ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

自分で考え、行動させ、叱る大切さ

2011年12月31日 | メッセージ
冬休みは、よく親子連れ立ってカウンセリングに来られます。
小学生、中学生までは、親子一緒にカウンセリングすることが多いです。
圧倒的に多いのは、
『我慢して、親に合わせて、良い子にして来た』
という子ども。
私の似顔絵を書いて、リボンやアクセサリーをやたら付けてくれる女の子。
持って来たキャンディを全部くれる男の子。
カウンセラーが喜ぶようにしてくれるのは、
おそらく小さい頃から
親が喜ぶようにして来たということ。
キャンディを二つだけもらい、男の子とお母さんに返したら
男の子は、喜んだ。
もし、私が、子どもなら
キャンディ全部あげたくないから
この男の子も、無理してるんじゃないかと推察した。
こうして、子どもは、親の機嫌を取り、
高校生くらいになってカウンセリングに来た時には、
自分が人の顔色見たり、機嫌を伺い合わせることを無意識にしていて
小さい頃から親に合わせて来たことを意識していないことが多いのです。
これを『いい子の決断』と言います。
子どもの数が少なくなり、親の目が行き届くこと、家庭の中で子ども社会があまりないこと、
外でも、子どもは、習い事やスポーツクラブなどに行き、
子どもが子どもらしく振る舞える集団や場所が減ったことも原因の一つだと思います。

一方、親は、過保護、過干渉であまり叱らず
精神年齢が低い子どもが増えています。
子どもらしくさせることと
指示ばかりしないで、
失敗しても自分で考え行動させ、ダメなことは、ダメと叱ることが大事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しうる限り愛しなさい

2011年12月25日 | メッセージ

クリスマスは、いかがお過ごしでしょうか?
我が家でも家族でスポンジケーキに苺やラズベリーなどを飾りつけて盛り上がり、
シャンパンで乾杯して
特別な食卓を囲み、しみじみ幸せを感じました。

さて、
◯人に気をつかいすぎる
◯親しい関係が苦手
◯依存してしまい
やすい
◯意地っぱりで損をする

どうでしょう?当てはまりますか?
その裏側には
『愛着』の問題が潜んでいるかもしれません。

愛着 …
心理学における愛着(attachment)とは、
他人や動物などに対して築く特別の情緒的な結びつき、
とくに幼児期までの子どもと育児する側との間に形成される
母子関係を中心とした情緒的な結びつきを言います。

幼少期に愛着が上手く形成されないと、
大人になっても行動を知らずしらず左右し、
時には自らを損なう危険な方向に人生をゆがめて
対人関係だけでなく、
生き方の根本の部分を含む、
様々な面に影響しています。

愛着障害とは…
生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成、

通常の愛着が2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成される
とする愛着理論に基づいている心理学用語です。

例えば、赤ちゃんの時に母親が居なくなったとか、
母親が病気で入院したとか、
母親が放置虐待したとか、
愛着障害は、これまで
特殊で悲惨な家庭環境で育った子どもの問題と思われてきました。

ところが、近年は、一般の子どもや、3人に1人の大人にも見られる問題だと考えられるようになっています。
----
こちらから抱っこしてあげることよりも大切なのは、
赤ちゃんや子どもから抱っこを求めて来た時に
抱っこしてあげること。(応答性)

何らかの理由で小さい頃から甘えられず、
もう既に、素直に甘えられなくなっている子どもには、
こちらから積極的に抱っこし、
たとえ、子どもが嫌がったとしても
『大好き!もう我慢しなくて良いよ。いつでも甘えておいで。』
と、伝え
子どもが甘えて来た時に褒めて、抱っこしてあげてください。
一部引用、オススメの本(写真)
『愛着障害』子ども時代を引きずる人々
光文社新書
----

今日、母親の死を
経験したばかりの浅田真央選手は、全日本選手権で優勝!
女子フリーの演技で使用したリストの『愛の夢』という曲は、
もともとは、ドイツの詩人フライリヒラートの詩による独唱歌曲として、作曲されました。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」
から始まる詩は、恋愛のことではなく、
人間愛をうたったものだそうです。

『愛の夢』
詩:フライリヒラート

おお、愛しうる限り愛せ。
あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。
だから、愛しうる限り愛しなさい。
自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。
そして口のきき方に気をつけなさい、
悪い言葉はすぐに口から出てしまう。
『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、
その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科医を囲む会

2011年12月24日 | メッセージ
福岡市博多駅前のカウンセリングルームにて
精神科医を囲む会を開催しました。
NPOが発足して毎年開いている勉強会で、
今年は、30名が参加しました。
精神科クリニック医院長先生が、
カウンセラーやカウンセリングを勉強している人たちのために
ボランティアで来てくださっています。
先生は、クリニックで再決断療法を取り入れ、
治療効果が高まった話や
精神科で処方する薬の効果や
うつ病、統合失調症などの精神病などについて
分かりやすく話してくださいました。
先生の気さくなお人柄も手伝って質問も沢山出て、
益々好評で、懇親会も盛り上がりました。
勉強するにも、仲間がいる有難みを痛感します。
参加された皆さん、先生、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くがんばったね

2011年12月21日 | メッセージ
大学生の息子に
『明日、弁当要ると?』
って聞いたら
『あ、明日で終わり!要らんけん、ありがとう』
って返って来ました。
そうか、冬休みかあ…

『良くがんばったね』

風邪に苦しみつつ通ってた息子に
思わず出た言葉。
『うん。』って返事。

そうだ、人には言ってもなかなか自分に言うのは苦手だなあ…
一年の終わりだし、
上司に怒られても、
誰も理解してくれなくても
どんなに辛くても
この一年がんばった自分にも
『良くがんばったね!』
って言ってみませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安を減らす

2011年12月20日 | メッセージ
『もう、知らない!』
『勝手にしなさい!』
『好きにしなさい!』
子どもが勉強しない、言うことを聞かない時などに
親は、こんな風につい言ってしまいませんか?

こう言われると子どもは、
親から突き放されたような怖さを感じ、
勝手に、好きには出来ず、不安が大きくなるのです。

では、どうして、親はついそんな言葉を吐いてしまうのでしょうか?

『子どもは、親の言うことを聞くのは、当たり前だ』
などと考えている支配的な親である場合もあります。

また、『このままだと、良い高校に入れないかもしれない』
『この子が、一人で生きていけなかったらどうしよう…』
などと、子どもの将来の心配を
親が勝手に先回りして不安になっていることも多いようです。

子どもの不安が大きい時は、親の不安が大きい場合が多いようです。

子どもの不安を減らしたいなら、
親の不安を減らしましょう。

もし、子どもさんが、『合格出来るか不安』と訴えたなら
『落ちたらどうするの?』と脅すより
『あなたなら、できる!やってごらん…失敗しても良いから』
と、励ましてあげませんか?
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のシナリオ

2011年12月19日 | メッセージ
『私ってどうしていつもこうなんだろう?』
と思うことは、ありませんか?

なぜかというと私たちには、あらかじめ定められた
「人生脚本」があるからです。

「人生脚本」とは、交流分析を創始したエリック・バーンが提唱した考え方です。

私たちは、幼いころ、無意識のうちに自分の脚本を書くと言われています。

人は誰でもこの「人生脚本」に従って
生きていると言われています。

皆さんは、
「いや、いや!そんなことない!
自分はちゃんと自分で考えて生きている」
と思いませんか?

何故かというと、
人生脚本とは、自分ではあんまり気づかないのが特徴です。
人は幼児期に(7歳くらいまで)ほとんど無意識に自分のこれからの
生き方のシナリオを書き、
自分の人生を決めていくと言われています。

つまり、自分の人生のシナリオは幼児期に意識する以前に自分で書いているのです。

そして、その脚本の基になるのは、主に親から与えられたメッセージにより子どもが決断した禁止令です。

親から愛情表現などのスキンシップをたくさんもらい育った子どもは「自分は愛される価値のある人間なんだ、幸せになってもいいんだ」と決断するだろうし、
そういう脚本を書くのです。

逆に、愛情のない無関心な態度や虐待を受けて育った子どもは
「自分は誰からも
愛されない、幸せになんてなれない」
と決断擦るだろうし、
そういう人生脚本を書くでしょう。

しかし、人はその脚本から逃れる為に
「対抗脚本」を書きます。
例えば
「頑張って努力して、誰からも愛される人間になろう」と思うのです。

「対抗脚本」は自分で意識しているのに対し、
「人生脚本」は、自分でも他人も気づかないことが多いのです。

つまり表向きは、とても努力家で、勤勉で、まじめで周囲からも尊敬され、
人から認められたとしても
いざという時にわざと自らを転落させるような事をしでかしてしまい、
本来の「人生脚本」に戻るのです。

例えば、著名な元オリンピック選手がセクハラ行為をして社会から非難されたり、
学校校長が買春
行為をして
社会的地位を追われ、信頼も尊敬も失うという例を聞かれたことがあると思います。

「自分はやっぱり駄目な人間なんだ」
というシナリオ通りになります。

嬉しいのは、「人生脚本」に書かれているシナリオが何なのかを知り、書き換えることが可能な点です。

人はいくつにになっても、子ども時代に書いた脚本を
これから生きたい脚本に
書き換えることが可能なのです。

人生を変えられるって、素敵でしょ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセラー基礎講座

2011年12月19日 | メッセージ
今日は、福岡市博多駅前のカウンセリングルームで
カウンセラー基礎講座の日でした。

毎回、講座の中でカウンセリングを行っています。

みんなと勉強するのが楽しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願いを込めて

2011年12月17日 | メッセージ
12月17日(土曜日)午前10時から

福岡県糟屋郡粕屋中央小学校で講演会です。

毎日報道される凶悪犯罪。

私たち一人ひとりが自分を大切にし、自分を愛し

パートナーを愛し、家族を愛せたら

こんな凶悪犯罪は起こらない気がします。

私の講演活動は、お母さんが、お父さんが自分を子どもを愛せるように

子どもがたとえ親に愛してもらえなくても、自分が悪いと思わないように

心を込めてみんなの幸せを願うなら

その夢は叶うと信じています。


「星に願いを」

When You Wish Upon a Star

作曲:Leigh Harline
作詞:Ned Washington

When you wish upon a star
Make no difference who you are
Anything your heart desires
Will come to you

If your heart is in your dream
No request is too extreme
When you wish upon a star
As dreamers do

Fate is kind
She brings to those who love
The sweet fulfillment of
Their secret longing

Like a bolt out of the blue
Fate steps in and sees you through
When you wish upon a star
Your dream comes true
    


星に願いをかけるとき
誰だって
心を込めて望むなら
きっと願いは叶うでしょう

心の底から夢みているのなら
夢追人がするように
星に願いをかけるなら
叶わぬ願いなどない

愛し合うふたりの
密めたあこがれを
運命は優しく
満たしてくれる

星に願いをかけるなら
運命は思いがけなくやって来て
いつも必ず
夢を叶えてくれる


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい虐待

2011年12月15日 | メッセージ
優しい虐待について、テレビで特集されていたそうです。
親が子どもに良かれと思って過剰な教育、しつけをする事だそうです。

結果、子どもが、甘え、わがままを受け入れられず、
自信のない、自分のない子どもになる、連鎖しているようだ。
親がそういう教育、しつけを受けていたことに気付いてない場合もあると、
番組で話していたそうです。

確かに、私もやってました。

良かれと思って!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配な人

2011年12月14日 | メッセージ
写真は、今年初…JR博多駅
100万球を超えるイルミネーション。
『心配な人がいます。
何と言ってあげたら良いですか?』
心配している人は、
不登校、うつ病、パニック症、拒食症などの精神疾患などで、
学校や仕事を休んでいる人。

『メールや電話するのも、何てして良いか…
プレッシャーになってもいけないし…』
そのまま、伝えてみてはいかがでしょうか?

それに付け加えるなら、
『私に出来ることがあったら、言ってね。
あなたが良い時にメールしてね。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂食障害

2011年12月12日 | メッセージ
今日は、午後から九州女子大学で
摂食障害の講義です。
過食症、拒食症…
痩せ願望、でも食べ過ぎてコントロールがきかない、
もしくは、吐くために食べ過ぎる。
ツライ、ツライ病気です。
この問題も解決できます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎です。

2011年12月10日 | メッセージ
今日~明日は、宮崎です。
風は冷たいけど、
日差しは、とても温かくまぶしい!
空も青く澄み渡ってすがすがしい…

被災地の子どもたちは、どうしてるだろう?

長崎のNGO LINCが、
被災地の子どもたちを長崎市内に招き
一般家庭にホームステイしてもらい
世界一の電球の数
のイルミネーションで飾られた
クリスマスのハウステンボスに行くそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心という忘れ物

2011年12月10日 | メッセージ
マハトマ・ガンジーの思想を分かりやすく著した「7つの社会的罪」をご存知ですか?

1.理念なき政治 Politics without Principles

2.労働なき富 Wealth without Work

3.良心なき快楽 Pleasure without Conscience

4.人格なき学識 Knowledge without Character

5.道徳なき商業 Commerece without Morality

6.人間性なき科学 Science without Humanity

7.献身なき信仰  Worship without Sacrifice

(7つの社会的罪~Seven Social Sins~マハトマ・ガンジー
『ヤング・インディア』紙1925年10月22日掲載)

まるで戦後のような何もかも失った被災地の状況を見、聴き、触れ

一ノ関駅から東京駅への2時間半は新幹線でタイムトリップしたかのよう…

物にあふれ、豊かで、

人々がお互いに無関心で助け合う事の少ない、

人々が個々に生きる街に戻り

時差ぼけのような感覚にいました。

そうしたら、ガンジーの言葉を思い出しました。

私たちは、心を忘れて発展してしまったのでしょう。


大震災…

奢れる人類への

大自然からの警鐘に思えてなりません。

防衛省の局長は、記者の質問に女性の性的暴行に例えて答えた。

350年の歴史ある寺の住職が暴力団関係者に代わり、ベンツを購入。

今日、博多の街で救急車の行く手を無関心な車たちが道を塞いでしまい、立ち往生。

「道を空けてください、道を空けてください。」

と、大音量が街に響いた。

日本は本当に豊かな国、教養のある国だと思っていた…

被災地で感じるのとはまったく違う哀しみが、私を襲う。

原子爆弾で焼け野原になった長崎で生まれ育った私だからかもしれません。

母をはじめ、生き残った人たちが助け合い、再建した町は

温かさがありました。

おせっかいの優しさがありました。


そして、被災地。

津波から人々を守るために自からが犠牲になったの方々のご家族の話を聴いた。

そして今、生き残った被災地の人々が助け合い、懸命に生きている姿がとても美しいと感じました。

津波の後生まれた赤ちゃんは仮設住宅の集会所で

皆んなの希望だと

代わる代わるに抱っこされていました。

温かく誠実な子どもに育てるには、

抱っこして『大好き』と

ダメな時に『ダメ』と叱ることが大切です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の子育て講座

2011年12月08日 | メッセージ

博多駅の正面、朝日新聞のビル八階
朝日カルチャーセンターで開講しています。
毎回多くの気付きをいただく
大切な講座です。
お母さん方の熱心さ、
子どもやご主人と向き合う勇気、
認め合い、労わり合う優しさ。
まだまだ、捨てたもんじゃない!
お母さんも子どもたちも楽になぁれ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大付属浦安高校

2011年12月05日 | メッセージ
東海大付属浦安高校のホームページに掲載していただきました。

明日は、推薦入試というお忙しい日に

東海大付属浦安高校の先生方がカウンセラーの話を聞く時間を作ってくださいました。

子どもたちの気持ちを理解し、指導に役立てようというお気持ちからだと思います、

質問が出たり、とっても熱心に聴いていただき嬉しかったです。


最寄の駅が舞浜駅で、ディズニーランドの雰囲気だけ味わってきました。

正直言うと、その後に入っていた講演会サボりたい衝動に駆られました。


でも…里親の民さんのお話を関東の人たちにも聞いてもらいたくて

私がプロデュースしているものなので、サボらずにいきました。


民さんのお話は、叱らない子育てが流行っている現代において大変貴重です。

「ダメな事はダメ」と叱ってください。

その代わり、体を張って、子どもを守る!

母性と父性のバランスも大事。

家族が家族のためにできることをするから家族、自分さえ良ければ家族で居る意味がない。

…確かにそう!!!


この日、午前と夕方の講演会どっちも来てくれた方が、仕事を再開する勇気が出たとメールくれました。

翌日履歴書を書いて提出したそうです。がんばれー!


         ↓ 下記は、東海大付属浦安高校のホームページ


http://www.urayasu.tokai.ed.jp/senior_news/20111203-1.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする