武士の山野草と花達

ハッスル老人、残された日々を記録として残したい

カンアオイ

2012-04-28 14:00:55 | Weblog

 

 

カンアオイは山地で大きな樹木の落葉の中で生殖する多年草です

葉はハート形で色々な斑が入り葉を観て楽しみます

 

花は根元の地べたに張り付き柿の「ヘタ」の様な花が咲き

花色、大きさ、形が数多く有り花を観て楽しむ方も多いです

 

カンアオイの仲間が多く種類が豊富で500種類以上有るかと思います

その為か各地で愛好者がカンアオイだけの展示会を開催されている

冬でも葉が枯れない為に「寒葵」と名前が付いた

 

                     ☆  和名  カンアオイ (寒葵)

                     ☆  科名  ウマノスズクサ科

                     ☆  属名  カンアオイ属

                     ☆  学名  Asarum  kooyanum 

 

                  種蒔から花が付くまでの成長事例を紹介します

 

            「パンダ寒葵」の種蒔を09年6月5日、約3年で立派な花姿を見せてくれました

                    大、中、小と3鉢植え付けて育てましたが小さい

                       鉢が巧く行かず失敗に近い状態です

 

                 大きい鉢晴れ舞台でハイポーズ バシャー 12年4月24日 

   

  

                   花に勢いが有り見事に咲いてくれました  

  

                  中鉢は葉に勢いが有りませんが花だけは見せてくれた

  

              鉢の大きさで花の大きさも変わるかな・・・・花が少し小振りです

  

            09年5月3日の種花   09年6月5日種を採り即種蒔をする

  

                   10年4月2日発芽して小さな葉が1枚付いた

   

            10年10月19日 1株に新葉が2~3付いて来たので植え替えをした

  

              11年6月3日 新葉が出て来たが花姿は見る事が出来なかった

  

  

 


水仙

2012-04-22 14:57:30 | Weblog

 

 

水仙は古くから園芸化されてきた球根植物の多年草です

園芸化に伴い品種改良されて色や形の異なる品種が数多く有ります

有毒植物なので取扱いには要注意です

 

増殖は葉と茎が枯れるまで切らずに其のままにして置くと

球根が大きくなる 子株が育っても親株は残ります

植え放しで手入れもしなくてもドンドン増えて行きます

 

                       ☆  和名  スイセン (水仙)

                       ☆  科名  ヒガンバナ科

                       ☆  属名  スイセン属

                       ☆  学名  Narcissus

 

我屋敷内に生えて居るスイセンを撮ってみました

名前は解りませんが数多く有ってビックリ・・・

カァーさんが友達より頂いた2~3個の球根をアッチコッチに

植え付けて現在10種類位頑張って咲いてくれて

まさにスイセンの競演です

特に珍しい咲き方をするのが白、黄色の八重咲きです

 

  

  

  

  

  

  

  

  

                          白花八重咲き水仙

  

                        八重咲き黄花水仙

  


ムレスズメ

2012-04-19 16:08:57 | Weblog

 

ムレスズメは山野では見かけないが公園、庭木、盆栽等に

栽培されていて「押木」で簡単に増殖出来ます

 

花は垂れ下がり4月初め頃より咲く

黄色い蝶形の花が数多く咲き花の期間も長い

 

雀が群れている様に見えるから名前が着いた

 

花色は初め黄色ですが後に黄紅色に変わる珍しい花です

良く似た花で「エニシダ」が有ります

 

                      ☆  和名  ムレスズメ (群雀)

                      ☆  科名  マメ科

                      ☆  属名  ムレスズメ属

                      ☆  学名  Caragana chamlagu

 

                       メチャンコ可愛い花です  

 

 

 

               初めに咲いた花の花色が変わっているのが良く解ります 

 

 

 


カタクリ草

2012-04-14 16:25:05 | Weblog

 

              ≪ ひとり言 ≫ 

                             北朝鮮の1年分??の食料が1~2分で消えて無くなった

                「強さ?」と「科学力?」を見せ付けて他の国との交渉力を

                強化しようと狙っていたが完全に潰れてしまった

                国際的な孤独を一層深めたのは間違いないと思います

 

           打ち上げ2~3日前に「衛星コントロール室」と「人工衛星」等々を外国記者団に

           公開している画像を観たが違和感を持つ

           コントロール室には人が居なくパソコンみたいな物が15台位有って 秒読みにも入っていない

           人工衛星を観ても何かの「張りボテ」見たいな感じがした・・・・・

           ミサイル爆発により日本の国防力の「マズサ」が良く観えた

 

カタクリ草は山地の落葉樹林のくぼ地などに

生える球根で多年草です

 

花は夜間や気温が低い日は閉じてしまいます

花色は淡い紫色、白花と外来種の黄花が有ります

 

昔は片栗粉をこの花の根から作つていた事から名前が着いた

若葉は山菜として食用になります

 

                                     ☆  和名  カタクリソウ (片栗草)

                                     ☆  科名  ユリ科

                                     ☆  属名  カタクリ属

                                     ☆  学名  Erythronium


イカリ草

2012-04-12 18:13:36 | Weblog

 

北朝鮮が「衛星??」を発射する予告の日がついに来た

我が国は勿論の事米、韓、比国が振り回されている

 

日本のアッチコッチに、イージス艦(SM3)、PAC3等を配備し

迎撃態勢を確立した

ある識者は理論上「迎撃は不可能」と答えを出している

防衛相は国会で予定ルートから外れた場合、ミサイル防衛で破壊できない

可能性が有ると認めているが・・・・・・

 

イカリ草は森林に自生する落葉(常緑葉も有る)する多年草です

花色は赤、薄紫、白、黄色等が有り春に花が咲き葉が出て来る

4枚の花弁が錨のような特異な形をしている為名前が着いた

 

                     ☆ 和名 イカリソウ (錨草)

                     ☆ 科名 メギ科

                     ☆ 属名 イカリソウ属

                     ☆ 学名 Epimedium  grandiflorum


花見

2012-04-10 17:53:36 | Weblog

 

久し振りにアップします

日曜日に近くの公園に「花見をしている」人を観に行きました

駐車場は満車、道路脇も満車・・。凄い花見客で言葉にならない

公園内はアッチコッチでバーベキューの白い煙が立ち昇っていた

 

日本の豊かさ、平和、力強さ等を見せ付けられました

桜が1年中咲いていたら??どうなるか心配になってきた

公園内には「バーベキュー禁止」の立て看板が有ったが・・・・

昼過ぎに公園を出て来たが花見客がドンドン入園して行く、場所が有るのか・・

 

 


バンコクの旅  8   

2012-04-01 17:16:17 | Weblog

 

     バンコクのフリー旅、2週間で1回だけワット・アルン(暁の寺)の観光に出かけました

 

     ホテル近くのプロンボン駅でBTSに乗り、サイアム駅でシーロム線に乗り換え

     チャオプラヤー川近くのサバーンタクシン駅下車

     サートーン船着き場で乗船し、ダーティエン船着き場で下船

     川の対岸には「ワット・アルン」(暁の寺)がそびえたって観えます

     この船着き場から小舟に乗りワット・アルンへ向かう

 

     ここに来るのは3回目ですがいつ来ても暑い

     体中汗でグチャグチャで話にならない

           画像を並べましたので暇が有ったら覘いて下さい

   

        今度の旅では相棒と会うのは毎日夕方の6時、ホテルロービーと取り決めて有りました

            夕食時に顔を会わせるだけ 勿論朝食時や昼間に顔を見た事が無い

                夕食中昼間の行動等をお互い聞きもしないし話もしない

                     ここが今回の旅の一番面白い所である・・・・・

                       次回いつ来るかの検討もした