ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

体罰

2013年04月22日 | こころの子育て
 体罰に反対する声が大きくなる一方で、体罰を擁護する意見も根強いのも事実です。


毎日新聞が実施した全国世論調査では
「一定の範囲で認めてもよい」
との回答は42%だったそうです。

読売新聞社の全国調査においても
「認めてもよい、場合によっては認めてもよい」は45%だったそう。

 また、春日市教育委員会が市立小中学校の全教職員を対象にした意識調査では、
4割が体罰を容認しているというけっかだったそうです。

だいたい、どこの調査でも同じように出ていますね。

私の子どもの頃、私の通っていた保育所では、
お昼寝をしない子どもは、寝ていないのが見つかると、
お布団から引きずりだされて叩かれていました。
一人、怖い先生がいました。

私は、叩かれたことがないのに、
眠っていない時に、友だちが叩かれているのを見てから、
眠れなくなり、先生から怒られないようにと
オドオドして、振る舞うようなってしまいました。
元々は、よくしゃべる明るい性格でしたが、
家では、そのままで、保育所では、人が違って大人しい性格でした。
また、小学一年生からに習ったピアノの先生は、「また、力が入ってる」と、私のよく手を叩いて怒りました。
ピアノがしたくて習い始めましたが、
ピアノが大嫌いになりました。
今、考えると、保育所の頃から、力が入るようになったのではないかと思います。

保育所の頃に一緒に住んでいた叔母さんが、あの頃を振り返り
「けいこちゃん、保育所に送って行く時、なかなか行こうとせんでね~」
と、話してくれたので、
「だって、叩く先生がおったんやもん」
と言うと
「あら、そうやった…。言ってくれれば良かったのに。何も知らんでゴメンね。」
と、言われました。
何で、言わなかったんだろう?

2~3歳の私は、おそらく
打ち明けると、もっと怖い思いをするかもしれないと思ったか、
親や姉ちゃん(叔母さんをそう呼んでいた)を困らせると思ったのでしょう。

最近、父の一周忌にまた、叔母さんから、新たなエピソードを聞きました。
「けいこちゃんが、保育所の入り口にある
大きな楠の木を周りを回ってなかなか保育所に入ろうとしない時、
グルグル何周かした後、
ヨシって、自分で決めたように保育所に行ったよ」

そうして、優しく見守ってくれた叔母さんがいてくれたこと、知らなかった。
ありがとう、ねえちゃん…。

そうして、自分を鼓舞してた小さな私がいたことも、知らなかった。
ありがとう、小さい私…。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい会話

2013年04月19日 | オススメです


今日は、朝から長崎のクリニックに移動中。
途中、佐賀平野で、風に揺れる稲の畑が、
まるで、海の波ように見えて感動!
こんな景色、初めて見ました。
この美しさ、残念ながら、写真ではお伝え出来そうにありません‼


オススメの本です。

原題は「Difficult Conversation」=難しい会話。

私たちの日常には、「難しい会話」が溢れています。
・部下に解雇を通知する
・悪い人事評価のフィードバックをする
・見積書以上に費用が膨らむことをクライアントに説明する
・上司からの仕事の依頼を断る
・長年連れ添った恋人に別れ話を切り出す
・義理の親と育児の方針について話をする
・浮気をした配偶者との関係を修復する
・学校生活で問題を抱えた子供との話し合い
など
なぜこれらの会話は「失敗」してしまうのでしょうか?
ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクトは
その理由を探るべく数多の会話例を研究。
すべての会話の根底にある1つの構造を発見しました。
その研究から、私たちが会話で失敗するたった「3つ」の理由があると書いてあります。
その3つのキーワードは、「思い込み」「感情」「自尊心」 。
この本では、難しい原因と思われる3つの会話が挙げてあります。

①何があったかをめぐる会話
何があったのか、どうあるべきかという点をめぐる意見の不一致。
だれが正しく、だれが責められるべきで、だれが謝るべきなのか……
という点についての議論。
「私の認識が正しい」という主張のぶつけ合いになる。

②感情をめぐる会話
感情にまつわる問いかけを発し、それに答えようとする時。
自分の感じ方については正しくて、相手の感情は間違っているのか?
多くの人は「理性的に話そう」という誤りを犯し、むしろ感情的になってしまう。

③アイデンティティをめぐる会話
今の会話は、自分にとって、自己イメージにとって、自尊心にとって、いかなる影響を及ぼすのか?
この会話をこのまま進めると、自分が無能だと認める事になるのか?
誰かとの会話の最中に「私はどう思われているのか」という内なる会話が始まる。
そして自尊心を守ろうと、身構えてしまう。

これらの対立型の会話を
より生産的な人間関係を築く方法について書いてあります。

読めば、読むほど、私たちの理論とハーバードの研究が繋がる所がいっぱいで、驚きです。

共通するのは、相手を責めてはいけないという点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力がすぐに結果になるたった1つのルール

2013年04月18日 | オススメです
新刊本です。
師匠の本が出版されました。
確か、9冊目です。



「この自信"を持てばうまくいく
努力がすぐに結果になるたった1つのルール 」
倉成 央著
大和出版
1.400円(税別)


博多駅アミュプラザ8階丸善書店で見つけました。



また、博多駅前センタービル6階
紀伊國屋書店福岡本店でも発見!
平積みにされてます。

・自信がない人
・不安の大きい人
・結果を出せない人
・人が褒められていると、自分はダメだと感じてしまう人
・ありのままの自分を受け入れられない人
・つい自己卑下してしまう人
・自分の悪い所ばかりに目がいく人
・色んなことを始めては、やり遂げず、コロコロ変わってしまう人
・あと一歩の所で、うまく行かないことを繰り返している人


カウンセリングを沢山、沢山経験されている上、
大学では、カウンセリングを教え、
企業では、メンタルヘルスなどの研修をされ、
心理療法の効果について論文も書かれ、
日夜研究されている倉成先生だから書ける
自信を持つためのハウツウ本です。

倉成先生からのメッセージ。

「たくさんの人に読んでもらえて、
心のことが広がることにつながってくれれば と願ってます。」

とりあえず、一冊ゲット。

私もこれから読むのが、楽しみです!

この本、カウンセリングルームにも置いてます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、動け!

2013年04月16日 | オススメです
今日は、朝から北九州空港のある苅田にJRで移動しています。

「自分が動かなければ、景色は変わらない。
自分が動かなければ、景色はずっとそのまま。」

デビューしても売れず、8ヶ月間、引きこもった末、
動き出して言えた旅人の言葉。



映画『ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー』を観てきました。

インティライミの名前は、南米インカの言葉で
インティは、「太陽」
ライミは、「お祭り」
「太陽のお祭り」だそう。
引きこもっていた時期が嘘のように
名前の通り、なるほど、底抜けに明るく、人懐こく、あたたかい人柄。

そう言えば、テレビで、有り金はたいて世界を旅し、
パレスチナ自治政府初代大統領アラファトさんの前で
「上を向いて歩こう」を歌った映像を見たことがある。

ナオト・インティライミこと
中村直人さんは、生粋の日本人で、三度目のデビューにして、ようやくメジャーになったそうだ。
「世界」を旅しながら、感じたことを楽譜に変えるプロセスを見ながら、
私も一緒に旅し、ライブを体験した気分になる不思議なドキュメンタリー映画でした。

いったい、どのようにして、バックパッカーの日本人の彼が
公式な場でアラファト議長に会い、
目の前でアカペラの日本の歌まで歌えたかが分かった気がしました。

日本人に欠けている目的意識とガッツ、自己肯定感を彼は持ち、自分の魅力を余すとこなく発揮し、
人との出会いによりさらに磨いているのです。
素晴らしい!

世界一周28カ国を515日間かけて、アポなしでも各地でライブを実現し、
世界の人々、音楽、文化と触れ合う姿は、頼もしく、
若者たちに是非、観てもらいたいと思いました。


今回、映画で彼に同行したのは、
過去訪れた地でもある南米コロンビアや
初めて訪れるアフリカのエチオピアやカリブ海。

言葉もあまり通じない人たちと
彼独特のやり方で交流。


彼の優しさ、器の大きさ、勇気、良い意味での図々しさに魅せられ、こちらも勇気ももらいました。

「宗教、肌の色、人種が違っても、関係ない。」
「悔しさがバネになる。
上手くいかないことも意味がある。」
という言葉も心に残った。

動く勇気が欲しい人、
図々しさが足りない人、
感謝の気持ちが足りない人、
人類愛を信じられない人、
これからの人生を考えている人、
自分らしく生きていない人にオススメです。

私も太陽のような人になりたいっ‼
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性

2013年04月15日 | オススメです
恥ずかしがり屋は、悪いことだと思っていました。
恥ずかしがることは、悪いことでなく、魅力。
そう思えたら、自分の個性を活かせるようになる。
カウンセリングでは、それを目指します。

人には、それぞれ能力に、デコボコがあり、個性があり、
その自分の個性をネガティヴに捉えてしまうことがあります。
それは、生まれつきネガティヴだったわけでなく
育った環境で、否定されたと感じたから、そう思ってしまうのです。

人は、その部分を隠そうとし、
悪いことだと思ってしまう。

私は、幼児期に母の知り合いにバッタリ出会った時、
積極的に挨拶ができず、もじもじする性格でした。
すると、母が
「けいこは、恥ずかしがり屋で、すいません」
と、謝っているのを見て、こんな自分は、ダメだと思っていました。

だから、恥ずかしがり屋がコンプレックスになり、
人前で上手く話せるようになりたいと思っていました。

カウンセリングをするようになって、自分を分析してみると、
コンプレックスだったから、アナウンサーになったのだと、思いました。

誕生日にレストランで、ハッピーバースデーの歌を皆に歌ってもらった時に顔が赤くなり
「かわいい」
なんて言われて、恥ずかしい思いをしたことが、最近でもあります。
それを自分の魅力だと思えるようになるのが、カウンセリングの目標です。

私は、自分がダメだとは、だいぶ思わなくなりましたが、
正直、まだ魅力とまでは思えないです。

しかし、実際、ADHD注意欠陥多動性障害や、自閉症、アスペルガーの方々と接していて、
社会適応しにくい部分を適応的に支援はして行きつつも
彼らの真っ直ぐな部分や既成概念に捉われない部分、新奇なアイディア、目の輝き、好きなことに対するエネルギーなど、
本当に魅力だと感じます。



映画「舟を編む」観てきました。
真面目な主人公は、アスペルガーっぽくて、
軟派な同僚と共に、
個性があるから、そこが魅力だなあと思いました。

2012年本屋大賞 1位
2012年年間ベストセラー1位
「まほろ駅前多田便利軒」で直木賞を受賞した作家の三浦しをんさんの小説の映画化です。
地道で根気のいる辞書編纂…ともすると地味に見える世界を描きながら、
真面目な主人公の熱い情熱や
恋、人が嫌がる作業をコツコツ進める長所が
他の登場人物の良さと共に
ユーモアたっぷりに描かれています。

実は、日本の映画館だから、遠慮したけど、
本当はもっと大声で笑いたかったな。

この映画でも、ユニークさは、魅力だと思えて、
人とのコミニュケーションにコンプレックスがある方に、オススメです。
名優 加藤剛さん、渡辺美佐子さん、
そして、もともとのキャラは、全然違うであろう松田龍平さん、なかなかの演技でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を使わない家族

2013年04月14日 | こころの子育て
「家族」「ホーム」
という夢は、いつから抱かれるようになったのでしょうか?


日本では、戦後、ホームドラマに新たな「家族像」を見、
会話が希薄だった日本で、コミニュケーションの豊富な「理想の家族の夢」を抱いた。
しかし、高度成長期の現実は、役割分担により父親の不在と母子密着だった。
私たちは、お茶の間で映し出されるアメリカのドラマ「大草原の小さな家」や「サザエさん」「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」のような
家族内コミニュケーションを夢に描いてきたのかもしれない。
現実は、どうだろう?

父親は、仕事。
母親は、家事、育児。
コミニュケーション不足。

日本には、以心伝心などという、
言葉にしないでも理解し合えるというような妄想が今だに存在している。

また、父親不在による父性の欠如により、
思春期の子どもは、家庭内暴力、非行に走ることも。
母親は、家事、育児の負担の大きさや不安から、情緒のコントロールが難しく子どもへ当たることも。
忙し過ぎる父親は、仕事でのストレスを妻や子どもに当たることも。
子どもの不登校で自分の子育てを後悔し、自分を責める母親。
母親の子育てを責める父親。

高度成長期から何十年経っても、
モノには満たされたが、
家族内コミニュケーションに満たされないという状況は、
何も変わっていないと感じる。

もう、いい加減にテレビに映し出される世界は、現実とは違う妄想だと気付いても良い。

現実に即した理想を描き、
仲の良い家族を実現するためには、
まず、父親も母親も必死に自分の役割を果たそうとしてきたことを認めよう。
その上で、家族の中で、言葉を使ってコミニュケーションをはかることが
とても重要だという認識を持とう。

素直な気持ち、要望を話し合うことは、良いこと、大切なことだと
妻だけでなく、
お互いが認識することから、
仲の良い家族が始まる。

夫婦とは、長いコミニュケーション。
親子とは、子どもが自立するまでの期限付きのコミニュケーション。

写真は、カウンセリングルーム近くの人参公園。
博多駅近くのこの辺りは、ナント、昔、人参畑だったらしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関わる

2013年04月08日 | カウンセリング
「人と関わりたくない症候群」
増えたと感じます。



元々、人と関わるのが好きな私も、
確実に人との関わりは、減っていると思います。

例えば、田舎に住んでいた時は、
ガソリンスタンドでも顔見知りが出来て、会話を交わしていましたが、
福岡ではセルフで、いつものスタンドながら、
いつも一人、黙々と作業します。
また、飛行機やホテルの宿泊の予約もインターネットで
JRの切符も窓口に行かず、券売機やSuicaなどのプリペイドカードで済ませることも多いです。
道が分からない時や分からないことがあれば、
人に聞くより、まず、携帯やパソコンを使い、インターネットで調べます。

主婦の中にも、
徒歩圏内の近所のスーパーマーケットに行くと、
知人に会うのが煩わしいからと
わざわざ車で、遠くのスーパーに行く人もいらっしゃると聞きます。
また、ある人は、エレベーターで、人が乗って来そうな時は、
慌てて「閉める」のボタンを押してしまうとか…
トイレもなるべく、知り合いと鉢合わない階まで、足を伸ばすそう…

挙げればキリがない程、
また都会ほどそんなエピソードが多い気もします。

だから、都会育ちの女性が田舎に嫁いだ時に
近所の人の干渉に耐えられないで
離婚なんてことにもなってしまうこももある。

はて、私たちは、生まれつき、人との関わりが煩わしいのだろうか?
否…
人は、生まれつき「ママ、大好き~」と関わりを求め、
それを暖かく受け止めてもらい、
人との関わりが、心地いいと感じたら
それ程までに、人との関わりを避けることは、あり得ない。
現代社会の病理とも言える。

写真は、カウンセリングルーム近くの人参公園のチューリップ。
公園の名前の由来は、
昔、この辺りは、人参畑だったからと聞きました。

この博多駅のすぐ近くも昔は、人がどっぷり関わり合っていたのでしょうね。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクル・クエスチョン

2013年04月06日 | カウンセリング


ミラクル・クエスチョン

「ある晩、あなたが眠っている間に奇跡が起きて
あなたの問題がすべて解決してしまったとします。
奇跡が起こったことに、あなたはどんなことで気がつくでしょう?」

実は、これは、今の自分の問題を明らかにするためのクエスチョンです。
もちろん、自己実現のためです。

自己実現とは、、カール・ロジャーズが、
人が自己の内に潜在している可能性を最大限に開発し実現して生きることとして概念化したもの。

ロジャースは、健全な人間は、人生に究極の目標を定め、
その実現のために努力する存在であるとしました。

因みに、自分がミラクルをイメージしてみると、
「こうあらねばならない」ということを考えずに
自由に、自分のしたいことを躊躇なくするかも?

残りの人生は、人からどう思われるか、
良い人か
気にしないで生きて行けたら良いな…

天から与えられた才能を
活かすのも自分、殺すのも自分!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わる怖さ

2013年04月01日 | カウンセリング

「ある晩、あなたが眠っている間に奇跡が起きて
あなたの問題がすべて解決してしまったとします。
奇跡が起こったことに、あなたはどんなことで気がつくでしょう?」

こんな質問されたとしたら、
あなたは、何と答えるでしょう?

今日は、そのをイメージしてみませんか?

この質問は、ブリーフセラピー独特の技法で、
ミラクルクエスチョンといいます。

私たちのカウンセリングでも
カウンセラーの
「あなたは、何を変えたいですか?」
という言葉から始まります。

交流分析の権威で「人格適応論」の著者でもある
アメリカのヴァン・ジョインズ先生に
カウンセリングを受けさせてもらった時も、毎回
「あなたは、何を変えたいですか?」
What would you like change for you?
という言葉で、始まりました。

この質問が可能なのは、
カウンセリングで、性格を変えられるからです。

もちろん、自分が変わることを望んだ時だけです。

でも、変わるのって、怖いですよね。
変わったら、楽になると分かっているのに、
今までのやり方を変えるのが怖い。
今までの自分が否定される気がする。
変わらない方が、人からかまってもらえると思う。
確かに…今までのやり方を長く続けていれば、いるほどそうかもしれない。
だから、子どもは、一回の面談でも
劇的に変わることがあるのかな…。

親知らずが痛くて、抜くのが怖い。
のと、似てるなあ。
後で、痛いのを我慢するより、
早く抜けば良かったって、思うことがあるように、
早くカウンセリング受ければ良かったと思うことがある。

自分で変わると決心した時が
新たなスタートです。

「春夏秋冬」

作詞:泉谷しげる
作曲:泉谷しげる

季節のない街に生まれ
風のない丘に育ち
夢のない家を出て
愛のない人にあう

人のためによかれと思い
西から東へ かけずりまわる
やっと みつけたやさしさは
いともたやすくしなびた

春をながめる余裕もなく
夏をのりきる力もなく
秋の枯葉に身をつつみ
冬に骨身をさらけだす

今日ですべてが終るさ
今日ですべてが変わる
今日ですべてがむくわれる
今日ですべてが始まるさ

季節のない街に生まれ
風のない丘に育ち
夢のない家を出て
愛のない人にあう

となりを横目でのぞき
自分の道を たしかめる
また ひとつ ずるくなった
当分 てれ笑いが つづく

きたないところですが
ヒマがあったら寄ってみて下さい
ほんのついででいいんです
一度よってみて下さい

今日ですべてが終るさ
今日ですべてが変わる
今日ですべてがむくわれる
今日ですべてが始まるさ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする