goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

矢部村の日終了…さあ~原稿、書くぞ、オー!

2008年02月29日 | よもやまばなし
片道三時間の矢部村の旅も終わりました。矢部保育園の優しい園長先生、矢部村役場保健師の小野さん、他の皆様お世話になりました。

「さあ、本の原稿書くぞ!」と意気込みパソコンに向かったら、いつになく子どもたちが優しい。
「お母さん、ハイ、どうぞ」
三男が牛乳を。
二男がCoffeeを。
「お母さん、本売れると思うよ。もうかる?」だって。
ひょっとして、下心?
「そんな売れるわけないやん」
と答えたら、拍子抜けしたようです。

出会いに感謝。ありがとう!

2008年02月28日 | 講演です
カウンセリングや講演をするようになったおかげで、たくさんの出会いを経験します。
壱岐で不登校の子どもの居場所にフリースペースを運営するはあとプレイスの篠崎さん、壱岐市教育委員会の村田さん
今回の講演で尽力してくださったお二人をはじめ、壱岐市立箱崎小学校の米倉先生や馬場校長もみんな「お母さんや子どもを楽にしたい」という想いは同じ。
村田さんは、前回の講演会後に仕事が忙しく家に帰れない時は、子どもに電話を入れたり、家に帰ると「今日は、幼稚園で何した?」とこちらから話を聴くようになったそう。
「こころの子育て」をたくさんの親に伝えたい…夜遅くまで熱く語り合い…また原稿が延びてしまいました(汗)
それにしても、手作りざる豆腐、あぶりながら食べる壱岐の鯵の干物はサイコー☆贅沢な朝ご飯でしょ?

ずっとずっと続くはずの命

2008年02月25日 | よもやまばなし
福岡市の元職員が飲酒運転事故で三人の幼い命を奪ってしまったこと、覚えていますか?
被害者の大林さんは、会見で涙をこらえながら無念を訴えた。
「ずっと、ずっと続くはずの命が奪われてしまった」

なんて重みのある言葉でしょう。
私たちも。
私たちの子どもたちも。
ずっと、ずっと続く…そんな大切な命を生きているのです。
だから、死んではいけません。
殺してはいけません。

自分の気持ちを我慢して…

2008年02月23日 | よもやまばなし
「あの人の方が大変そうだから、私の気持ちはまっいいか」
「どうせ言ってもわかってもらえないから、諦める」
ウジウジ…イジイジ…ふてくされ…ひがみ…
私は、人に分かってもらうこと、自分の気持ちを伝えること、あきらめていました。
勝手に遠慮して、やっぱり分かってもらえない、自分は大事に扱ってもらえないと、いじける所がありました。
カウンセリングを受けて、小さい時に子どもを叩くヒステリックな先生のいる保育園に行くのが嫌で、泣いてもわめいても、無理矢理引っ張って連れて行かれていた頃にあきらめていたことがわかりました。
もう、あきらめません。
たとえ分かってもらえなくても、自分の気持ちを我慢しないで言います。

触媒(しょくばい)

2008年02月22日 | よもやまばなし
カウンセリングを受けて楽になったと報告に来た高校生の男の子。
「あなたを変えたのは誰?」と聞いたら
「そうか、僕自身」と答えなりました。
付け加えて「じゃあ、カウンセラーって触媒みたい」と言いました。
理科系苦手の私には???
辞書によると、触媒=化学反応に際し、それ自身は化学変化を受けず、しかも反応速度を変化させる物質。
「燃料電池を作る時、酸素と水素を結合促進するのにプラチナ使うようなもの」だって。
ははあ~ん。
自分を変えるのを早くしてくれるのがカウンセラーってことかな?

あるがまま

2008年02月21日 | 講演です
養行寺のサルナート幼稚園で講演させていただきました。
「こころの子育て」講演を聞いてくださったご住職が、お釈迦様の教えと同じですね、とおっしゃいました。
「如実知見(にょじつちけん)」という教えだそう。
「如実知見」とは、物事、人間をあるがままに見ていくことだそう。
また、宗教が人の命を救えない時代…とも言われるとか。
あるがままの自分、子どもを受け入れることが出来たなら…どんなに楽になることでしょう。
カウンセリングが必要とされる時代になってしまいました。
せっかく生まれてきたんだもの、幸せになろうよ!

ストレス解消してますか?

2008年02月21日 | よもやまばなし
「ストカになるぞ。お前も行って来い。カウンセリングはスッキリするぞ!」
中学生の男の子がカウンセリングを受けて、学校の友だちにこう言ったそうです。
ちなみに「ストカ」はストレス解消の事だそうです。
カウンセリングにとはいかない方には、日常の人とのたわいもない会話がオススメ。
人と会話する時に用件を伝える道具的コミュニケーションが交わされます。
感情表出やたわいもない話をする自己充足的コミュニケーション。
自己充足的コミュニケーションの多い人は、人間関係がうまく行くと言われます。
たわいもない話をする…これは、ある意味、ストカ。
井戸端会議、メール、長電話、チャットもある意味、ストカなのでは?