ポエトリー・デザイン

インハウスデザイナーが思う、日々の機微。

評論とか、そういうものについて。

2005年11月29日 | blog
評論する人については、
読む人にとって、
そのキャラクターの共有が必要だとおもうんですね。

たとえば「おすぎ」。
ドコの誰だか知らないひとのブログの映画評はつまんないけど、
「知り合い」なら読もうとおもえる。
「おすぎ」はその人となりと価値観を共有できているから??
「聞ける」んだとおもいます。
映画のCMとかしちゃうのは「評論家として」どうなのか、
とかは置いといて。

徳大寺有恒の「間違いだらけのクルマ選び」がヒットした一つの理由は、
「いま売ってるの全部乗った」という「物量」だとおもいます。
いっぱしのクルマ好きならば、一台や二台乗ったことはあるわけで、
そのときの自身の「感想」に照らして、
「俺的にどうなのか」とかんがえる基準になるわけです。

マイケル・ムーアは、その目線の偏りゆえに立ち位置が明確で、
だからこそ「定規」としての正確性を増している、といえるかもしれない。
自動車評論家とか、バイクもそうですけど、
「筆者のキャラクター化」を意識した部分、ありますよね。

「カーグラ」の「車評」はすこし苦手なんですが、あれは
「公明正大」を真摯に目指そうとしているからじゃないかとおもいます。
必要ですけどね、そういうのも。
まぁ紙面全体でひとつの「人格」を形成しているのかもしれないけれどあれは。

だからというか、
なんか自宅の家財道具一切合切大公開!みたいになってますが、
やはり人様がつくったモノについて、
なにがしかのことを言うためには、
物量をこなして自らの「価値観」を披露しなきゃ成立しないだろう、
とおもっているのです。

ALESSI、MANDARIN。

2005年11月29日 | blog

カードのポイントの景品であったんですよ。
買うというより「もらうモン」ですねコイツは。

写真だけみて注文したんですが、
レモンスクイーザだからレモンサイズだとおもうじゃないですか。

来てみたら、グレープフルーツサイズでしたねぇ…。
まさかこんなにでかいとは…。

およそ使う気にはなれずに飾ってたんですが。

あるとき友人が大量のグレープフルーツをお土産に現れ、
絞ってジュースにしようと言う。
そういえばこんなのあるんだよ、
わぁなにそれヘンなのヘンでしょあはははー、
なんてカンジでウケ狙いで使ってみたんです。

お?
おお!
使いやすい?
つ、使いやすい!!

サイズが大ぶりでしっかりしていて持ちやすく、力を入れやすい。
片手で細い胴を、片手でグレープフルーツをわしっと握って、
ぎゅっぎゅと、うまく絞れるんだなこれが。

なんかぜんぜん使えないとおもっていたので、
あんまりにも使いやすくて笑っちゃった。

これいいです。
お皿にドリル(?)がついたフツーのよりも使いやすいですよ。


しかしカルピスのマークが変わるこのご時世に、
このなんていうか東洋人蔑視ぎりぎりっつうかNG!のキャラクターは
どうなんですかね。

ALESSI、ALPHONSE STS02。

2005年11月27日 | blog

ミュンヘンの雑貨屋で、
現品処分で売られていたのを連れて帰りました。
15ユーロくらいだったかな?
日本ではけっこう高かったんですよね。
安かったんでうれしくて。

持って帰って電池を入れて、わくわくしながら使ってみたら…




…鳴らない。

ゼロになっても鳴らない!!

うわぁぁ、現品処分だし保証書ないしっていうか
そのまえにドイツだし!

いちおう開けてみて、中身スカスカだったんで
テスターとか当ててみたけどわかんない。
わかりません。わかんねぇよ。

なんかねぇ、ブザーとかじゃなくて
かわいい音楽が鳴るらしいですよ。音楽が。

聞いたことないけど、一度も。

Vitra、Mario Bellini、Ypsilon。

2005年11月25日 | blog


最初の頃に、
「どんなにここでダメ出ししても、
 身銭を切って購入した時点で全肯定ですから」
と書きましたが。

これはちょっと、私にとっては
最高額で?最大の失敗でしたねぇぇ。

椅子はねぇ。
カラダに合うか合わないかだから。

まずカン違いしたのは背もたれです。
半透明の樹脂パネルに、メッシュの表皮が張ってあって、
一見アーロンチェア風なんですけど、
実際は樹脂の背もたれ(丸い凸がいっぱいついてる)に、
ジカに背中がごりごりするのです。

樹脂のでこぼこの背もたれに、
ざっくりしたナイロンの表皮が乗っていて、
そのまま背中ごりごり。
Tシャツ無理。
どうりで「腰にジェル入り」のとかがあるわけです。

わたし痩せてるから、背骨出てるんだよねぇ。
痛くてもたれていられない。
買うなら背にクッションつきのをオススメします。
光が透けてかっこいいんだけど。

リクラインしたときに、座面の後傾が浅くて、
お尻が前に出ようとします。

お尻に摩擦がかかるわけで、
そうなるとこのざっくりした座面がまた、痛い。
アーロンってちょっと怖いくらい「後傾」するよね。
リクラインの角度を規制できないところも、
アーロン負けしてますね。
座面の幅もわたしの体型にはひろいかなぁ。

最大の問題は、最大の特徴でもあるこのヘッドレスト。
このラグビーボール型のカタチをよおおく見てください。
あたまを…。

保持できるわけがないですね。
よりかかったら、右にごろん、左にごろんです。
この、竹細工のような角度調整機構は、
最高にチャーミングですけどね。

だから、見た目は最高にユニークなのです。
どきどきしちゃうSF的造形。
とてもカタギじゃない。
家にきたときは、ほんとうにどきどきしました。

映画「マイノリティ・レポート」にも使われてました。
ドラマ「24」にも出てたし。
見栄えは怪しくて、ほんとうに気に入ってるんです。
スタルクのWWスツールとか、実はいつか欲しいし本気で。

もともとアーロンチェアを買おうとおもってたんですが、
あんまり長いこと見てたら買う前に飽きちゃって(なんだそりゃ)、
なんかこれを買ってしまいました。

椅子は難しいね。
お店で5分座ってみろっていうけど、
5分。座ったんだけどなぁ。



メディコムトイ、ねじ式。

2005年11月24日 | blog
知人がみうらじゅんの「ツッコミ如来像」を
7800円で買ったとブログに書いていて、
えもいわれぬ敗北感を感じていた私です。

っていうかなんでそこに敗北感を感じるのかってコトはおいといて、
ウチにもなんかないかなぁと探してたら…
出てきました。

こいつなら負けない。
いい勝負だ。

イシャはどこだ!


暗闇で緑に光ります。
蓄光樹脂で。

東京デザイナーズウイーク。

2005年11月24日 | blog
っていうのがあるんですか?よく知りませんが。

今週末のそれに、後輩が出展(出店?)してマッチを売るとかゆっていて、
マッチ箱に絵を描いてくれというので描きました。
仕事中に。超速で。
「006P」って呼称を知っているひとはすくないですね。

っつうかマッチとかって火気取締法とかで
勝手に売っちゃダメなんじゃなかったっけ?いいの?関係ない?

いくらで売るのかは知らないですけどね。

イサムノグチ展。

2005年11月24日 | blog


流行ってる…
と、言っていいですよね、イサムノグチって。
展示は意外と小規模で、彫刻のみでした。
人多かったですね。

あらためて見ると、とても構成的というか、
慎重な計算とシュミレーションがはたらいている感があったのが
発見、でした。

良さというか気持ちよさが、
すごくわかりやすいなぁとおもいました。
流行るわけです。

こんかいの展示にはなかったけれど、
ロンドンのデザインミュージアムで見た、
「剣道の面型のラジオ」とか、復刻しませんかね。
あれちょっとほしいな。

わたしの「解説」(解釈)を
聞いてくれる相手がいたのでたのしかった。

ネチケット。

2005年11月21日 | blog
いかにも会社っぽいですねぇ「ネチケット」。
この、いかにも真面目な「担当者」が
うまいこと言ったでしょ感がうぞぞぞ。

いいですか、会社員っていうのは
日々こういうことに耐えることも仕事な訳です。

Weblogというものにはいろいろと「作法」的なものがあるらしくて、
そういうのいまいちよくわかってないんですね。

妙な略称とかヘンな英語とか源氏名(ハンドルネーム)とかも
いまひとつなじめなかったりするんですが、
だからといってとやかく言うつもりもありません。

メールは「毒4割増し」で伝わることもよく知っています。
だからできるだけ「ラブ多め」でタイプする必要があることも。

ときどきコメントをつけてくれる皆さん、
どうもありがとうございます。
コメントにはさらにコメントをつけて返すのが「礼儀」
らしいんですが、でも読んでますから。

皆読んでますよね?
それでいいじゃないですか。ね。

みなさんのweblogも読ませていただいてます。
実際とちがう、「ネット人格」とでもいうべきものの存在に、
呆気にとられる感じ。

週末は不思議な「縁」で、そんな
あまり接点の無い人々に会ってきました。

「いい人」と言ってしまうのは簡単ですが、
年齢をかさねるにつけ、地に足がついて、腰が据わってくる。
昨日今日の薄っぺらい「いい人」とは違う。

「クリエイター」とか「アーティスト」とか、
体裁のいい言葉で表される「職種」は数あれど、
やっぱり現実的なところでは、みなさんいろいろあるわけです。

そのへんの折り合いをつけたところに、
地に足のついた「いいひと」達がいるのだな、
と感じた夜でした。

そんなサラリーマン・デザイナーのわたしは、
年末調整の書類にハンコとか押しながら、
これを書いたりしている訳ですよ。