ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

鬼のアプリ

2014年04月21日 | こころの子育て
ネガティブキャンペーン!

子育て講演で ママたちから、
子どもが言うこと聞かないと
スマホのアプリを使い、
言うことを聞かせていると聞きます。

急速に 、怖がらせて言うことの聞かせるという脅す
躾のやり方?が広まっているようです。

理由は、親たちは、子どものしつけ方が分からず、
気軽に無料でダウンロードでき、子どもも手っ取り早く言うことを聞くからだと聴きました。


子育て中の方は、周りのお母さんに使っているか、
使ってどうか聞いてみていただけませんか?

使い方は、子どもが親の言うこと聞かないと、
親がアプリを起動させます。

すると、赤鬼から電話がかかってきて、

「なんで、言うことを聞かないかな…
言うこと聞かないとこれから鬼がやってくるぞ」

と、おどろおどろしい声で脅します。
声だけでなく、スマホに移し出される鬼の怖い顔もじんわりこっちを向きます。
他に、幽霊など様々なバージョンがあります。

試しに、私たち大人で、赤鬼を見て見ました。
「怖い」
大人たちの感想です。

まだ、鳴ってる気がして、つい携帯を確かめてしまうほど、
低くて、妙に間のあるしゃべり方の鬼の声は、耳に残りました。

大人が一回聞いただけで、映像まで目に焼き付いてますから、
これを何度もされると
子どもは、相当怖がり、泣き出したり、怯えてるというのは、よく分かります。

保育園や幼稚園で、節分の行事で鬼を
異常に怖がり、
泣き叫ぶ子どもが増えて、
行事がやりにくいと聴きました。

親に隠れてアプリを消す子どももいるとか。

親は、またダウンロードして、イタチごっこをしている親子もいるとか。

2歳くらいで、アプリだと気づく子どももいるそうです。

子どもは、親に見捨てられたら生きていけない依存している存在なので、
大人よりずっと、ずっと怖く感じます。


しつけ(躾)とは、身体が美しいと書きます。

躾とは、人間または家畜の子どもまたは大人が、
人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練すること。

立ち振る舞いを教えるのに、脅すとどうなるでしょうか?
子どもは怯え、お母さんに怒られないようにと、お母さんの機嫌ばかり伺い、
どういう行動が良いか悪いかを身に付けるのではなく、
人に怒られないように立ち振る舞いするようになってしまいます。
そうすると、社会規範が身につくのでなく、
人に怒られないように振る舞うのが上手くなります。

だから、良い行い、良くない行いという規範が身につきません。

「これをしたら、褒められるかな?怒られないかな?
怒られるなら、止めておこう。」

どういう行動を選択し、社会人として正しいかの判断基準は育たないまま、怒られないなら、やって良い。
怒られそうだから、やらない。
怒られたら、過剰に怖がる。
会社に入って一年目に上司に怒られていけなくなる若者も多くなりました。
共通しているのは、彼らは、
「怒られないように生きてきた」
「怒られることが、過剰に怖い」
という点です。

脅すという叱り方は、伝統的に受け継がれてきたやり方です。
確かに脅すことが、子どもの行動を制止するのに、一番効果的です。
何かをしようとしている人に大きな声で
「危ない!」と叫んでみてください。
ビタリと止まるでしょう?

しかし、脅すことでは、行動するのが怖くなり、人の言うとおりにしか動けない、
石橋を叩いて渡るようなやろうと思ったことがなかなか実行に移せない自発性にかける無力人間になってしまうでしょう。
これを続けていると、自分の人生を生きている感じがしなくなってしまいます。

他に脅す方法は、罰が当たると教える。
体罰も然り…。

言葉で躾ましょう。
決して、存在自体を否定して
「あんたは、ダメね~」
とは、怒らずに、行動だけを叱りましょう。

是非、お母さん、お父さんの肉声で
「いけないことは、いけない」
と、叱ってあげてください。

ただ養育的に可愛がるだけでなく
「いけないことをいけない」と叱ってもらうと嬉しいもの。
これも、本当の愛情です。
それが、愛情体験…

アプリでなく、親が真剣に叱ることの大切さ…
例えば、寝る前に絵本を読む時、
どんなに読むのが下手でもお母さんでも、
お母さんの肉声で絵本を読んであげた方が、
プロのどんなに上手な朗読CDより
ダンゼン良い。
それと似ています。


「愛情体験」は、三種類。

一番大事なのは、無条件に存在を認める抱っこ、興味を持つ、微笑みかける。

そして、
行動を認めるというのが二つ目。
好ましい行動をした時に褒める、認める、喜こぶ。

三つ目は、間違った行動をした時に、行動だけ叱る。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い子どもに苦労を

2014年04月20日 | こころの子育て
スノープラウペアレントって聞いたことありますか?

スノープラウ(米: snowplow)は、
除雪車のこと。

つまり、子どもがぶち当たるであろう困難を
親が先回りして取り除いてくれる親のこと。

子どもが失敗しないように育てる親のことを
アメリカではこう言うそうです。

立山黒部アルペンルート
雪の大谷の映像を見て思い出しました。

ヘリコプターベアレントと似ていますね。

アメリカで「ヘリコプター・ペアレント」と呼ばれる過保護な親たちが、
社会問題化していると聴いています。

もう大人にならなければいけない年頃の大学生の子供に、
頭上を旋回するヘリコプターのように寄り添い、
トラブルが起きたら“介入”してくる親のこと。

こうした親は、
「大学生が自分で考え、決断する力が衰えるなど、悪影響が出ている」と警鐘を鳴らしています。

「ヘリコプター・ペアレント」という言葉は1990年、
米国人医師のフォスター・クライン氏が、
教育書「愛情とロジックのペアレンティング-子供に責任を教える」の中で使ったのが最初といわれます。

教育問題に詳しい大阪大学大学院の小野田正利教授によると、
米国では、子供の大学の講義の内容に抗議させる親のケースなど、
さまざまな問題行動が報告されているといいます。

子どもには、困難を経験させ、
それを乗り越えたという自信を付けてあげることが
自律へと繋がります。

だから、多少の不満やけんかは見守り、
子ども自身や子ども同士で折り合いを付けさることが肝心。

失敗すると分かっていて、あえて、チャレンジさせることも大事。

困難を取り除く親は、子どもの自律を妨げる親。

可愛い子どもには旅をさせよ。

苦労は、買ってでもしろ。

人生に無駄なんてない!
この絵本は、小さい子どもさんにオススメの絵本
はたらきもののじょせつしゃ けいてぃ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右脚にありがとう

2014年04月17日 | こころ
右脚にありがとう!

左脚にありがとう!

いつも、私を色んな所に連れて行ってくれて。


右手に感謝!

左手に感謝!

美味しいものを口に運んでくれて。

お茶碗持ってくれて。

洋服の脱ぎ着して、

字を書いて、

重たい荷物を運んでくれて、


携帯電話やパソコンを扱ってくれて。

心臓に感謝!

毎日、毎分、毎秒、生まれてからずっと休まず、働き続けてくれて。

全身に血を送ってくれて。

胃に感謝!

食べ物を消化してくれて。


血管に感謝!

細胞に感謝!

右目、左目、ありがとう!

起きてる間、色んな物、人を認識してくれて、

字を読んでくれて。

携帯見てくれて。

舌よ、ありがとう!

食べ物を味わってくれて。

鼻よ、ありがとう!

息吸ってくれて。

匂いを嗅いでくれて。

腰に感謝!

私の身体を支えてくれて。

こんな風に身体ひとつ、ひとつに感謝の気持ちを感じるのは、初めて。

久しぶりに休んでゆっくりしたからかな。

心だけでなく

身体をいたわろう。

身体をねぎらおう。

身体を大事にしよう。

私たちの心と身体はつながっているから…。

不安だと、身体は緊張して力が入る。

堪えると、息が止まったり
浅くなったり。

嫌な気持ちを抑えると、吐き気や咳、めまい、眠気、微熱として現れることも。

逆に身体に力が入ると、緊張しやすかったりする。

心だけじゃなくて、身体も大事にしようよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性

2014年04月12日 | メッセージ
皆さんは、自分の個性が好きですか?

子どもの個性が好きですか?

パートナーの個性が好きですか?

親の個性が好きですか?

案外、ありのままの自分が好きな人の方が少ないのかもしれません。

だから、私たちは、そうでない自分になろうとして、頑張るのです。

だから、嫌いな自分に似ている我が子を否定してしまうのです。

だから、自分と違うパートナーに惹かれるのです。

魅力的だと思ったハズのパートナーの個性も
あまりに自分と違うので、だんだん受け容れられなくなるのです。

そして、ありのままの自分を受け容れられないどころか、
ありのままのパートナーをも受け容れられず、
パートナーに多くを求めてしまうのではないでしょうか?

『五体不満足』の著者である乙武洋匡さんは、先天性四肢切断で生まれました。

乙武さんは、自らのTwitterで
今の乙武さんでいられるのは、
自分が努力したからではなく
両親のお陰だと言っています。

そして、発達障害など少数派への理解が必要と言っています。

乙武さんの楽天イーグルスでの始球式を見て感動しました。

彼が、殆どない手と肩と顎と全身を使って東北の復興を願い
人に見せたくなかったボールを投げる姿をどんな決意と願いを込めて始球式に臨んだのか。

乙武さんのお母さんが、彼の個性をありのまま受け容れてくれたことで
乙武さんの素晴らしさが発揮されたのだと思います。

以下、五体不満足―完全版(講談社文庫)から抜粋します。



対面の日が来た。

病院に向う途中、息子に会えなかったのは黄疸が理由ではないことが告げられた。

やはり、母は動揺を隠せない。

結局、手も足もないということまでは話すことができず、身体に少し異常があるということだけに留められた。

あとは、実際に子どもに会って、事態を把握してもらおうというわけだ。

(中略)

「その瞬間」は、意外な形で迎えられた。

「かわいい」---母の口をついて出てきた言葉は、そこに居合わせた人びとの予期に反するものだった。

泣き出し、取り乱してしまうかもしれない。気を失い、倒れ込んでしまうかもしれない。

そういった心配は、すべて杞憂に終わった。自分のお腹を痛めて産んだ子どもに、1ヶ月も会えなかったのだ。

手足がないことへの驚きよりも、やっと我が子に会うことができた喜びが上回ったのだろう。

『五体不満足―完全版』乙武洋匡著、講談社 より


私たちは、身体的特徴のみならず、
性格も生まれながらにして個性を持っています。

助産師さんに伺っても、発達心理学の研究でも
いわゆる「遺伝」「生まれ」があると言われています。

例えば、こんな風に。

①あんまり泣かず、言い張らない、手のかからない子

②探索活動が活発で、要領のいい子

③新しいものに警戒心が強く神経質な子

④最後までやり遂げたいという気持ちが強く、几帳面な子

⑤あれこれ言われるのがイヤで、楽しいことが大好きな子

⑥話す時はいつも笑顔で、進んでお手伝いする優しい子

生まれ、つまり、遺伝の後に、
生まれ育った環境で次第に
①~⑥のキャラを使うようになると考えられています。

皆さんは、どんな赤ちゃんだったでしょうか?

2450gの50g未熟児だった私は、身体が小さい割にミルクをゴクゴク飲んだと聞いています。
そのおかげで、お産婆さんは、この子は保育器に入れなくても大丈夫と言ってくれたそうです。

大きな病院での出産なら保育器に入ったことでしょうが…。

当時、保育器で失明してしまう事故が報告されており、
赤ちゃんだった私の食欲に感謝!

皆さんは、どんな個性を持っていますか?

騒がしい、
おとなしい、
自己主張しない、
でしゃばり、
お調子者、
引っ込み思案…

どんな個性でも
どんなあなたでも私たちは、みな素晴らしい❗️
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブのオレンジジュース煮

2014年04月10日 | レシピ

スペアリブのオレンジジュース煮を作りました。

このレシピは、南アフリカから福岡に来られていた宣教師ご夫妻に
バーベキューの時に教えていただいたレシピです。

前日から漬け込むのが面倒なら、
その日にフライパンで30分煮込めば柔らかくなりますし、

前日から漬け込めば、オーブンで焼くだけ。
バーベキューに持ってこい、大人気です。

作り方は、とても簡単で、
スペアリブだけでなく
手羽元を煮ても簡単で、お肉も柔らかく美味しく出来ます。

調味料は、砂糖は使いません。
オレンジジュースとしょうゆの割合さえ守れば誰にでも柔らかくて、美味しいスペアリブが出来ます。

オーブンで焼かずに、フライパンで焼く時は、
ジュースと醤油の割合は4:1でプライパンの大きさに合わせて肉が浸るくらいまで、入れるのがコツです。

【材料】

スペアリブ か 手羽元 500g
にんにく 1かけ
オレンジジュース カップ2杯
しょうゆ カップ半杯
玉ねぎ 半個 すりおろし

【付け合わせ野菜(冷蔵庫にあるもの)】
玉ねぎ 一個
しめじ 1パック
ブロッコリーなど

【作り方】
①すりおろしたニンニクと玉ねぎ、オレンジジュース、しょうゆのつけダレに
冷蔵庫に入れて、1日漬け込む。
それをオーブンだと200℃で30分焼くだけ。
バーベキューで焼いてもGoo!

❶漬け込まずにフライパンで焼く場合は、
オリーブオイルを少量ひき、
スペアリブをフライパンに入れ、両面に焼き色を付ける。


❷焼き色がついたら、つけダレを肉が浸るくらいにヒタヒタに入れる。

❸沸騰したら、蓋をして、弱火で30分煮込む。

❹フライパンからスペアリブを取り出し、玉ねぎ、しめじ、ブロッコリーなど付け合わせ野菜も加えて、焼く。

❺器に盛りつけて、できあがり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛する人が苦痛をもたらす

2014年04月02日 | 愛する
傷ついても生きていける

そう、私たちは、傷ついて生きてきました。

例えば、無関心。

無関心は、傷つきます。

でも、その相手によって、傷つき方が全然違います。

相手が隣のクラスの人なら、無関心もさして傷つかないかもしれません。

同じクラスの仲のいい友だちの無関心なら、かなり傷つくでしょう。

親の無関心なら、相当傷つきます。

パートナーの無関心も。

なぜなら、愛する人だからです。

あなたに苦痛をもたらすのは、愛する人なのです。

愛する人だから、苦痛を感じるのです。

子どもは、親の関心、愛情、承認を求めています。

パートナーも、関心、愛情、承認を求めています。

子どもの時代に関心、愛情、承認が、足りないと、
その後の人生においても
過剰に人の関心を引こうと、相手にすごく気を遣うことがあります。

相手への思いやりから親切にしているのではなく、
この場合、自分の不安から相手に気に入られようとして気を遣っているのです。

そうしたかと思えば、
突然、拒絶して攻撃的になり
好きだったハズの相手を振り回したりします。

また、相手をコントロールして、人間関係をメリットがあるかないかで見たり、

心理ゲームをしかけて
やっぱり自分は、一人ぼっちだという思い込みを証明するかのように
ついに、嫌われてしまったりします。

愛情をもらえないから、愛情なんてないと思いたい。

愛情を心地いいとは、感じられない。

そう、子ども時代に思って、自分を守ったのです。

愛する人に愛情をもらえないのは、苦痛。

大人になっても、続けていたその防衛、決断に気づき、
カウンセラーに寄り添ってもらいながら、その苦痛を受け入れる。

これは、自分の感じ方を人のせいにするのではなく、自律していくということ。

現実を自分の思い込みで歪ませるのでなく、
過去の決断から自由になり、
自由に反応出来るようになる。

愛情を感じない選択から自由になることが出来る。

傷つくことを避けるより
これからは、傷ついても、愛情をもらえる人に愛情を求めることを再決断する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする