

今、辛くても、
生きてさえいれば、
良いことはある、生まれてこなきゃ良かった命は、
ひとつもないことを知って欲しい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンのゴーヤチャンプル

2012年07月30日 | メッセージ
毎日、暑いですね。

夏バテ防止に、今日は、
豚バラ肉の代わりにベーコンを使い、
ゴーヤチャンプルを作ってみました。
ゴーヤは、薄くスライスするので、下茹で要らず、
ベーコンの旨みと昆布茶で味付け、簡単です。
ビールのおつまみに…!

材料 ( 4人分 )
ゴーヤ 1本
ベーコン (厚切り)10センチくらい
豆腐 半丁
卵 3個
塩(下拵え用) 適量
昆布茶 小さじ1くらい
コショウ 少々


作り方は、簡単です。
1
ゴーヤは、苦味が気にならないように1mmくらいにがんばって薄くスライスし、
軽く塩で揉んで、洗い流しておきます。

2
厚切りベーコンを短冊切りにする。
(厚切りベーコン。ゴロゴロしている方が美味しい)

3
フライパンにサラダ油をしかずに
ベーコンを中火でじっくり3分くらい炒めます。

4
次に電子レンジで、二分あたため、水切りしたお豆腐を
手で、粗くくずしながら入れます。

5
ゴーヤを加えて、昆布茶、コショウで、味付けして、軽く混ぜ合わせます。

6
溶いた卵を加えたら、素早く火を止め、
余熱で卵はふわっと仕上げます。

7
お皿によそって、出来上がり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2012年07月27日 | メッセージ
 
浮羽三井支部、母と女性教職員の会で講演会です。

 7月28日(土)午後7時から うきは市男女共同参画センター

 7月29日(日)午前9時40分から 大刀洗ドリームセンターです。

さて、嬉しいニュース。

本「ひまわり先生の幸せの貯金箱~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~」

が増刊になりました。

カウンセリングにいらっしゃったクライアントさんのご協力で

カウンセリングの事例を載せさせていただいています。

泣きたい時に呼んでいただくのも良いと思います。

また、カウンセリングを通して、子どものときに

「親にこうしてもらったら嬉しかった。」

「こうしてもらえなかったのは、辛かった。」

「反抗したけど、本当は、こんな気持ちだった。」

など、子どもの気持ちをわかりやすく書いているつもりです。

子育て中の方、先生方、これから結婚される方、自分を癒したい方…

ご参考になさっていただければ幸いです。

本は、アマゾンで買えます。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904278011/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=

他に、朗読CD「こどもにありがとう」も、また増刊してもらいました。

ひとつ500円で博多駅のカウンセリングルームか

講演会場で販売しています。

売り上げは、里親さんに寄付させていただいています。

去年、一年間で児童相談所が対応した児童虐待だけで、6万件近いと聞き、

里親さんの重要さを再認識しています。

最近の里子さんも、親がいない子は殆ど居らず、

色々な事情で親が育てられないという子どもが多いそうです。

虐待するくらいなら、決して放置せず、愛情を注いでくれる

里親さんに預けてもらうほうが、子どもにとってずっとずっと良いと思います。

私は、講演会で子育てにかかわる親、先生、すべての大人たちが

子どもに「無償の愛」を感じてもらえることを目標にしています。

子育ては、大変。
忙しい。
自分の時間もなくなる。
お金もかかる。
気苦労も多い。
自分に向き合わざるをえない。

でも、ほんとに楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解する

2012年07月24日 | メッセージ

 今日は、梅雨明けの夏の青空の下、長崎に日帰りです。
久しぶりに車を置いて、JR特急「かもめ」で移動中です。
ちなみに、国鉄からJR九州になって25周年だそう…。

さて、先日アスペルガー症候群について触れました。
自閉症患者は、
日本では、1000人に1~2人と言われます。
どこまでを自閉症とするかは、判断が難しい所ですが、
独特のこだわりや不安、視線が合わないこと、物への興味深さ、純粋さなどについて
理解するのにオススメの映画があります。
あの名優ダスティンホフマンが見事に自閉症の役をしています!

自閉症と一口に言っても、IQも高い、低いも個人差があり、
ダスティンホフマンが演じたのは、
本を一度読んだだけで、
丸覚えするような暗記や計算の特殊能力を持つサヴァン症候群。
映画は、全体を通じて専門家の監修のもと、
サヴァン症候群の様子が比較的忠実に描写されています。
ダスティン・ホフマンは、
役作りの上でサヴァン症候群の
患者の中でも映画の役、レイモンドの能力や行動に最も近い
驚異的な速算力で有名だったジョゼフ・サリヴァンに会ったとか。

ダロルド・トレッファート博士は、
映画『レインマン』は
自分のお気に入り映画の1つであり、
患者を演じたホフマンの演技に非常に感銘を受けたと語ったそう。
ダスティンホフマンは、この映画で、アカデミー賞主演男優賞を受賞しました。

自由奔放な青年が重度の自閉症の兄と出会って心を開き、
忘れていた愛情を取り戻して行く過程を描いた心温まるストーリー。
高級外車のディーラーをしているチャーリー
(トム・クルーズ)の元に、
自分を勘当した父の訃報が届く。
遺産目当てに故郷に戻った彼だったが
遺産の300万ドルは見た事もない自閉症の兄、
レイモンド(ホフマン)の手に渡る事が分かる。
なんとか金を物にしようとチャーリーは施設にいる
レイモンドを誘拐まがいに連れ出し、
ロスに戻ろうとするのだったが……。
二人が、少しずつ、理解し心を交わして行く展開。エピソードは絶妙!(アカデミー賞オリジナル脚本賞受賞)。
それらををつなぎ合わせる音楽のみで描写する美しいシーンの数々。
レヴィンソン監督(アカデミー賞監督賞受賞)
80年代を代表する作品です。(アカデミー賞作品賞受賞)
----
どちらが、多数派かで、少数派が、障害と呼ばれます。

「しょうがい」でなく、「ちがい」。
違いを理解して、仲良くする。
そうなると、良いな~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ

2012年07月18日 | メッセージ
大津市の事件、知れば知る程、心が痛いです。
もう二度と、かけがえのない命を失うことのないよう
私たち、大人が学びましょう。

カウンセラーとしての経験から、いじめのない学校は、残念ながら
ないと思っています。
いや、ないと思って見てあげるべきだと考えます。

6年前のことです。
ある時、いじめで苦しむ子どもさんのお母さんから
相談を受け、不登校になった子どもさんのカウンセリングをし、
その子の傷が癒えて、学校に戻ったあと、その学校での話。
その学校にPTAの講演会に呼んでいただきました。
校長先生が、これから、私の講演が始まるという時の保護者に向けた挨拶の中で、
「小学校からの親同士のしこりで、
中学校になって、それをいじめというのは、止めてください。
家庭の問題を学校のせいにするのも止めてください。」
と、怒っていらっしゃいました。

実際、親子さんは、「子どもがいじめで学校に行けない」
と、何度も先生に相談に行かれたと聞いていました。

思えば…ちょうどあの頃、今のように、連日マスコミでいじめ問題が取り上げられていたからだと思います。

2006年10月11日夜、
福岡県の中学2年当時13歳の男子生徒が、
自宅倉庫で首を吊って自殺しているのを祖父が発見しました。
ズボンのポケットなどに複数のメモがあり、
「いじめられて、もういきていけない」
「いじめが原因です。さようなら」などと記していました。
その後の調べで、いじめは元担任の”からかい”から始まったものとされました。

たとえ、先生がいじめに加担していなくても、
いじめがないものとして、何もしない、守らない対応すると、何も対策を講じない大人もいじめの構造の一員になってしまうことを知って欲しいです。
「知らんぷり」することで、さらに、その問題は悪化し、いじめられている子どもの心の傷は、
益々大きく、深くなってしまいます。
だから、「知らんぷり」は、絶対ダメ‼
命の危機に瀕しているかもしれませんから、
勇気を持って守ることが、大切です。

さらに、いじめた加害者におとがめのないと、反省することなく
ターゲットを変えいじめを続けるか、
今度は、自分がいじめられる側になってしまうことも多く、負の連鎖は断ち切れません。

親として考えられる防衛策としては、いじめられているかもしれない子どもの信号を
家庭での様子でキャッチし、
親が守ること。

例えば、口数が少なくなった。
笑わなくなった。
大音量で、ロックや中島みゆきを聞くようになったなど。

詳しいことは、私の師匠の本に書いてあります。
「いじめで受ける心の傷とその対処法-その時大人はどうするか?」
倉成 央著
チーム医療出版
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4885091020/ref=aw_cr_item_title
----
子どもに関わる大人に、
是非読んでもらいたいオススメの一冊です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の授業

2012年07月13日 | メッセージ

対馬市立金田小学校の子どもたちと一緒に写った写真です。

40人の子どもたちは、おしゃべりもせず、一生懸命、
「命の授業」を聴いてくれました。
中には、涙を流しながら、聴いている子もいました。

大津市で自殺した中学2年生の件で、
マスコミで取り沙汰されています。
二度とこのようなことが起こらないように
「命の授業」では、
一人一人が自分も友人も大切に出来るよう
自分という存在の大切さを
カウンセリングの経験と母としての経験を通して
伝えて行きたいです。

「命の授業」をご両親で、一緒に聴いてくださったお母さんから、
子どもさんの変化を報告いただきました。
許可をいただいて、載せます。

本当に嬉しかったです。
子どもたちが涙を流している姿を見て、
きっと言葉には出来ないけど、何かを感じているのだと…。
長男は、いい感じです。
「楽しいことあった?」
と聞いても、
「なにもない。」とか「知らん。」
しか答えなかったのに…。
あの日から、
「いいことあった。」
と言って話し出します。

弟に対しても、何となく優しいです。
主人とも良い感じです。
いい風が、家の中に吹いています。


----
もう一枚の写真は、金田小学校の子どもたちが
一人一人が書いてくれた花、花、花。

子どもたちが、自分の良さを発揮して、
一人一人の花を咲かせますように…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペルガー症候群

2012年07月12日 | メッセージ
IQは、低くない自閉症を広汎性発達障害とか、
アスペルガー症候群ASと言います。
100人に1人の割合でいると、言われています。

IQがとても高い人もいて、東京大学に入学してる人もいます。
ある高専のトップ5は、全員アスペルガー症候群だと、
ある大学の先生が話されていたとか。

アスペルガー症候群の特徴は、こだわりが強く、
人の気持ちが分からないという点にあります。
聴覚が過敏、体の使い方が苦手な場合が多いようです。
こだわりというのは、
例えば、毎日、同じ時間に起きて、同じ時間に家を出てというのにこだわる感じです。

毎日、同じカレーライスを食べ、同じ練習メニューをこなす
あるプロ野球選手もそうではないかと言われます。

アスペルガー症候群の特徴も
プラス・マイナス両方から見ることが大事です。

人の意見に流されにくい。
自分の価値観を持っていて貫く。
「天然」と言われる。
  
つまり、周囲の反応を気にしないので、

クラスメイトからは、
空気が読めない。
協調性がない。
と見られがちです。

お会いするアスペルガー症候群の人は、素直です。
他人の言葉を疑わない所があります。

言葉(文字)どおり受け取り、裏読みができない。
社交辞令や、皮肉やおせじが通じない。
他人の言葉をうのみにする。
「好きにしろ」って、大きな声で言ったら、
「うん、好きにする。」と、いう。

だまされやすい。
おせじや皮肉を言わない。
正直者。
言葉に信憑性がある。

つまり、
思ったことをストレートに口にするので、
  
時に、失礼・無礼になります。
余計なことまで言って周囲を困惑させることも。

良く見れば、クールで、
冷静で、
落ち着いているので、女性からは魅力的に見えることも多いでしょう。
 
特徴として、その場にふさわしい表情や感情表現が苦手な所があります。

結婚してみると、奥さんは、冷たい、人間味がないと感じることがあります。
何を考えているかわからないと思われることも。

長所は、一つの事についての集中力が素晴らしい。
 
短所は、複数の事を同時にできないし、考えられない点です。
 
記憶力が優れていても、処理能力が低い所があります。

また、臆病でなく、リスクを恐れないし、
不安感を持たず、冒険心・野心があります。

何故なら、先読みができないからです。
 
裏を返せば、
危機意識がなく、備えができない、行き当たりばったりだという欠点に見えます。
 
もちろん、特徴には、個人差があります。
グレーゾーンの人も結構、いらっしゃるようです。

長所が目立った場合、
これほど魅力的な人はいないでしょう。

型にはまらず、
一般的な通念にとらわれず、
周囲に流されず、
自信があって、
でも正直で真面目。
流されず、自分を持っている人物というイメージです。
何かを成し遂げてくれそうで、
男女問わず人気が集まりそうです。

逆に短所を見ると、
人間関係のトラブルで本人も周りも苦しみそうです。

しかし、誰でも
長所だけ、短所だけということはありえません。

同じことを裏から見て理解すると、新たな人間関係が生まれそうです。

特徴には、プラス面もマイナス面もあるのです。

マイクロソフトの創業者ビルゲイツも
アスペルガー症候群と言われます。

良さを活かす場所、仕事があるはずです。

アスペルガー症候群の子どもさんに
「話す時には、人の目を見ましょう。」
と、言ったら、
「ハイ!目を見ます。」との返事。
何て素直なんでしょう。

このように、ルールをしっかり伝えることも大事です。

障害の有無に関わらず、
私たちは、誰も長所、短所を持っています。
少しでもわかり合い、歩み寄りたいなと思います。
----
写真は、シャガールの絵。
日曜日に対馬から戻り、火曜日は、長崎市でした。
長崎県立美術館で、シャガール展開催中。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己成長

2012年07月06日 | メッセージ
昨日は、福岡市のシュタイナー教育を取り入れているひばるこひつじ幼稚園で講演でした。
写真は、こひつじ幼稚園。お母さん方がとても熱心で、講演も笑ったり、泣いたり
真剣に聴き入ってくださいました。

今日は、対馬です。
悪天候で飛行機が遅れていて飲食券もらい、
福岡空港のレストランで出発待ちです。
間に合えば、午後から対馬市金田小学校で
全校40人の子どもたちに「命の授業」。ああ、間に合うといいな~!泳いで行く訳いかないし…
その後、お母さん方にお話。
夜は、さらに北に2時間移動して上対馬病院で研修会です。

毎週、講演会で沢山のお母さんとお話させていただきます。

こんな声を耳にします。
「子育てしていると、自分の育った時のことを思い出して辛くなります。
しかも、親と同じことしてしまって。」

確かに…。自分がされて嫌だったから
自分は、子どもには、決してするまいと思っていて
しなくて済むことと、
頭で分かっていても、ついしてしまうことがあります。

気づき AWARENESS。
交流分析では、気づきは、問題解決の始まりだと考えます。
自分がこうありたいと思う、
望ましい自分へ向かって自己変革をしていくこと、
つまり“自己成長”は、自己への“気づき”から始まるのです。
自分への気づきや理解が深まるほど、人に対する理解も深まるようになり、
さらには、人とのかかわりの中で、
もっと自己理解も増すようになるのです。

だから、子育てや結婚生活は、自己成長への絶好のチャンスです。

気づくことで、
自分が自分の主人公になり、
無意識の人生計画ー人生脚本に支配された生き方でなく、
本来持っていた資源や可能性を生かした、
新しい生き方が出来るスタートに立ったということ。
確かに、自分に向き合うのは、辛く、苦しいけど
どうせ、見ないようにはできないから
それに向き合い、乗り越えた時、
自分だけじゃない
子どもも家族も楽になると思います。
----
カウンセリングって、虫歯の治療に似てるな~。
行くのは、嫌だけど、行ってしまえば
早く行けば良かったって思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟達に10年

2012年07月03日 | メッセージ

今日は、長崎日帰りです。
さて、石の上にも三年と言うけれど、
スキルを獲得し、素人から熟達者にまで成長するためには、
最低10年間の準備期間が必要であることを
エリクソン(K. Anders Ericsson)は
チェスやテニス、音楽等の芸術やスポーツ分野での
研究で明らかにしました。
これを「熟達化の10年ルール」と呼びます。
また熟達における知識・スキルの獲得プロセスを示したのが、
アンダーソン(John R. Anderson)。
アンダーソンは知識やスキルを、まずひな形通りに受け入れ(宣言的段階)、
次に知識を噛み砕いて自分のものとし(知識の翻訳段階)、
最後にそうした知識やスキルを繰り返し活用することで、
よりスムーズな処理が可能になる(手続的段階)という3段階の学習モデルを提唱した。
----
カウンセリングも講義も10年以上になりましたが、
まだまだです。
石の上にも10年に変えましょうか?
あと10年経ったら、
いやあと10年経ったもまだまだ、と思いそうです。
写真は、精神科クリニックにある箱庭。
作品に気持ちが現れる。
フラワーセラピーした時みたいに
気持ちがスッキリしました。
浄化された感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20秒の勇気

2012年07月01日 | メッセージ
久々に映画見て感動しました。
マット・デイモンの新作映画「幸せへのキセキ」
オススメです。
特に、愛する人をうしなった人にみてもらいたいです。
また、父親が、いや親が思春期の子どもにどう向き合えば良いのか
教えてもらえた気がします。
子育てに悩む親にもオススメします!

『WE BOUGHT a ZOO』が原題だそうです。
「幸せへのキセキ」っていう邦題は、
「20秒の勇気が幸せな展開に導いてくれる」
つまり、それが「幸せの奇跡」だという意味で付けられたのかな?

閉鎖した動物園付きの家を買った主人公と2人の子どもが、
愛する妻(母)の死から立ち直り、
感動の奇跡を起こすまでを紡ぐヒューマン・ドラマ。
イギリスのコラムニストであるベンジャミン・ミーの実体験を基に
マット・デイモンが主人公を演じる。
加えて、子役の女の子がたまらなくキュートで演技派!
もちろん、マット・デイモンの独特の表情、間の表現には参りました。

シガー・ロスのメンバー、ヨンシーが手掛けた音楽も効果的で良い感じ。

半年前に愛する妻を失ったベンジャミン(マット・デイモン)は、
仕事を辞め、
悲しみの渦中にいる14歳の息子と7歳の娘を連れて郊外へ引っ越す。
そこは閉鎖中の動物園で、敷地内にはライオンなどの動物が暮らしていた。
ベンジャミンは動物園の再建を決意するも、
資金難に陥るなど悪戦苦闘の日々が続く。
しかし飼育員や地域の人々に支えられ、
少しずつ再建は進んでいく……。
----
母を亡くして苦悩する14歳の息子の初恋、
お父さんとの葛藤や
それを乗り越えて行く所にも感動しました。

実話なので、今でも実際にそのズーがあり
評価も高く、人気があるらしい。

たった20秒間の勇気を出す。

そうしたら、奇跡が起きるかもしれない…

初恋の時の勇気を思い出して!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする