ぶらっとJAPAN

おもに大阪、ときどき京都。
足の向くまま、気の向くまま。プチ放浪の日々。

道修町の漢方 ~大阪府~

2015-09-30 21:02:44 | 大阪

一時期大ハマりしてうろつきまくった大阪道修町界隈ですが、最近はご無沙汰してました。

久しぶりに歩いて見つけたのが、街角の漢方屋さん。

近所には大手製薬会社のビルが立ち並んでいますが(この隣も、風邪薬で有名な会社のビルです)ここは老舗感たっぷりの造り。どういう会社なのかよくわかりませんが、ショーウインドウにはいつも漢方の生薬が並べられています。

季節に合わせて展示替えするらしく、今日の展示は食欲の秋にちなんで消化不良を改善する「平胃散(へいいさん)」の生薬です。

聞くところによると、漢方には古より伝えられた各症状ごとに、生薬を組み合わせた処方が存在しているのだそうです(本が残されている)。君薬、臣薬といってメインの薬とそれを補佐するものを合わせるんだとか。

平胃散の処方は蒼朮(そうじゅつ)、厚朴(こうぼく)、陳皮(ちんぴ)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)の6種類。

 

生姜(ショウガですね)や陳皮(ミカンの皮)、大棗(なつめ)なんかは、普段の食生活でもみかけるから、ま、ま、ま、ま、と思いますが、厚朴(こうぼく)なんて木の皮じゃん! といささか不安になります。効能を疑うわけではないですが、錠剤やカプセルを見慣れていると、こんな裏庭に生えてそうな草木が薬ねぇ、と妙な感心をしていまいます。最新の医薬品を扱うビル群のはざまに、こういうのが展示されているのがまた趣深いです。

ちょうど今、手塚治虫の『陽だまりの樹』を読んでいるのですが、手塚氏の曽祖父がモデルの主人公は、緒方洪庵の適塾に留学して、曾根崎新地の方へ遊女を冷やかしに行ったりしてます。適塾はバリバリの蘭学(西洋医学)を学ぶ場所ですが異端のものと見る人も多く、緒方洪庵は当時流行っていた疱瘡の予防のために種痘を広めようとやっきになっていますが、なかなか理解が得られません。比較的異国文化に鷹揚だと言われていた大阪ですらそうなんです。牛痘苗を使うので接種したら牛になる! と皆、恐れてる。でも、当時、天然痘は深刻な社会問題だったらしく、緒方は饅頭でつったりして(笑)、何とか受けさせようとするのですが上手くいかず。正しいことでも、未知の物を受け入れてもらうのは大変ですね。そして、その適塾や、除痘館はこの漢方屋さんの目と鼻の先です。うーん。歴史ここにあり。

マンガを読む限り、当時は漢方医が幅を利かせていてオラオラだったようです。西洋医学一辺倒な治療から、次第にホリスティックな漢方が見直されてきている現代とは真逆ですね。どちらが優れているということではなく、そうやってあちこちに曲がりくねりぶつかりながら医学もまた進歩してきたんだなと思うと感慨深いです。

100年後の医学はどうなっているんでしょう。初期のiPS細胞、なんて展示されたりするのかな。それはそれで見てみたい気もします。

歴史ある建物に生活感溢れる札。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・北野散歩

2015-09-29 22:33:28 | 兵庫

突然現れる青いタマネギ。

2日続けて月を撮って気が済んだので、一昨日紹介した神戸・北野の街に戻ります。

北野工房のまちはトアロードという、三ノ宮駅から異人館方面に向かって左手にありまして、工房を冷やかした後、北野坂へとぷらぷら歩いてみました。まず見えてきたのがご覧の建物、ムスリムモスクです。

日本最大のモスクといえば東京・代々木上原の東京ジャーミィですが、こちらは大きさでは一歩譲るものの、日本最初のモスクというのがご自慢(たぶん)。

こじんまりとしていますが、ちゃんとした寺院で(当たり前)、申し込めば見学もできるようです。

それにしても異国の教会ってあちこちで見かけます。コミュニティができるところには必ずあるってことですね。ハワイにも神社(お寺?)ありますよね??? 冠婚葬祭でお世話になりますから、生活拠点には欠かせないものなのでしょう。近くには輸入食品のお店もありましたので、この辺りはトルコ人の方がたくさん住んでいらっしゃる(あるいはいらっしゃった)のかもしれません。 

年期入ってます。

更にぶらっと歩きます。

場所柄ホテルが多いのですが、それ以外にやたら目に付くのがカフェとレストラン。オシャレな場所で優雅に美味しいものをいただくというのは、誰しも考えることみたいです。でもって、旧外国人居留地らしく、外国風の建物ばかりです。

vivo

Rustic House

歩いていると片っ端から入ってみたくなります。かと思えば、硬派な店も。

鹿みっつの漢字でARAGAWA。

ド直球が飛びすぎて魔球に変わったみたいなネーミングに思わずのけぞりましたが、あとで調べたら超高級店のよう。

三田牛の神戸ステーキだそうです。とても入れるようなところじゃなかった(^^:

神戸ビーフのお店はやたらありました。

観光客にはマストな選択肢なんでしょうか。そういえば、昔出逢ったアメリカ人が

「ああ、神戸ビーフ神戸ビーフはどうしてあんなに美味しいんだ。誰かその理由を教えてくれ」(ちなみにおっさんです)

とうっとりした目で言ってきてドン引きしましたが(笑)、外国の方にも神戸ビーフは魅力的みたいです。確かに美味しいのでしょうが、お値段が可愛くないので、今回はスルーです。

さて、そうこうするうち北野坂到着。さすがの目抜き通り、道幅も広く人通りもぐっと増えます。もちろんオシャレなお店もいっぱい。

北野坂。

どこを撮ってもイチイチ可愛い。

道路脇のお花までカワイイ。

にしむら珈琲。以前は会員制だったというさすがの老舗。

そして、何故か前にはダルビッシュミュージアムが。

ダルビッシュと神戸に一体なんの関係が? と思いましたが、どうやらお父様が神戸在住のようです。それにしても、もの凄く唐突にあります。

坂を登っていけば、これぞ異人館通りというメジャーな場所に出るのですが、お腹がすいて今回はここでギブアップです。

いかがだったでしょうか。

今回は紹介できませんでしたが、他にもインドとかトルコの楽しいお店もいっぱいありました。またいつか、ぶらっとご案内したいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2015-09-28 21:51:03 | 日記

ちょっとニュアンスをつけてみました。

 

だから? というツッコミが聞こえてきそうですが、昨日今日と月しか目に入らないんだから仕方ありません。キレイな月は昨日撮れたので、今日は趣向を変えて雲をあしらってみました(^^)/

快晴というわけではないので、思いのほか早いスピードで右から左へと雲が流れていきます。肉眼だと月明かりで意外に白っぽく見えるのですが、月を撮るために相当暗くしているので、写真に写る時は真っ黒。物の怪でも出そうな雰囲気です。

刻一刻と変わる景色は見ていて飽きません。昔の人は、たとえば銀閣寺や桂離宮で観月の宴を催したといいますが、気持ちわかりますね。娯楽も少ない時代、極上の天体ショーは格好の酒の肴だったのに違いありません。

それにしても丸い月だこと。

自然の摂理か神の意志か。人間の手がおよばない美しい造形です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2015-09-27 21:15:04 | 日記

こんばんは。

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きで神戸ぶらっと探訪について書くつもりでしたが、今朝になって、9月27日が中秋の名月だと知り、急きょ月の撮影に挑戦です。

空を見上げると、いろいろな人を思い出しますね。離れて暮らす友人、大好きなスポーツ選手、近所の野良猫ちゃん。

みんな同じ月を見ている。

ひとつ空の下、呼吸している。

撮影した時は、キレイに見えていた月ですが、じきに雲がかかって見えなくなってしまいました。

 

とってもキレイでしたが、今日って満月じゃないんですよね。満月は明日。地球に月が最接近するスーパームーンです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野工房のまち ~兵庫県神戸市~

2015-09-26 22:01:19 | 兵庫

洋菓子屋さんの看板みたいな「校長室」の表札。

それなりに訪れたことはある神戸ですが、実は全然詳しくありません。特に震災後に行ったことがあるのは、博物館(とその近くのレストラン)、あとは異人館通りぐらい。というわけで、今日は新規開拓を目指して神戸に行ってきました。

三ノ宮駅からシティーループという市内を巡る観光バスに乗って訪れたのが、この「北野工房のまち」。食べ物から雑貨までさまざまな店舗が入っているのですが、面白いのは、ここ、元小学校なんです。

ずいぶんハイカラですが、小学校ぽいといえばぽい。

中はこんな感じ。

神戸と言われて思いつくものってありますよね。たとえば、洋菓子に中華に神戸ビーフ・・・。はい、全部ありました。一つの教室に一つの店舗が割り当てられていて、長屋みたいで楽しいです。

泣く子も黙る神戸ビーフ。

そして神戸といえば靴ですね。

明治41年に開校し、87年の歴史があったとか。

そのほかにもアクセサリーやら和ろうそくやマッチ、革細工などいろいろなお店があるのですが、ここが楽しいのは、そのほとんどが制作体験できること。しかも予約なしの当日申込でOK。

和ろうそく。こんな可愛らしいのが作れちゃうんです!

雑貨だけでなく、ラテアートの体験なんかもありました。あと、こちらは予約が必要ですが、豚まん作りとかもできるみたいです。

今回、体験にはトライしませんでしたが、和ろうそくとマッチをゲット。グッズ好きなもので(^^;

これマッチなんです。可愛くないですか? 底面に擦るヤツがついてます。

それにしても、神戸グッズはいちいちオシャレトロ(オシャレ+レトロ)ですね。手作り感満載なのもナイスです。ブーツもとても表情のある革で、履き心地が良さそうでした。とっても欲しかったですが、こちらは結構なお値段だったので購入は断念(T_T)

今回はバスで行きましたが、歩いても行ける距離です。神戸の職人技がぎゅっとつまったワンダーランドです。

移動に使ったシティーループバス。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする