ポエトリー・デザイン

インハウスデザイナーが思う、日々の機微。

無印良品、レジカゴサイズ買物バッグ。

2008年12月15日 | blog
超便利。

レジで、「こ、これに入れてください」とお願いするのは、
最初は勇気がいるけれど、大丈夫。
レジのおばちゃんは、ちゃんとわかってます。
ぱっと広げて、ささっとカゴにはめてくれます。

エコバッグが「定着期」になって久しいですが、袋が自前だと、
分量の見当がつ きにくいことは、ちょっと気になっていました。
たいていのエコバッグは、レジ袋(大)よりも小さくないですか?
カゴに一杯買い物をすると、袋一枚じゃ収まらないこともあるでしょう。

その点これは。カゴに入る分は、間違いなくぴったり入ります。
きゅううっとヒモを絞れば、落とすこともなく、中身も見えずにスマート。

レジのひとって、次のカゴに、きれいに収めるじゃないですか。
あのテトリスを、そのまま持って帰れるんですよ!

レジから、袋詰め台をスルーして、
がああっと駐車場に直行するのは、すでに快感ですわ。

いやー、なんとなく買ったけど、これは相当にナイスです。

レジのおばちゃんがわかってる、ということは、
けっこう昔からあったのかもです。知らなかっただけで。

でも、調子に乗って一杯買うと、重い。袋がいっこになっちゃうんで、
両手に分けるわけにいかないの~。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マイカゴ (マイカゴ)
2008-12-15 23:52:18
近所のスーパーに「マイバック、マイカゴをご利用の方は…」という張り紙がありましたよ。マイカゴ。
マイカゴ。 (kkkk)
2008-12-16 00:07:03
イオンは「マイバスケット=マイカゴ」、売ってます。
店内では、マイカゴの上にお店のかごを重ねて
フツーにお買い物。レジでの精算時、マイカゴを
受けかごとして使用、”精算済テープ”を貼付けられた
マイカゴを持ってそのまま退店、らしいです。

使った事ないけど(汗)。
歴史 (Pデザイナー女子)
2008-12-16 09:39:01
おそらく10年くらい前にはあったと思います。
こういう「ひと工夫生活雑貨」って、今は某デザイン注力企業によって注目されつつありますが、実は商品自体はフェリシモやミスドグッズなんかが遙か昔から手がけていた、なんてことがよくあります。
ちなみにミスドのものでは自転車かごに入るサイズのものがあり、主婦の方が重宝していたのを覚えています。

「時代」や「売り方」といったマーケティングっていう意味では、某企業の作戦がち(?)といったところでしょうか。
いっそカートでセレナーデ (詩人)
2008-12-16 22:23:46
マイカゴってのは、カゴなんですかね。
そうねぇ。いっそカゴで持って帰ってきたほうが。

昔うちのばあちゃんは、スーパーのカート(カート!)をそのまま押して帰ってきて、家族を戦慄させたことを思い出しました。

無印良品は、過去のいろいろを再発見するリプロダクトのようなことを、意識的に定期的にやってるっぽいですよね。

コメントを投稿