goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

伝えたいこと

2020年11月23日 | My Life
3連休、我が家は、テスト前勉強に課題の作成など、学生は勉強に追われ、
夫も日頃の疲れが出たのでしょう、のんびりと過ごしました。
お天気がよく、世の中が何もない時代だったら……と思うと、
勉強で家にいるのは苦痛に感じるのでしょうが、我慢ウィークですからね。
仕方がありません。
しかし、おかげさまで課題の殆どができました。

さて、先週の新聞に、この本↑の広告が掲載されていました。
気になって調べたところ、日常の中の当たり前なことや、大切なことが記された本だと分かりました。
立ち読み(ネットの)をしたら、日頃、仕事の中で伝えていることが書いてあり、もしかしたら、この本も役に立つかもと購入しました。
あまり、仕事のことは詳しくは書けませんが、要は、そのようなことを大切にする仕事をしています。

『メシが食える大人になる!』と副題がついていますが、内容は、大人にこそ向けられているのかもしれません。
大切なことを伝えるのが難しい時代です。
時にそれは、相手どころか、自分にも痛みを与えるので、とても勇気がいります。
そのようなことを、見やすいイラストで紹介していて、ラフな印象を持ちますが、
私は、この本の果たす役割は、とても大きいように感じました。

当たり前のこと、大切なこと……
今話題の鬼滅の刃も、もしかしたら、そのような部分があるのかもしれません。
漫画を読んだことはありませんが、評論で、主人公のセリフへの共感が高いとありました。
そして、今の時代に、それだけの言葉を伝える人が少ないとか。

当たり前のことを当たり前にできることは、とても勇気と辛抱のいることです。
もちろん、楽な方に流されやすいことを承知の上で、私たちは、
これまで続けてきたことを、これからも、黙々と続けていかなければいけないのかもしれません。
それが正解か分かりませんが、大切なことは、この世界は自分一人のものではなく、誰かと誰か……みんなが繋がって生きているということ。
そのために、自分の役割を見出し、誰かの幸せに自分が繋がっている、同じように自分の幸せは、誰かの力のお陰にあると
感謝をすることなのかもしれません。

また明日から仕事です。
頑張ってきます。

一ヶ月後のお楽しみ

2020年11月12日 | My Life
例年なら、深まる秋の楽しみの一つ、紅葉狩りの計画を立てたり
年末年始の帰省をどうするかなど、お出掛けの話題が尽きないのですが
如何せん、今年はどれも我慢、我慢の毎日です。
でも、紅葉は、職場から見える近くの公園の景色で楽しみ、
帰省の代わりに、毎日、家族の誰かが富山に電話をしています。

すっかり大学生の娘の授業はzoomが中心です。
我が家は、2年前の娘の大学入学を機に通信環境をWI-FIにしたので
通信量など気にせずに済むのですが、zoom中のPCではデータのやり取りなどに支障がある、受けながら作成しづらいというので、
予てからお願いされていた、apple airを買いました。
学生料金で購入しましたが、あれこれ付けたので、
これで娘の分の給付金はサヨナラです。
給付金があって本当に良かった……

なぜならば、私の会社、ボーナス減額が決定となりました。
当初は、来年度の話で調整されていたのですが、やはり厳しいというので
今冬から前倒しをお願いされました。
当然、同じ立場で雇用されている人たちから
納得できないという声が上がり、少し揉めていました。
でも、確かに減額は痛い話しですが、リストラや
出勤日数の減などを聞く中で、なんとか、仕事がある、毎日
行ける場所があることは、とても有難いことだとも思っています。
だから、本当は給付金は使わずに貯金しておきたかったのですが
これも、本来の使い道を考えれば、致し方ありません。

ただ一つ、私も僅かとはいえ、ボーナス支給後のお楽しみと
自分へのご褒美に、シュトレーンを予約しました。
今年、娘の誕生日ケーキを購入したお店です。
受け取り日は、12月11日。今から楽しみにしています。
そして残りは、来年の娘の国民年金の一括振込み分で、
これまたすぐにサヨナラです。


靴難民

2020年11月02日 | My Life
11月になりました。
今年は、年明けからコロナが拡がり、収束しないままに
年末・年始を迎えそうです。
私の職場では、仕事納めの日を早めようかと話があり、
有給の消化がままならない中ですので、それもありかと思う反面、
自分のための有給ですので、何だかな~と思う部分も残ります。
せめて今年度の内に、昨年度の分は消化させてほしいものです。

またまた靴の話です。
相変わらず、合う靴が見つかりません。
消去法ではいている靴も、このところ合わなくなってきて
履いているだけでかなりのストレスです。
娘から勧められたブランドがあるのですが、サイズ選びが難しく
結局、少し大きめのサイズを中敷きや踵脱げパッドで調整しています。

そもそもの原因は、買い物に行けないことにあります。
比較的足に合った靴は、デパートで購入したものが殆どで
シューズコンシェルジュの方に相談していました。
それが叶わない今、通販での買い物が中心で、
目検討、口コミを参考に選ぶしかないことが、上手くいかないのです。

今、セール品の殆どは、今春売れなかった春物が中心ですね。
良いかなと思っても、パステル系統のものだと季節感が合わなくて、
これまた、買えない、選べない状況が続いています。

テレワークができる仕事なら、こんなことで悩まなくても良いのにと思いつつ、今夜も通販サイトをはしごしながら、
奇跡の一足に出会えることを願うばかりです


9、12、16

2020年09月15日 | My Life
8月の後半から9月の前半は、我が家は記念日が続きます。
先ずは、次男の誕生日。
今年で12歳。
小学校生活最後の年ですが、コロナの影響で、5ヶ月以上学校が休校になり、
始まってからも、遠足も運動会もない、思い出のアルバムに載せられる
行事がほとんど出来なくなってしまいました。
普通に考えれば、「残念」とか「寂しい」という言葉で埋め尽くされそうに
なるのですが、次男は、『学校に毎日行けるのが嬉しい。それで十分』と
言っています。

9は、我が家の築年数になります。
早いもので、もう9年。
建てた頃は子どもたちがまだ小さかったので、子ども部屋は広く感じたものですが、すっかり、それぞれの物が増え、また、身体も大きくなったので
なんだか窮屈そうに見えます。
一人部屋を嬉しがった長女は、あと3年もしたら、きっと独立するのでしょうか。
そう思うと、本当にあっという間の9年です。

そして最後、16は
長男が16歳になります。
こちらもコロナの影響で、高校入学から、すぐに在宅学習となり、
学校行事の殆どが中止となりました。
そんな状況で高校生になった実感が持てるのだろうかと、ちょっと心配ではありましたが、
生徒の熱意から、非公開で文化祭と体育祭が(規模縮小で)開催でき、
また、先日は期末考査もあったりで、それなりに大変さと楽しさを
感じているようですので、まあ、なんとか大丈夫そうです。
と言いますか、毎日電車に乗れるようになったことが、
長男にとっては一番嬉しいことのようです。

私は、長男のお弁当作りが復活したあたりから、色々な面でペースが戻りつつあります。
実は昨年、心臓に少し異常があると診断を受け、検査を受けたりして、気がかりな毎日を過ごしていました。
今年も引き続きですが、一応、要経過観察という診断で落ち着き、
無理をせずに、でも、今しか出来ないことはちゃんと頑張れれば幸いです。
そうしてまた来年、どんな子どもたちの表情が見れるのか、
楽しみな一年となりそうです。


ささやかなご褒美

2020年08月15日 | My Life
連日、うだるような暑さです。
朝の出勤時には30度近くなり、その中でマスクをつけて歩くのは
もう過酷と言ってもいいほど。
一日も早く、マスクを外して、自由にあちこち歩けるようになりたい。
きっと明日、明後日こそと思いながら、お盆休み返上で働いています。

そんな中、ささやかながら、嬉しいことがありました。
長年加入している生命保険の還付金が入金されていました。
健康祝い金というものです。
思いがけずの臨時収入に、さてどうしようかと思いめぐらし
気になっていたバッグを購入することにしました。

今、フルタイムで働いていても、収入の殆どは、子どもたちの教育費などに
消えてしまいます。
欲しいものは、もう何年も我慢しているので、
とうとう欲しいという気持ちすら薄らぎつつあります。
とはいえ、人前に出ることも多い(出張などあり)仕事なので、
何かを買うとしたら仕事用が殆どですが、いわゆる、ON/OFFでも
使えるものならと、久々にポチっと購入した次第です。

しかし……
どうもネット通販は買った気がせず、満足感が得にくいのは
いまだにあります。
これからの世の中は通販が主流になるのでしょうが、
本当に欲しいものは、お店で買いたいなと思うのです。


夏はまだ

2020年07月30日 | My Life
7月も明日が最終日。
例年なら、梅雨が明け、「暑いですね」が挨拶代わりですが
今年はまだ、関東は梅雨が明けず、また、肌寒い日が多く、ここ最近、
子どもたちの間では、いわゆる今までの「風邪」が流行っているようです。
コロナによる、ストレスもあるのでしょう。
大人も大変ですが、それ以上に子どもたちも(口には出さなくても)、いっぱいいっぱいなこともあるでしょう。
早く、この新型コロナウイルスが収束することを願うばかりです。

いつもの夏なら、小学校からは、プール開放に喜ぶ子どもたちの声が聞こえたり、
重たい道具を抱えながら急ぐ、日焼けしたスポーツ少年・少女の姿に、
日焼け対策ばっちりのお散歩の奥様など、
見かけないことが寂しく、また、日常の変化に戸惑ったりします。
唯一の夏といえば…
ようやく初物の桃を買ったことでしょうか。
この長梅雨の影響で、野菜どころか果物まで高くて、桃など夏の果物を見ては
グッと我慢でしたが、
いつも行くスーパーのポイントが貯まり、バターにするか
悩みましたが、夫の好物でもある桃を選びました。
でも、こういう他愛のないことでも喜びを感じられることが
実は大切なのかもしれません。


世の習い

2020年07月11日 | My Life
今朝、いつも通り、エアコンをつけようとした夫が
「動かないよ」
という一言から、あれこれ検索して復活させる方法などを試みたものの
本体の電源は入るものの、動かず、メーカに問い合わせても
どうも「もはやこれまで」のようです。

ちょうど今日は、家電量販店のチラシが入っている日なので、価格を見ると
折しもコロナ対策のこともあって、エアコンは中々の価格です。
(ダイキンの換気ができるのが人気だそうです)
そして、時期的にもボーナス商戦ですから、もしかしたら強気の販売かもと
戦々恐々で行ってきました。

ネットで混雑状況を調べて、比較的余裕のある時間に行ったのですが、
エアコンを始め、いわゆる「白物家電」は、そこそこの人出でした。

さて、我が家で、エアコンを購入する際に欲しい機能は、
塩害対策機能付き(長持ち機能)の室外機
空気清浄
自動洗浄フィルター
です。

ところが、予算の中でこれをすべて満たす物は無く、
どれか2つは諦めないといけない...
塩害対策室外機は、どうしても必要なので
今回はそれだけにし、フィルター掃除はこまめにすることをしました。
空気清浄も、購入したものは
カビや菌が付かないよう、フィンを熱と凍結機能で除菌するので
もしかしたら、それに近しい働きをしてくれるかもしれません。

ということで、給付金の一人分+~が、エアコンに変わりました。
子どもたちには、「虎の子」だからと話していて、万一の際の足しにしようと
思っていたのですが、中々、そうはいかないものです。

ついでに、テレビも見てきたのですが
これも最新の技術革新に驚き、店員さんに進められるがまま…
いや、今日はエアコン買ったので、我慢我慢と、足早に店を出ました。

予定外の収入には、予定外の支出があるのだと
帰りの車の中で、みんなで苦笑いです。

一日も早く

2020年07月11日 | My Life
今日も、大粒の雨が降りしきっています。
熊本や、飛騨地方の方々が、一日も早く
生活が再建できることを、心から願っています。
職場では、被災地支援として、熊本、飛騨の寄付を受け付け始めました。
僅かですが、私も応援させていただきました。



欠かせないもの

2020年06月24日 | My Life
久しぶりの投稿です。
私が所属する部署では通常勤務に戻り、それと同時に慌しい毎日を送っています。
仕事以外にも、春から学生でもある私は、毎夜、勉強と言う名の修行もあり、
たぶん、今までで一番、机に向かっている時間が長いのではと思います。
そんな私も、とうとう寄る年波には勝てず、ここ最近、視力の衰えが気になりだしてきました。
と言いますか、昨年の健康診断で、唯一の自慢だった視力が大幅に下がったのを知り、なんとかこの1年で回復とはいかなくても、維持できるよう気をつけてはいたのですが.......

       

教科書の字がぼやけて見えることで、ついに眼鏡のお世話になることを決意しました。
今回、ブルーライトカット機能が無料で付けられるということで、
50%をお願いしたのですが、これもビックリ!
PCの画面がすっきり見やすくなり、だいぶ疲れにくくなりました。

欠かせないといえば.......
クルトガのシャープペンも大事なものの一つです。
これは子どもたちに教えてもらったのですが、本当に指が痛くならない上に
字が綺麗に書けます。
自己評価ですが、字が綺麗に書けると、勉強へのモチベーションが上がります。
こういうもの、20数年前にあったら、もしかしたら私も東...に入れたかもなんて言ったら、
子どもたちに笑われてしまうでしょうね。

それから、これが一番大事かも。
昔は、学費は親に払ってもらいましたが、今は自己負担!
単位を落としたら一大事ですから、必死に頑張っています。

悔しいけど、どうにもできなくて

2020年06月04日 | My Life
先日、たまたま街で友人と会ったのですが
長らく勤めていた職を辞めたと聞きました。
友人にとって、ずっと続けてきた天職ともいえる大切な仕事。
そこで関わる人にとっても、友人の存在は重要であり、
なくてはならない人だったと思います。
しかし.......
その仕事の全体を管理しているところから、辞めてもらいたいと言われたそう。
理由は
「配偶者が医者だから」

そう、つまり、配偶者を介してコロナ感染が起きたら困る、ということだそうです。
続けたければ
配偶者に仕事を辞めてもらう、しかなかったそうで、
それは出来ない.......だから、(友人が)辞めるしかなかったと。

親が医療従事者だから、子どもを預からないと言った保育園や
自宅マンションに帰れなかった(入れなかった)看護師さんがいると、
ニュースで知りましたが、まさか、本当に同じようなことがあるのかと
友人の言葉を聞いて、ただただショックです。

日頃、具合が悪くなれば頼る存在の方たちに対して、
あまりにも酷い仕打ちだと思います。
コロナのリスクを考えるなら、仕方がない部分があるにしても
やはり、もう少し方法があったのではないでしょうか。

コロナ感染は、人の本性があからさまになるのだと実感しました。
絆とか、インクルーシブとか、多様性とか.......
綺麗な、響きの良い言葉ばかり並べても、心が伴わなければ
空虚でしかありません。
本当に私たちにとって大切なことは何かと、問続けられているように思います。

別れ際の友人の寂しそうな、でも、どこか吹っ切れたような
笑顔が重く残ります。