goo blog サービス終了のお知らせ 

武士の山野草と花達

ハッスル老人、残された日々を記録として残したい

静岡の旅 ⑫

2017-07-29 16:36:51 | Weblog

 

  箱根旧街道杉並木を後に国道1号線を

  走り「三島スカイウォーク」に向かった

  夕暮れ前で有ったが駐車場は満タン…

   

  昨年来た時は駐車場に入る車で1号線に車がズラリで

  散策を諦め通り過ぎたのであった

  到着時間が遅かったので何とか駐車場が確保できたのかな……

   

  全長400m歩行者専用としては日本一長い吊橋

   

  富士山や駿河湾、伊豆の山並など

  橋の上から一望できる

   

  絶景が楽しめます

   

  九州の「九重・夢・大吊橋」が全長390mで

   「三島スカイウォーク」の方が10m長いのデアル

   

  天候等々が良ければ富士山もバッチリ撮れると思うが

  今回はこれで良しとした

   

  主塔の高さ44mとデカイ

   

  夕暮れ時が近い駿河湾と伊豆方面

   

  吊橋の上での揺れは全然問題ない

   

  富士山も凛として頑張って居座ってゴザル

   

  景色を堪能し元気を貰った

   

  吊橋中央辺りからや山方向の景色

   

  ワイヤー吊具のデカい事……

   

  観光客の皆さんアッチコッチの景色を観て

   

  感激をしてゴザッタ

   

  主塔のデカサは

   

  何処から観てもオドロキである

   

  お土産屋さん帰りの準備で忙しそうに頑張っていた

   

  ロープを留めるアンカレイジのデカイ事

  その上が撮影場所に成って居る

   

  展望台からの眺め

   

  幸福の鐘も置いて有りアベックさん頑張って鳴らしていた

   

   

  オイラガ最後の観光客

   

  ウロウロして居るのは土産屋さん

   

  陽が沈み掛け少し薄暗くなって来たので引き返した

   

  今夜の車中泊する場所も決めてない

  こんな旅で次回に続きます 

   


静岡の旅 ⑪

2017-07-22 15:00:03 | Weblog

 

   桃源台駅を後にし「仙石原すすき草原」を目指し進んだ

   

  道中は渋滞が続き難儀しての到着で有った

   

  駐車場を探すのに20分位ウロウロしたのデアル

   

  近くのレストランで食事をするとの条件で車の駐車

   

  観光客の多さに此処でも驚きを感じた

   

  殆んどの観光客は「謝謝の方々」観光バスが連ねていた

   

  時期的には1ケ月位早かったかな……

   

  仙石原は台ヶ岳の裾野に広がる約18万㎡のススキの群生地

  関東有数の規模を誇り、草原の中は約500mの遊歩道が整備されているため

  ススキと箱根連山が織りなす絶景を間近で望むことができる

   

  日の光によって景色が変わるのも見所のひとつ

  辺り一面のススキを朝日が白銀に 夕日が黄金色に染め上げ

  幻想的な風景を創り出している

   

  見頃は10月中旬~11月中旬。この時季は非常に混雑しているが

  比較的午前中や夕暮れ時は空いていることが多いとの事

   

  春の訪れを告げる箱根の伝統行事「山焼き」は

  雑木を防いで草原の景観を守るために毎年に行われる山焼き

  台ヶ岳一帯が炎に包まれる様子は迫力満点で

  見学者用の場所も設けられている

   

  この近くには箱根仙石原温泉がある

   

  後で知りましたが日の出、夕焼け頃が一番の見所

   

  ススキが銀色に輝いて観えるそうな

   

  強い風が吹くと

   

  ススキの穂が見事に揺られ言葉が無い

   

  すすき草原はチャンスを作り再度来る事に決めた

   

  絶景に酔いしぐれ時間が過ぎ去った

  その後「三島スカイウォーク」に向かった

  途中に「箱根旧街道杉並木」が有ったので立ち寄る

   

  元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く箱根旧街道の杉並木

  1618年(元和4)、幕命によって川越城主・松平正綱が植林したと伝えられています

   

  400本を越える樹齢400年近くの杉が連なり、夏の強い日差しや

  冬の寒風から旅人を守っていました。なかには幹回り4mの大木もあります。

   

  暫らくボーケーとしていたら何か江戸時代に

  タイムスリップした感じになって来た

   

  次回は三島スカイウォークに続きます

 

 


静岡の旅 ➉

2017-07-14 15:01:33 | Weblog

 

    ※ 大涌谷の噴火の経緯

  2015-3-31   噴火警戒レベル導入

  2015-5-3   大涌谷の蒸気井爆噴

  2015-5-6   ロープウェイの運休

  2016-7-26   火山ガス濃度が低下し立ち入りを一部解除と

           ロープウェイ前線解除 

                            ネット画像引用  

   

  大涌谷の噴火

   

  暫らく景色を堪能し

   

  大涌谷駅から早雲山駅行きのロープウェイに乗る

   

  乗客は5人だった

   

  噴火による温泉井戸は

   

  殆んど修復されており

   

  斜面の工事は進行中で有った

   

  ロープウェイからの眺めも素晴らしい

   

  温泉蒸気は途絶えることなく勢いよく立ち昇っている 

   

  谷間の樹々は噴煙を被り雪が降り積もったように見えた

   

   温泉井戸が何本有るかは知りませんが凄い数です  

   

  同じような景色の爆撮りが続く

   

  ここで汲み取った源泉が

   

  温泉旅館にパイプで配られ

   

  その湯に浸かり鋭気を頂くのデアル

   

  大涌谷の真上からの眺めも素晴らしい

   

  ロープウェイに乗った人しか味合う事が出来ない所だ……

   

  復旧工事も殆んど完成している

   

  山を越えたら早雲山駅が観えて来た 

   

  他のお客さんは箱根登山ケーブルカーに乗り継いで消えてしまった

   

  この駅でブラブラして居たのはオイラだけ……

   

  帰りのロープウェイに乗り込み直行で桃源台駅に向かった

   

  桃源台駅展望台からは遊覧船が観え

  多くの観光客が乗り降りをしていた

   

  次回はススキ原に続きます  

   

   


静岡の旅 ➈

2017-07-05 15:45:10 | Weblog

 

  箱根関所散策後大涌谷に足を向けた

  道中車の多さに驚きを感じる

   

  晴天ではなかったが富士山も顔お見せていた

   

  桃源台の駐車場で、大涌谷まで車で行こうかロープウェイで

  行こうか散々迷った 

  大涌谷の駐車場までに渋滞に巻き込まれはせんか?等々……

  あれこれ思案したがロープウェイで行く事に話がまとまった

   

  大勢の観光客が並んでいたが問題無く乗る事が出来た

   

   

  少しガスがかかっていた様で見晴らしは……

   

  ロープウェイからの移り変わる景色を

  観ている間に大涌谷駅に着いてしまった

   

  富士山もオマケ程度に観えた

   

   

  以前この大涌谷が噴火しロープウェイも休業

  この周辺も莫大な被害に逢ったそうな

   

  現在でも源泉復活工事が行われているそうな

   

  源泉近くは黄色の硫黄が観られ

   

  硫黄を含んだ湯煙が勢いよく出て

   

  風向きで硫黄の臭いが……

   

  復活工事中が盛んに行われている

   

  観光客の多さにビックリ

   

  車で来ている人は日本人

   

  観光バスの方は殆んど北京語

   

  大涌谷駅到着前で車の渋滞状況を確認した

   

  観光バス、自家用車等々で大渋滞

   

  駐車出来たドライバーに聞いてみた

  どの位掛かりましたか

  2時間30分位かかり頭に来たダッテ……

   

  オイラはロープウェイで来たのが

  大正解だとニタリとほほ笑んだ一瞬でした

   

  只残念な事は天候不順で夢にまで見た富士山が違う

  チャンス有れば出直す気持ちが強いのデアル

   

   次回は大涌谷後編に続きます

   

   

   

   


静岡の旅 ⑧

2017-06-26 15:31:14 | Weblog

 

  熱海城散策後芦ノ湖方面に足を向けた

  途中で右折し湯河原温泉に立ち寄り

  元東京都知事舛添さんの「湯河原温泉の別荘」を

  観に行こうと思って居たが

  何処でどう間違えたのか十国峠に到着してしまった

   

  この景色も随分昔に眺めたままで懐かしさを感じる

   

  天候も今一で 観光客一人もいないオイラの独り占めで有った

   

  駐車場から観る富士山

   

  山姿は観えるが

   

  バッシと決まって無い……

  今回も諦めムード感が強い

   

  遠方には伊豆半島がチョロチョロ観える

   

  途中の峠から芦ノ湖をバシャー

   

  先回来た時はガスで何も見えなかったが

  到着時には陽が射して来た

   

  小学生の旅行かな乗船を待って居た 

   

  先生に色々な指示が出ていて

   

  キチンと並び座っていた

   

  先生に引率され乗船、感激の雄叫びも聞こえて来た

   

  箱根の関所も先回のガス風景とは全く違い

  ムリッコヤッコ来た価値が有った

   

  関所に入って直ぐ左側に

   

  芦ノ湖の乗船場が観えた

   

  色々な観光船が忙しく往来し少しの時間をボンヤリ費やした

  富士山も体裁程度にツラを見せてくれていた

   

  関所内も観光客の姿が見えず

   

  オイラの独り占めかと思いきや

   

  中の方に進んだら

   

  メチャンコの人出

   

  殆んどの会話が

   

  ニーハオ、シェイシェイ、の甲高い中国語……

  ウンザリこいて関所を出る

   

  箱根神社の大鳥居 国道一号線は大鳥居前を右折 (直進しても一号線に出る)

   

  次回は大涌谷に続きます

  


静岡の旅 ⑦

2017-06-19 14:34:11 | Weblog

 

  大室山等々散策後「道の駅・伊東マリンタウン」に向かった

   

  雨傘が要らない程度の雨が・・・

   

  道の駅としてはデカイ方だ

   

  海鮮料理店、土産屋、天然温泉、ヨットハーバーが等が

  整っている

   

  高級そうなヨットがズラリと並んでいた

   

  ヨットは如何程で買えるのかナー

   

  夢みたいな事を考えながらの散策

   

  海岸側はポッポッの観光客

   

  少し寂しさを感じるが

   

  駐車場はほゞ満タン位だった

   

  天候が良ければ人出で

   

  何ともならないそうです

   

  夕方海鮮料理店で美味しい魚とビール等々を胃袋に詰め込んで

  温泉に浸かり寝袋に転がり込んだ

   

  朝7:00頃の目覚め

  連夜の飲み過ぎで体が想う様に動かない

  少しの時間ボーとしていたのである

  その後箱根峠を目指し先に進んだ

   

  熱海に入ったら「熱海城」が目に留まった

   

  熱海にお城が有るなんて初めて知りました

   

  以下ネット引用

  熱海の名勝地、錦ヶ浦山頂にそびえたつ熱海城

  360度パノラマが楽しめる天守閣展望台は、熱海市街一望はもちろん

  湯河原、新鶴半島、晴れた日にはぽっかり浮かぶ初島や大島

  その先に網代・伊東方面の伊豆半島も見える熱海随一の眺望ポイント

  春は桜の名所として知られ、夏は天守閣より殿様気分で花火大会を見物できる

 

   

  熱海城は海抜120米余、名勝地錦ヶ浦を脚下に控えた天与の要塞地にあり

  戦国時代の昔、関東・東海地方に威をふるった小田原北条氏歴代の名将

  たちも水軍の根拠地として築城を希望しながら果たし得なかったと伝えられています

  熱海城天守閣の建築様式は日本の築城建築が発展の頂点に達した桃山時代

  慶長初期の様式にのっとり、外装5層、内部9階の高層建築で

  昭和34年に築城されました。同時期に復興・再建されたお城として

  小田原城、名古屋城、大阪城などがあります。

   

  時間が早かった為か開園前

  入場門?を観ていると何処かの料理屋と間違えて

  仕舞いそうな構えで有った

   

  門の反対側の展望が素晴らしい

   

  熱海の温泉街が一望できる

  ひと昔の熱海は想像もできません

   

  ヨットハーバーの右側に 何代目かは知りませんが

  「お宮の松」が有ると思います

   

  坂を少し降りた所の

   

  熱海城ここから観る城は何と無く絵に成って居た

   

  次回は箱根に続きます


静岡の旅  ⑥

2017-06-13 14:51:06 | Weblog

 

  道の駅での目覚めは7:00頃

  昨夜飲み過ぎで頭ガンガン…

  今にも雨が降るような雲が出て来ている

  取り合えず今夜の車泊予定地

  「道の駅・伊東マリンタウン」に足を向けた

   

   途中の海岸東伊豆辺りかな

   

   デカイカメラをズラリと並べたカメラマン

   

   写真日和で無いけれどこれだけ居るとは

   絶景地かな……

   

   遠くの方には伊豆大島が微かに観える

   

   更に先に進んだら「伊豆シャボテン公園」の案内板

   

  昔のイメージとは全然異なっていた

   

  心配していた雨がチョロチョロ降り出す

   

  駐車場もガラガラである

   

  駐車場からの展望は

   

  素晴らしくゴルフ場にも観えた

   

  真新しい別荘か住宅かは定かでは無いが

  メチャンコの戸数であった

   

  雨が強く降り出したので入園は諦め帰ることにした

  来た道を反対方向に進んで行ったら

   

  公園内に入ってしまったらしく

   

  珍しい鳥とか猿達が居たので車から降りて

    

  爆撮りが始まった

   

  その時公園の従業員らしき人が

  「どうされましたか」と聞いて来た

  オイラは帰ろうとして移動いる間にここに

  迷い込んで来てしまったと答えた

  此処は公園内です

  私の車の後をついて来てくれとの事

  暫らく走り大きな扉を開けて此処から帰ってくれとの事……

   

  坂道を下って来たら「大室山」のリフト乗場に着いた

   

  リフトに乗り山頂へ向かう準備をした

  山頂を観るとガスって展望悪し

   

  諦め

   

  移動することに

   

  少し下がった所に「大室山」バックの

   

  「さくらの里」が現れた

   

   

  此処は花見の名所で有るらしい

  時期を改めて再度訪れる価値あると想った

   

  次回は「道の駅・伊東マリンタウン」に続きます

 


静岡の旅 ⑤

2017-06-06 15:26:00 | Weblog

 

  駿河湾フェリー下船後

  松崎経由で「道の駅・開国下田みなと」に足を向けた

  今までの逆コースである

   

  アッチコッチ立ち寄り道の駅到着  ネットより画像引用

   

  久し振りの道の駅に再会する

   

  階段を登った所に回転寿司が有る

  今夜もここで美味しい魚を食べようかな・・・

   

  道の駅前には下田市魚市場が有る

   

  道中急いで来たのはロープウェイに乗っかり

  寝姿山に行くためでもあった

  以前から山頂に行こうと計画をしていても

  時間が合わなかったので今度こそと気合を入れて急いで来た

   

  下田には何度も訪れているが初めて乗るロープウェイ

   

  下田の街が徐々に遠くに・・

   

  頂上に到着し下田湾を散策

   

  夕暮れ時で有ったが

   

  何とか景色を観る事が出来た

   

  漁港の為か港を出入りする漁船が目に付く

   

  絶景に近い景色だ

   

  景色に気を取られ

   

  旅の鋭気を貰った

   

  眺めの良い所に「黒船見張所」跡の小屋が建っていた

   

  デカイ大砲が海に向かって据え付けられていた

   

  中國・大連の203高地置かれて居るのと

  比較すると少し小さ目かな・・

   

  下田の街が眼下に観える

  頂上に来るのが1時間位遅かったかな

   

  下田駅付近の風景

   

  画像中央部下田駅伊豆急行が出発しだした

   

  西空は日暮れの準備に

   

  取り掛かって夕焼け雲が頑張っていた

   

  風景を堪能し

   

  時間を観てビックリしロープウェイに乗り込んだ

   

  山頂には陽が射していたが街並みは夕暮れを迎えていた

   

  散策後道の駅に戻り回転すしで晩酌

  その後すぐ横に有る「黒船ホテル」の温泉に浸かる

  温泉内で寝込んでしまい従業員に起こされた

  次回は「伊豆シャボテン公園」に続きます

   

   

   


静岡の旅 ④

2017-05-31 11:41:33 | Weblog

 

  三保の松原を散々歩き回りの散策を経て清水港に向かう

  港近くの鮮魚料理店で遅い昼食

   

  ヘェリー乗船場に到着したら土肥港行きのフェリー10分後に

  出航との事

   

  即乗船手続を済ませ定位置に駐車

   

  結構デカイフェリーだった

   

  観光バス4台 乗用車はオイラのを含め5台……

   

  観光バスのお客さん

   

   出航後デッキをウロチョロ

   

  船旅を楽しんでゴザッタ

   

  何処の国の客船か解りませんが停泊していた

   

  この航路が県道223号線とは知らなんだ (海の上に県道??)

   

  想っていたより大きな港だった

   

  フェリー甲板から富士山の爆撮りを懸けての今回の旅

  日本平ロープウェイ駐車場からは富士山が観えていたのに……

  富士山を探さなければならない結果となった (@^^)/~~~

  次第に頭が白くなって来た……

   

  こんな画像の爆撮りを夢見て参じたのに ネット画像引用

   

  船内にフェリー乗船記念のポスター掲示が有ったのでこれで我慢することに

  この時点で再チャレンジを決めた

   

  微かに富士山が観える

   

                     ネット画像引用

   

  清水港も随分後方に小さく観える

   

  前方には土肥温泉郷

   

  観えて来た

   

  1時間30分位の船旅で有ったが

   

  何とか旅疲れも取れて元気を貰った

   

   次回は下田港に続きます

   

   


静岡の旅 ➂

2017-05-19 16:26:44 | Weblog

 

        一昨日2週間弱の四国巡りの旅から無事帰りました

               事を報告します

           旅2日目にポチしようとPCを開いたら

      ID、パスワードnoを入力して下さいダッテ  (-。-)y-゜゜゜

         このPC持ち出し用で暫らく使っていない・・

          ID、パスワードnoなんか知る余地もない

           四国の旅は後日報告しますので宜しく

 

  久能山東照宮の続きです

  散々歩き回り帰りのロープ―ウエイに乗り込む   

   

  乗つたのは三人のみ

   

  それでも係員の方はきめ細かくのガイド

  降りる時に有り難うの言葉をかけた

   

  駐車場に来て清水港方面を眺める 

   

  素晴らしい展望で

   

  富士山の姿も観える

   

  この調子なら清水港からフェリー乗船し海上からの富士山

  爆撮りしようかなと考え清水港に向かった

   

    

  途中に「三保の松原」の案内が有った

   

  何度か訪れた三保の松原

   

  以前と全然変化無し

   

  観光客の多さに驚きを感じる

   

  特に北京語

   

  絶景地で陣取り移動しない

   

  まず10人位の全体写真撮り

   

  その後一人の写真撮り

   

  撮った画像を見せに行く気に食わないと

  再度撮り直しそれを又見せに行き

  撮影されている方が「ウン」と言うまで続くのデアル

   

  北京語が移動するまで観光客は待つのデアル

   

  そんな場面に北京語のガイドが現われた

   

  オイラも頭に来ていたので

   

  ガイドに此処は中国では無いぞ

  中国マナーを捨てて日本スタイルを指導せよと一言

  ガイド曰く中國出発前に3回位説明会を開いたとの事

   

  観光バス移動中くどい位説明をしても全然聞いてくれないとの事・・

   

  以前と比較すると自撮り棒撮影は減少している感じがする

   

  この景色も変化していない

   

  オイラが最初に来た時はテトラポットが無かったので

  絶景だったがコイツが全体像を悪くしていると感じる

   

  富士山を眺めるだけで

    

  気分が解れ元気ももらえる

   

  次回は清水港〜土肥港までに続きます