武士の山野草と花達

ハッスル老人、残された日々を記録として残したい

カンアオイ

2014-09-21 08:44:54 | Weblog

 

カンアオイは日本固有種類で山地や森林の林床に成育する植物

少し深い山に入れば群生している姿が幾らでも見ることが出来ます

 

春先地上部に這うように花が咲き花の横から新葉を出す

種類がメチャンコ有り花の形も多様です

 

幾種類のカンアオイを育てていますが今日ポチの

品種はよくわかりませが

花を見る限りでは「鬼カンアオイ」だと思いますが

葉に「黄斑」が入るので「コシノカンアオイ」だと思います

 

毎年黄斑の出方が違うのでこれ又楽しい

 

           ☆  和名  カンアオイ (寒葵)

           ☆  学名  ウマノスズクサ科

           ☆  属名  カンアオイ属

           ☆  学名   Asarum  nipponicum   

       

       

       

                         前年度の葉姿「黄斑」がしっかり見えて葉が4枚有る

       

                        花の根元より新葉が出ている

       

                         良く観ると恐ろしい花姿だ  

       


マルバルコウソウ

2014-09-10 13:38:11 | Weblog

 

マルバルコウソウは日当たりの良い所に生え、ツル性で1年草

花が終わると種が出来その種が地上に落ちて新芽を出す

金網塀、近くの野草に絡みつき花を咲かせる

 

この時期野原、道端、河川の堤防等々で群がり赤く染めて咲いている

寒くなると地上部は枯れてたツルが残っている

 

丸葉ルコウソウは葉が丸いので名前が付いた

ルコウソウの葉はモミジの葉を細くしたような葉で花姿はまったく同じです

 

           ☆  和名  マルバルコウソウ (丸葉縷紅草

           ☆  科名  ヒルガオ科

           ☆  属名  ルコウソウ属

           ☆  学名  Quamoclit   coccinea

 

                       炎天下の中頑張って咲いてゴザル

       

       

       

       

       

 


サルスベリ

2014-09-05 15:00:59 | Weblog

  

    サルスベリ は炎天下の夏に咲く花です

樹皮が剥がれ落ちてスベスベした感触の樹皮が表面に現れる

その為サルが樹に登れない事から名前が付いたそうな・・

(実際には猿は滑らず登るそうです) 

 

白花、ピンク花、赤花が有り比較的に長い間(100日間)咲くので

「百日紅」とも言われて居ます

花枝から次々咲くので、散れば咲き、また散れば咲く・・

こんな言葉も出来たそうな・・

 

       ☆ 和名 サルスベリ (百日紅) (猿滑)

       ☆ 科名 ミツハギ科

       ☆ 属名 サルスベリ属

       ☆ 学名 Lagerstroemia indica

 

                 縮れた花姿が可愛くて面白い