おきらく

まんまるが思いつきでいろんな事を書くブログです

総選挙について思ったこと2

2017-10-25 | Weblog

今回の総選挙でわかったこと、政治家ほど欲深く醜いものはない。。。
希望の党を見ていたらそう思いました。
おかしなこと多過ぎて、あの党に一票を入れようとは思えませんでした。

若狭さんと細野さんで結党に向けて協議していたところに『リセット』の一言で美味しいところを持って行こうとする小池さん。
しかも、その会見は子パンダの名前発表に合わせる…というより、結党の会見のついでに「香香です」って言ってるように私は感じました。
この人はパンダに興味ないんだろうと思ったし、もしかして12時の時点で名前が漏れたのはこの人のリークではないかとさえ思いました。
ここからはおかしなことの連続。

都議選のころ『小池頼み』で特に民主党に造反者が多く見られたと思います。
それを許さなかったのが民主党執行部だったと記憶していますが、なぜ造反者のいる所へ合流するのか?
長島・細野さん達と前原さんの立ち位置が複雑過ぎて理解できません。
さらに小池さんは民進党丸抱えしない方針と報道されていたのに、前原さんの話はそれとは異なるし、安倍一強政治の打倒を叫びながら「首班指名は山口さんで…」とか、どっちを向いているのかさっぱりわかりませんでした。
小池さんも出馬するのかどうか、態度をあいまいにして無責任だと思いましたし、出ないなら代表代行を立てなければならないのにそれもせず、それどころか党の役員も決めない。
小池さんの暴走はまだ続き、『三都物語』とか言い出す始末。
名古屋人の私に言わせると愛知県は『都』ではない、名古屋が『都』です。
そもそも、大村さんは県知事の1人に過ぎず、元は自民党だし今はどこの党首でもない。
案の定、大村さんが降りてあれだけ無視しまくっていた河村市長が応援に駆けつける事態に。

そしてトドメの『排除』発言。
小池さんの意図するところは理解できなくもないけれど、「排除」という言葉は人に向かって使う言葉ではないし、政治家がそれを使ったら終わりだと思います。
ましてや、『排除』の対象は現職の国会議員。
思想が自分と合わなくても、その議員を通して一票を託した国民をも愚弄していることに気付かなかったのかな?
都議の離党会見により、独裁的でお金にルーズな印象が強くなって、その前の写真撮影3万円もアシストした感じ。
公示日に小池さんの不出馬が決まったのに、代表代行も決めず『誰を首班指名するか』も曖昧なまま。
『排除』の対象となった立憲民主党の候補者に刺客を立てるとか、希望の党は本気で安倍政権と対峙する気があるのか疑問でした。
希望の党に合流した元民進党議員も、誰を首班指名するつもりか、国会における『わが党の顔』が誰なのか有権者に説明できないまま、投票を呼び掛けることに何の疑問も感じなかったのか?
そこへ来ての『ユリノミクス』を聞いた時、かつて小池さんにどん引きした『風車のお百合』がダブってしまい、私の中ではこの党は選挙前に終わってると思いました。

排除された立憲民主党の顔ぶれは私の嫌いな人は多いし、思想も合わない人が多いけれど、少なくとも希望の党に感じた多々の矛盾点はクリアできている点でも、有権者のストレスは少ないと思うし、地元の後援会なども応援しやすかったのではないかと思います。

選挙の結果を受けて、希望の党の議員が小池さんを責めているけれど、どの口が言ってんだか…。


総選挙について思ったこと

2017-10-24 | Weblog

総選挙が終わり、自公で3分の2と圧勝に終わりました。
この選挙についていろいろ思うところあり、色んな角度で投稿しようかと思っています。
最初は『安倍さんの解散と小池さんの結党の意図が同じではないかと推測する』です。

安倍さんが衆議院を解散し、総選挙に突入となった訳ですが、その理由について本人は『国難突破』だの『税金の使い道を問う』だのと言ってたと思います。
また、評論家の中には「今が勝てるから」とか「北朝鮮情勢を見ると今しかない」という話もありました。
選挙するタイミングを自分で決めるのだから、勝てる時に行なうのは当然。
こんなのギャラをもらってわざわざ言う必要はないと思います。
『国難』…って、自分で国難にしたんじゃないか?
『税金』…増税のたびに社会保障だの借金を返すだのと言って、今までまともに効果が出たとは思えません。
『北朝鮮情勢』…この先どうなるかわからないから、今選挙って意味不明。
選挙する暇があるなら、最悪の事態を避けるべく外交努力するなり、『圧力』なりするのが内閣の役割だと思うのですが。
じゃあ、何故このタイミングで選挙をしたかというと。。。
東京五輪!!
これしかないと思っています。
そもそも自民党総裁の任期を2期6年から3期9年にしたのも、2期では東京五輪前に満了になってしまうから。
衆議院の任期満了まで待っていると、森・加計だの議員の不祥事だの支持率が低下する可能性が高くなるし、下手をすると党内で『安倍降ろし』になる可能性も否めません。
だから、このタイミングなんだと思います。
安保法案も成立したし、憲法はのらりくらりと改正する様なしない様なで交わせるし、あと3年おとなしくしていれば『東京五輪の時の首相』という功績が残せます。
私はそう思っています。

小池さんもおそらく同じことを考えたのだと思っています。
東京都知事の任期は五輪開会式寸前で切れてしまいます。
確実に再選しないと『東京五輪の時の知事』という名誉が受けられません。
だから解散の噂が出るまで、国政には消極的だったと思うし、知事選・都議会選挙での公約がスムーズな五輪の運営と相反しているのを必死に取り繕おうとして、『何も決められない』状態になっていたのだと思います。
しかし解散が濃厚になった瞬間、自分にも『東京五輪の時の首相』というチャンスが来たと頭を過ったのだと思います。
でも無理に政権を取らなくても『東京五輪の時の知事』も狙えるので、結党したものの自分の出馬を曖昧にしていたのだと思います。
そう考えた時、若狭さんの「次の次」発言の意味が理解できるし、「このことに小池さんが怒った」と言われている理由も理解できます。

結局、私たちは東京五輪のために振り回され、余計な税金を使われたのだと思うと、ちょっとムカつく!
以上、私の推測でした。


食育と言うなら。。。

2017-10-18 | Weblog

神奈川県大磯町で『まずい給食』問題が起こっていて、今次の業者をさがしているがなり手がいないとのこと。
私はこの問題について言いたいことが多々ある。

私は子供の頃、超偏食で給食が拷問の様で大嫌い。
給食なんてなくなれ!と思っていた。
そんな私でさえ、第1に思ったこと。
『食育』と言うなら、「まずい」と表現するのはいかがなものか。
私は「美味しくない」と言ったことはあるが、「まずい」と言ったことはない。
基本的には「甘くない」とか「酸っぱ過ぎ」とか自分が「美味しいと思えない」理由を端的に言う。
「まずい」は自分が作て自分が食べた時には使っても構わないが、人に作ってもらった物に言ってはいけないと思う。
教育委員会はメディアに対して表現を改める様言った方が良いと思う。

次に思うのが、温かい物を出すべき。
業者で弁当を作ったあと、一度冷やしてから生徒のもとに運ばれるそうだが、冷めたものでも味気ないのに冷やしたお弁当を子供に食べさせるべきではない。
保護者や教育委員会などの関係者がこの業者の試食を食べた時、そこまでの不評はなかったと聞く。
おそらく、普段生徒が食べている条件・環境と異なっているのではないかと思う。
業者の実力としてはそれなりに評価できるが、与えられた条件の何かが中学生が普段食べているものと乖離するのだと推測する。
豚汁を暫定的に出した時に好評だったと聞いた。
おそらく『冷えている』のが原因の大半を占めているのではないか。
だったら規則をかえるのか、温め直しをするのか、豚汁のように大きい器に温かいまま運び、学校で配膳するように変えたら良いと思う。

最後に異物について。
確かに、業者にも何らかの落ち度があって、髪の毛が混入したこともあったと思う。
でも、全て業者の責任だとは私は思わない。
私が中学生の頃、いわゆる『荒れた学級』だった時があり、教室の鍵がないと思ったら、牛乳の中から出て来たことがあった。
偶々、その牛乳を配られたクラスメイトが牛乳ビンを持った時に音がしたので、ビンの内側が割れているのではないかと担任に報告。
業者を呼びつけた後、教頭・担任・業者の三者でフタを開けて中身を確認したら鍵が出て来て、業者に平謝りという事で、あとから教頭からお説教。
中学生になるといろいろな悪知恵が働く。
食べたくない言い訳のために自作自演の異物混入をでっち上げているのではないか。
私はそう思っている。

最後に…。
『食育』と言うなら、それなりにお金を正しくかけた方が良い。
後任の業者が決まらないのは、業者の中ではどこが請け負っても同じことが起こるとわかっているからではないか。
だったら自校で給食を作るか、外部で作って温かい物を提供できるようにするか。
もしくは生徒自身が作って持って行くとか。
今、選挙中で「教育の無償化」なんて耳ざわりの良い言葉が飛び交っているけれど、給食の提供を先にした方が良いと思う。
少子化なんだから、昔ほどの子供の数じゃないんだから。


藤井四段の進学問題から『学校』を考える

2017-10-03 | Weblog

今年に入り、私は将棋の藤井聡太四段を注視しています。
同じ愛知県という事もありますし、中学生とは思えない言動に私も学ぶべきところが多いから。
チェスはルールわかるのですが、将棋はイマイチわからないけれど、ネットとかのコメント欄見て楽しませてもらったり、個性的な棋士が多くて興味深い。
藤井四段が高校進学するか否か注目されていますが、私はネットのコメントなどを見ていて、それぞれが『学校』をどう捉えているのか非常に面白い。
例えば「就職が決まっているのだから進学は無理にしなくても…」という意見には「学校=就職」と捉えているんだと考え、「今どき高校くらいは出ないと…」という意見には「世間体」を気にするタイプかな?とか。
そういう視点で見ていると、おそらく既に卒業しているであろう『学校』ついて懐古している様子が想像できて楽しい。

さて、皆さんのコメントを見るだけで自分の意見を言わないのも…と思うので、一応私の意見も。。。
私は大学進学より就職をしたかったので、中1のときから商業高校への進学を希望していました。
でも、大学に行きたくなるかも知れないので、大学の推薦枠もそれなりに持っている所を狙っていたので、底に入れるだけの学力をキープするのが精一杯の中学生活でした。
だから私は藤井四段と違って「高校へは絶対に行く」という意志がありました。
そんな私がもしも藤井四段にアドバイスをするとしたら、「とりあえず、高校に進学した方がよいと思う」。
まず、今通っている名古屋大学附属はあとで行こうと思っても入れない学校であること。
高校へは学びたくなった時に行けば良いという意見もあるけれど、やめる時は「明日から学校来ません」が通用しても「明日から学校行きたいです」が通用しないので、とりあえず行って「やめられる権利」を得た方が良いと思う。
今はほとんど後輩もいない、後輩がいても歳上という将棋界にあって、自分と同い年の世界を持っておくということも、ある種の気分転換にもなるし自分を客観視するのに適しているとも思える。
せっかく中高一貫校にいて、受験勉強にそんなに時間を割かなくても良いのだから、もったいないと思う。
こんな感じです。