PC Watchの”【特別企画】Windows 7 インストール実験レポート VIA C7-M搭載ミニノート「HP 2133 Mini-Note PC編」”の影響を受けて自分でもやってみました。ただし、PC Watchの記事がWindows Vista Businessをインストールして販売され、多くがWindows XP Professionalにダウングレードして使用されていたハイパフォーマンスモデルでの実験であることに対して、こちらはWindows Vista Home Basicをインストールして販売されたスタンダードモデルを対象に実験してみました。なお、こんなデスクトップでした。
スタンダードモデルの場合は、XPへのダウングレードが提供できないために、自分でOSを別途購入するか、動作の重いWindows Vista Home Basicのままで使用するほかなかったことから、よりWindows 7へのアップグレードに興味を持っている人が多いのではないかと思います。やり方や問題点自体はPC Watchのレポートで全てあらわれているのでここではそのパフォーマンス等が中心となります。まずは前述のPC Watchの記事を熟読されることをおすすめします。これを読み、同じことをするだけで全てがうまくいきました。
インストールを行う前に必要なファイルをダウンロードしました。VIAからVN896 VIA Chrome 9 HCのWindows 7用ドライバ、HPからWindows Vista Business用のHP Quick Launch ButtonsとHP 3D DreveGuard for Microsoft Windows Vistaをそれぞれダウンロードします。用意したのはWindows 7 Ultimateです。こちらの場合はWindows Vista Home Basicからのアップグレードインストールって選択肢もあるはずなのですが出来ませんでした。どうやら、Windowsをアップグレードすることで、HP Quick Launch ButtonsとKeyboard Filterが正しく動作しなくなる可能性があるために、デバイスのドライバー更新あるいは、アンインストールをしないとダメなようです。解決に時間がかかりそうだったのですぐに諦めて、Windows 7は新規インストールすることにしました。
インストールはさくっと何の問題もなく終了しました。この状態でのデバイスマネージャーはこんな感じですが、手動でドライバをあてると!不明なデバイスも消えます。
Windows 7 Ultimateのインストールが完了しました。すごく簡単であっけないほどでした。
いよいよ肝心のパフォーマンスですが、PC Watchの記事同様に起動時間(電源ボタンを押してログイン画面が表示されるまで)と、終了時間(終了コマンド選択から電源が落ちるまで)を3回ずつ計測しました。しかし、持っているストップウォッチが1/6秒までしか計測できないのと、腕時計であるために操作のぶれがあることから、結果は秒単位に四捨五入しています。
起動時間
Windows Vista 1回目96秒、2回目96秒、3回目95秒
Windows 7 1回目68秒、2回目67秒、3回目68秒
終了時間
Windows Vista 1回目29秒、2回目18秒、3回目29秒
Windows 7 1回目10秒、2回目8秒、3回目10秒
起動時間、終了時間を比較すると結果は明らかで、Windows Vistaよりだいぶ高速化されています。また、IE等のアプリケーションを使った感じはこれらの時間以上にWindows 7のほうが軽い感じを受けます。ハイパフォーマンスモデルのXPダウングレード使用の場合と異なり、スタンダードモデルの場合は、今すぐにWindows 7にアップグレードしたほうが良いってほどの優位性があります。もっとも、今後も2133 Mini-Note PCを現役で使用するつもりの場合だけですけどね。念のためWindows エクスペリエンス インデックスの基本スコアもアップしておきます。スコアだけならWindows Vistaのほうが良いですが、体感速度的にはすべてにおいてWindow 7が優勢です。
Windows Vista
Windows 7
問題は、Windows 7の価格を考えた場合に、新しいAtom搭載のネットブックを買う選択肢と比較してOSのみのアップグレードといった選択肢にどこまで魅力を感じるかですね。たとえば、先行予約でWindows 7 Home Premiumを7,777円で確保されたような場合なら迷わずオススメできるんですけどね。
もう一つ、これは感想ですが、VIA C7-Mが貧弱すぎてAcronis True Imageを使用したバックアップを含めた総作業時間が6時間近くになりました。ファイルの圧縮ってけっこう演算能力が物を言うんですね、知りませんでした。今回は自分にとってはかなり有意義でした。また何か実験してみるのも楽しそうです。