今日は手話の特別な勉強会がありました。
読取りの勉強をしたのですが、どれだけやっても手話の読取りは難しいんです。
その理由の一つにどうしても単語にこだわってしまい、ろう者が少しでも変わった表現をしているとそこで思考が止まってしまうんです。
変わった表現とは私達が講座などで習った通りではなく、ちょっと指が曲がっていたり、私達が普段表さない高さや位置で表現をする事などをさします。
その後、ホームビデオで撮影した韓国の手話講座やろうあ協会などのビデオを見せてもらいました。
日本と韓国の手話は結構共通する部分も多く、私も過去に一度だけ講座の見学をさせてもらいましたが、韓国語はわからなくても手話を見るとだいたいの内容がつかめるんです。
さすがに固有名詞とかハングルの指文字はわかりませんが…。
それで、先生が「大体でいいから内容わかる?」って聞いたら、みんなスムーズに答えるんです。
単語も所々日本とは異なった表現もあるのに、前後の流れで「この表現って日本で言うコレと同じでしょ?」ってちゃんと頭の中で置換えてるんです。
たぶん同じ表現を日本のろう者がやったら「今のこれって何て言う単語?」と詰まってしまうはず。
最初から「必ずしも同じ単語表現ではない」という先入観で見ているので、目も頭もおおらかに構えているのでしょうか?
何となく今までの読取りの弱点を克服する糸口が見つかった気がしました。
いい勉強になりました。
読取りの勉強をしたのですが、どれだけやっても手話の読取りは難しいんです。
その理由の一つにどうしても単語にこだわってしまい、ろう者が少しでも変わった表現をしているとそこで思考が止まってしまうんです。
変わった表現とは私達が講座などで習った通りではなく、ちょっと指が曲がっていたり、私達が普段表さない高さや位置で表現をする事などをさします。
その後、ホームビデオで撮影した韓国の手話講座やろうあ協会などのビデオを見せてもらいました。
日本と韓国の手話は結構共通する部分も多く、私も過去に一度だけ講座の見学をさせてもらいましたが、韓国語はわからなくても手話を見るとだいたいの内容がつかめるんです。
さすがに固有名詞とかハングルの指文字はわかりませんが…。
それで、先生が「大体でいいから内容わかる?」って聞いたら、みんなスムーズに答えるんです。
単語も所々日本とは異なった表現もあるのに、前後の流れで「この表現って日本で言うコレと同じでしょ?」ってちゃんと頭の中で置換えてるんです。
たぶん同じ表現を日本のろう者がやったら「今のこれって何て言う単語?」と詰まってしまうはず。
最初から「必ずしも同じ単語表現ではない」という先入観で見ているので、目も頭もおおらかに構えているのでしょうか?
何となく今までの読取りの弱点を克服する糸口が見つかった気がしました。
いい勉強になりました。