武士の山野草と花達

ハッスル老人、残された日々を記録として残したい

静岡の旅 ④

2017-05-31 11:41:33 | Weblog

 

  三保の松原を散々歩き回りの散策を経て清水港に向かう

  港近くの鮮魚料理店で遅い昼食

   

  ヘェリー乗船場に到着したら土肥港行きのフェリー10分後に

  出航との事

   

  即乗船手続を済ませ定位置に駐車

   

  結構デカイフェリーだった

   

  観光バス4台 乗用車はオイラのを含め5台……

   

  観光バスのお客さん

   

   出航後デッキをウロチョロ

   

  船旅を楽しんでゴザッタ

   

  何処の国の客船か解りませんが停泊していた

   

  この航路が県道223号線とは知らなんだ (海の上に県道??)

   

  想っていたより大きな港だった

   

  フェリー甲板から富士山の爆撮りを懸けての今回の旅

  日本平ロープウェイ駐車場からは富士山が観えていたのに……

  富士山を探さなければならない結果となった (@^^)/~~~

  次第に頭が白くなって来た……

   

  こんな画像の爆撮りを夢見て参じたのに ネット画像引用

   

  船内にフェリー乗船記念のポスター掲示が有ったのでこれで我慢することに

  この時点で再チャレンジを決めた

   

  微かに富士山が観える

   

                     ネット画像引用

   

  清水港も随分後方に小さく観える

   

  前方には土肥温泉郷

   

  観えて来た

   

  1時間30分位の船旅で有ったが

   

  何とか旅疲れも取れて元気を貰った

   

   次回は下田港に続きます

   

   


静岡の旅 ➂

2017-05-19 16:26:44 | Weblog

 

        一昨日2週間弱の四国巡りの旅から無事帰りました

               事を報告します

           旅2日目にポチしようとPCを開いたら

      ID、パスワードnoを入力して下さいダッテ  (-。-)y-゜゜゜

         このPC持ち出し用で暫らく使っていない・・

          ID、パスワードnoなんか知る余地もない

           四国の旅は後日報告しますので宜しく

 

  久能山東照宮の続きです

  散々歩き回り帰りのロープ―ウエイに乗り込む   

   

  乗つたのは三人のみ

   

  それでも係員の方はきめ細かくのガイド

  降りる時に有り難うの言葉をかけた

   

  駐車場に来て清水港方面を眺める 

   

  素晴らしい展望で

   

  富士山の姿も観える

   

  この調子なら清水港からフェリー乗船し海上からの富士山

  爆撮りしようかなと考え清水港に向かった

   

    

  途中に「三保の松原」の案内が有った

   

  何度か訪れた三保の松原

   

  以前と全然変化無し

   

  観光客の多さに驚きを感じる

   

  特に北京語

   

  絶景地で陣取り移動しない

   

  まず10人位の全体写真撮り

   

  その後一人の写真撮り

   

  撮った画像を見せに行く気に食わないと

  再度撮り直しそれを又見せに行き

  撮影されている方が「ウン」と言うまで続くのデアル

   

  北京語が移動するまで観光客は待つのデアル

   

  そんな場面に北京語のガイドが現われた

   

  オイラも頭に来ていたので

   

  ガイドに此処は中国では無いぞ

  中国マナーを捨てて日本スタイルを指導せよと一言

  ガイド曰く中國出発前に3回位説明会を開いたとの事

   

  観光バス移動中くどい位説明をしても全然聞いてくれないとの事・・

   

  以前と比較すると自撮り棒撮影は減少している感じがする

   

  この景色も変化していない

   

  オイラが最初に来た時はテトラポットが無かったので

  絶景だったがコイツが全体像を悪くしていると感じる

   

  富士山を眺めるだけで

    

  気分が解れ元気ももらえる

   

  次回は清水港〜土肥港までに続きます


静岡の旅 ②

2017-05-05 16:14:34 | Weblog

 

  御前崎灯台で7:30頃の目覚め

  その後久能山東照宮目指し海岸通りを走る

  御前崎から久能山へ行くのは初めてで

  過ぎ去る景色を堪能した

   

  久能山に近ずくに連れて海岸端に

  イチゴ栽培農家のテントハウスがズラリ並んでいた

  途中にコンビニが有ったので休憩を……

 

  コンビニの兄ちゃんに久能山行きの道を尋ねた

  兄ちゃん曰く店を出て左に行けば駐車場が有ると案内してくれた

  その後オジサンが行くのですかと聞いて来た

 

  はいオイラが行くのですと言ったら

  ご老体には無理ですヨ 階段を登るのに大変です

  その御歳では1:00位掛かりますよ……(@^^)/~~~

 

  俺たちの会話を聞いていたサラリーマン風の2人連れが

  ロープウェイで行けば楽ですよと言っていた

  2人連れが今からロープウェイ方向に行くから

  後からついて来てくれと優しく言ってくれた

 

  15分位走ったらデカイ看板がロープウェイ乗場はこちらから……

  左折し少し走ったらロープウェイ乗場の駐車場に到着

  二人連れの方に感謝感激だ……

  真面に階段を登れは即救急車要請となるハメだった

   

  出発時刻スレスレでロープウエイに乗り込んだ

   

  10分弱で久能山に着いてしまった

   

  山頂からの展望も良くイチゴハウスが良く観える

   

   

  随分昔に来たままで昔の思影は無かった

   

  少し上ると桜門が構え建っていた

   

  家康の手形ダッテ

   

  更に階段を登るのデアル

   

  建物の色彩は日光東照宮と同じです

   

  こん盛りとした山頂に有り

   

  何か陰気臭さを感じる

   

  日光東照宮でも同じであるが

   

  建物の補修が至る所で行われていた

   

  建物色彩等々は日光東照宮と同じと感じた

   

  大きな違いは「眠り猫」「三猿」を観る事が無かった (有るのかな)

   

  建物にはそれぞれ名前が有ると思うが

   

  覚える気も無かった

   

  何しろ派手な佇まいだ

   

  何処を観ても同じように見える

   

  更に階段を   

   

  登り詰めると

   

  家康の墓が現われた

   

  しかも久能山の山頂に

   

  ドッシリ構えて居る

   

  観光客も4〜5名程度

   

  オイラノの独り占め

   

  ロープウェイ乗場の案内に英語・中国語・韓国語 ご苦労さんな事です

   

  次回は三保の松原に続きますが 連休明けから

  四国に車中泊の旅にてかけます 途中で四国編をポチするかも……