goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

今日は、鉄道記念日!(奥中山三重連ほか)

2019年10月14日 | SL

今日10月14日は鉄道記念日です。 

これに因んで、今日のフオトは今から五十数年前、昭和40年当時の東北本線の

奥中山付近(好摩ー八戸、の中間付近)を行くSLの三重連です。

東北本線は、関東ー北海道間に大量の貨物を輸送する大幹線です。

急勾配の区間は、D51のけん引力が1/3に低下するので、定数(1000トン)を

維持するためにSLを3台で運転されました。

(参考)

明治5年に新橋ー横浜とを結んだ日本発の鉄道が開通したこと並びに大正10年10月1日に

鉄道開業50周年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開業したもので翌年から鉄道記念日と

鉄道省により制定されたとあり、その後、国鉄、JRに代わっても鉄道記念日として種々の

イベントが行われています。

   D51、D51、C60の三重連客車列車です。

    下りD51三重連の高速貨物列車(北たから)

           D51+C60下り旅客列車

 


桜井線等の懐かしのC56

2019年10月09日 | SL

 先日、和歌山、桜井線の105系が姿を消しました。

そこで、昔の桜井線などのネガを探しました・・・

 

かっての懐かしい桜井線等のSL,105系電車などをご紹介します!

今から30年あまり前の昭和61年8月1日から7日まで王子ー奈良(和歌山線、桜井線-高田経由)で

蒸気機関車が復活して、C56が12系客車6両を牽引し「SL大和路号」の

ヘッドマークを掲げて、奈良県の観光キャンペーン「あなたとなら大和路」に一役買いました。

 そのC56も営業路線から引退して、今は京都鉄道博物館で活躍しています!

    奈良駅近く

                                桜井線

  (関西線ー回送)

        桜井線

       桜井線(105系)

 


秋色のSL北びわこ号(C57)

2019年09月15日 | SL

 9月になって、2回目のSL北びわこ号が湖北を走りました!

秋景色の稲田はほとんどが稲刈りを終えていますが、一枚だけ稲穂が残っていたので

その前にカメラをセットしていると、やがて黒煙を吐きながら勾配をSL(C57-1)が

たわわに実った稲穂を前景に、リズミカルなドラフト音とともに姿を見せてくれました。

なお、回送列車は、秀麗な伊吹山を背景に行く姿にカメラに納めました!

                2019年9月15日    北陸本線(河毛)   9241レ

                   〃

              回9242レ  EF65+客車(12系)+C57

 


D51北びわこ号

2019年03月10日 | SL
今年初めてのSL北びわこ号が北陸路で運転されるので、多くの鉄道フアンで賑わいました!
D51が初めて北びわこ号の営業運転につくので予想を超える人出でした。

今までは、C56やC57が河毛の急勾配を喘ぎながら登っていたのに比べて
D51は軽々と客車を牽引して軽快に飛ばして走り去りました!

(米原発車直後に、ATSの不具合?から10分ほど停車した後に運転されたので
回復運転のためか、猛スピードで通過していったようです!
煙は白く完全燃焼しての通過でした)

なお、今後の北びわこ号運の運転は、秋まで運転されないようです。
(現在、C57は全検中です)

            2019年3月10日  河毛ー高月   9241レ   D51-200



                                回9242レ

                                単9221  EF65-1132                        

今秋最後のSL北びわこ号(C57)]

2018年11月04日 | SL
今日は、この秋最後のSLびわこ号が運転されました!
天気予報では、高気圧が日本列島を覆い快晴のところ、
朝起きてみると曇天~小雨でしたが予定通り河毛に向かいました。

秋らしい風景として柿を構図に入れる場所にセットして待っていると
やがて雨も止み、蒸気機関車にとって絶好の湿度の中を、白煙と長が~い汽笛を
吹鳴しながら迫力満点で力行して行きました!

北びわこ号は、7月の広島・岡山の豪雨の影響でD51が運転されるところが、
山陽本線の不通のため急遽、梅小路にいたC57が運転されて、何回も出会う事が出来ました。
次回は、C57は山口に行ってD51の登場でしょうか?

            2018年11月4日   9241レ

                  〃

                 回9242レ

C57回送&西濃コンテナー便

2018年10月23日 | SL
SL北びわこ号の回送を撮るために東海道線内に向かいます。
能登川駅付近で待つっていると、やがてEF65に牽かれて黒光りしたC57が回送
してやってきました!
その後、西濃運輸コンテナー(カンガルー便)がEF66に牽引されてきました。

線路手前の畑には、枝豆用の作物が植わっていました。
・・・この枝豆を湯がくいて食べるとビールのおつまみにあうな~考えつつ・・・
列車が来て・・・思わずシャッターを押しました!

             2018年21日   単9927レ  



                         2059レ  EF66-116

SL北びわこ号(河毛)

2018年10月21日 | SL
今日は、全国的に快晴・・・
好天に誘われて、湖東へSL北びわこ号に出会いに行きました。

10月も下旬になったので、柿が実る秋景色を求めて河毛に行きしたが
先日の台風21号の影響で倒木があったり、柿の実が落下していて
思うような風景に出会えません。
したがって、定番の内カーブにカメラをセットして、C57-1を向かえます。
今日は、汽笛を何度も吹鳴し、煙は爆煙と言った表現の迫力ある力強い
ブラスト音を響かせてくれました(動画向き)
列車が通過して後は、久しぶりに石炭の匂いが充満していました!
・・・今日は五感で、汽車だと思わせてくれました。

              2018年10月21日   9241レ

その後、柿の木を見つけたので、回送用のEF65がやってくるのを構図に入れました!

                 単9221レ   EF65-1128

流氷をゆくSL(鉄道写真展)

2018年10月12日 | SL
今朝は、少し寒く感じる季節になってきました。
10月24日は鉄道記念日です・・・
今年も、写真館が応募する「鉄道のある風景写真展」が今日から24日まで
鉄道記念日に因んで?開催されます。

開設者も一点応募しましたのでご案内します。
お近くの方は是非足をお運びください。
なお、応募写真「流氷を行くSL)を添付します(トリミングの関係で展示と少し違いがあります)
流氷の上に乗っての撮影でした!

              1971年3月   釧網本線(北浜)



彼岸花&SL北びわこ号

2018年09月23日 | SL
三週連続でSL北びわこ号に出会いに行きました!
線路の築堤は真っ赤な彼岸花が咲き誇っています。

C57-1は時間通り汽笛を吹鳴して白煙を上げてやってきましたが、
手前になって惰行運転に入ったので白煙はぴたりと止まってしました。
(先々週、先週は力行して煙を吐いていましたが、今回は惰行運転)
回送列車は前回と同じ場所ですが、彼岸花が多く咲いていました!

            2018年9月23日   9241レ 

                      〃

                      回9242レ

                      単機  EF65-1128    回9242レ

彼岸花を行くSL他

2018年09月17日 | SL
今日は敬老の日!
筆者は、地元町会では「敬老祝賀の集い」が開催され、その事務方として従事しました。
多くの敬老者は元気一杯で参加されており、吾輩も見習いたい思いでした。

来週は、お彼岸ということで、昨日出かけた湖北地方にも赤い彼岸花が
咲いていました。
SL北びわこ号の回送列車などを彼岸花と絡めて撮り、秋らしい風景になってきました。

その後、瀬田川橋梁でC57-1を回送するEF65に出会って帰路に着きました!

            2018年9月16日   回9242レ

                         〃

                         特急しらさぎ

              瀬田川   9927レ  EF65-1128