ぶらっとJAPAN

おもに大阪、ときどき京都。
足の向くまま、気の向くまま。プチ放浪の日々。

応挙は雪松、 呉春は白梅。【逸翁美術館】

2018-01-28 22:34:26 | アート

 

さて、池田にやってきたのは逸翁美術館の展覧会鑑賞のためでした^^

お目当ては応挙の『雪中松図屏風』。三井記念美術館にある国宝『雪松図屏風』の習作と言われている作品です。三井美術館の『雪松』にくらべれば構図も締まりがないですし、墨の濃淡や線の一本一本も探りつつ描いているのか、いわゆる本意気でない感じ。三井美術館の『雪松図屏風』は数年前に一度観たきりですが、あの迫力と完成度は研鑽と探求の賜物なのだとわかり、とても興味深く鑑賞しました。

ところで、今回の展覧会はタイトルどおり応挙らの円山派と呉春らの四条派の作品を展示しているのですが、その見分け方ってご存知でしょうか?

館内の解説によれば、対象が飛び出してくるように見えるのが円山派、対象の奥に広がる世界を感じさせるのが四条派だそうです。確かに応挙の雪松は眼前に迫ってくるし、呉春の白梅は、自分の記憶にある闇夜の冷気やそこに浮かび上がる白い花びらのくっきりとした輪郭を蘇らせてくれる、とても叙情的な作品でした。バックが黒じゃないっていうのが良かったですね。色が素敵です。

東京で鑑賞していたときは、作家の出自なんてあまり気にしていませんでしたが、今回、応挙の『嵐山春暁図』が出ていて、見覚えのある山の形と木々に、時代こそ違え、応挙も私と同じ景色を見ていたのだと知って、とても親しみが湧きました。応挙や呉春、そしてその弟子たちが、季節の草花や愛らしい小鳥たちを描いて市井の人たちを喜ばせ、京都の地を愛し続け、そうした流れの中に竹内栖鳳や柴田是真など現代の作家の名前があって、さらにそれを受け取る私たちに繋がっている。展覧会とか、何々派、などと言われるとかしこまって鑑賞しがちですが、いつの時代も些細なことに泣き笑い、心が動いたからこういう作品を描き、愛でるんですよね。そう思って観ると、作者だけでなく当時の庶民の息遣いも感じられる気がします。現在の自分を取り巻く町や景色が紡いできた時間を通して、これまでの風景が違って見えてくるような、そんな展覧会でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だ!【池田城址公園】

2018-01-27 19:26:28 | 大阪

雪がまぶしいです

寒い日は続くのに積雪にはなかなかお目にかかれませんでした。でも今日はばっちり!

ふわふわの雪ですね。

池も凍ってます。

ここは大阪府池田市にある池田城址公園。積雪&快晴ということで朝9時くらいでしたが、たくさんの人が雪を楽しんでました。

かわいい^^

なぜこんなところにいるのか。理由はあすご紹介です!

 池田城に興味のある方はこちらもどうぞ

信長も利用した城跡~池田城址公園~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図の読めない女、師匠に出逢う。

2018-01-21 08:08:00 | 京都

ラインベックにいた人形たち。

当ブログにも何度か書きましたが、私はとても方向音痴です。

昨日のラインベックに行った時も、最寄りのバス停に降り立った瞬間から方向を見失い、住所のメモを片手に何人もの人に道を尋ねました。丁寧に口頭で説明してくれる人、スマホで住所検索してくれる人、皆さんとても親切でしたが、極めつけは警備員のおじさん。

「京都はね、町名を聞かれてもわからない」

とまずはクールな回答。問われるまま住所に書かれている通り名を2つ告げると、目の前を横切る道路を指して、

「これが中立売(なかたてうり)通り、そして縦に走っているのが大宮通り」

今度は明解に説明してくださる。さらに、

「で、こっちが北」。

が、南北を言われても方向音痴の人間は、その意味するところがまったくわからないので

「あのー、住所は『中立売上ル』とあるんですけど、『上ル』はどっちに行けば?」

恐る恐る尋ねたら、おじさん間髪入れずに

「上るは北、だからこっち!」

ビシッと示された方向に歩いて行ったら、……あった!

それまで散々その辺りをうろついても全くたどりつけなかったのに

京都歩きの神髄をみた、と思いました。地図の読めない女、ついに卒業か!?(ただし京都限定)

結果は近日公開(具体的には未定(笑))。しばしお待ちを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京町家のパンケーキ【ラインベック】

2018-01-20 21:32:40 | グルメ

地元感満載の自転車 

最近また上昇中のモーニング熱に浮かされ、美味しい朝食を求めて西陣の方まで行ってきました

お目当てはパンケーキ・モーニング そして京町家です。

からりと戸を開けるとレトロモダンなパネルたちがお出迎え。

この日は極寒でしたが、足もとがしんしんと冷える中、ガスヒーターで温まった昭和な空気がとっても懐かしい感じ

レトロなインテリアはオーナーのコレクション

アメリカン・テイストな小物はアメリカ留学経験のあるオーナーならでは。

ここのオーナーである平野顕子さんは45歳にしてアメリカ留学し、そこで師匠に出逢ってケーキを作り始めたというガッツあふれる女性。生家は能装束の織元だそうで、パンケーキと町家の組み合わせは自然な成り行きだったのかもしれませんね。

さて!

パンケーキ

今回はプレーンをチョイスです。昨今主流のパンケーキよりは、ふわふわなんだけれど生地がしっかりしていて、子供の頃に食べていた小麦粉にベーキングパウダーを混ぜただけの素朴なホットケーキに近い気がします。滑らかな舌ざわりは作り手の丁寧さが伝わってきますし、シロップもナイスアクセントで、何より出来立てなのでとっても美味しい あっと言う間にいただいてしまいました。

テーブルにノートが置いてあって、お客さんたちが気ままに書きこんでいます。絵を描いている人、マス目ゲームを書いて遊んでいる人とさまざまで、岩手や千葉から来たという人もいました。みんな寛いでていい感じ

今度はクリームがいっぱいのったコテコテのパンケーキを食べに来たいと思います

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題

2018-01-19 20:48:41 | 動物

スズメに、ガンを飛ばされる^^;

 

寒い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先週出かけたところはあるのですが、間が空いてしまったのでまずは今日撮ってきた鳥でゴキゲン伺い

近所の大通り沿いにため池があって、そこに水鳥がやってきます。

集団でご飯さがし。

腹減ったっつーの。

飲み水は譲らないわ。

ホントにこんな足跡なんですねえ。

以外と重労働だぜ。

あん?

 

夢中な鳥は意外に目つきが悪いです(笑)。

とある朝の光景でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする