ぶらっとJAPAN

おもに大阪、ときどき京都。
足の向くまま、気の向くまま。プチ放浪の日々。

歌丸師匠の思い出

2018-07-13 20:49:39 | アート

以前、落語にまったく興味がない友人に歌丸師匠を知っているか尋ねたら、

「うん、『死にキャラ』の人でしょ」

と即答され、やっぱ笑点すげぇ と心底感心したことがあります。

落語好きと通ぶったところで、実はナマで聴く機会などそうそうあるわけではないのですが、歌丸師匠の落語は一度だけ聴きに行った事があります。演目は円朝の『怪談 真景累ヶ淵』。師匠のライフワークと言える傑作です。

まだ玉置宏館長だったころの横浜にぎわい座で、その時はトータル7時間の長尺を一週間かけてすべて語るというもの。死ぬまで続く師匠の挑戦が始まったばかりでした。

さすがに一週間通い続ける元気はなかったので1日だけ、1話だったかと記憶します。10年くらい前でしょうか。

有名な話ですし、歌丸師匠のDVDも出ているようですので、詳しい話は省きますが、人間の情念や因縁が複雑に絡み合ってまあ、壮大な話です。「登場人物を覚えるだけでも大変」とご本人もおっしゃってました。話の緻密さとスケールの大きさが魅力だったのでしょうか。10年前でまだまだお元気とはいえ、すでにかなりのお歳での挑戦、生半可な覚悟ではなかったと思います。

そういう話ですから、笑いの要素はほとんどありません。けれども楷書の芸とでもいいましょうか、口跡やリズムの良さといった確かな技術を土台にして丁寧な人物描写と状況説明を淡々と語り重ねていくことで、観客の脳裏には情景がはっきり浮かび、筋を追うのも面白く、約1時間、まったく飽きませんでした。まさに名人芸です。

一箇所だけ、大爆笑のくすぐりがありました。

『円楽の飼い葉』。

先代円楽がご存命だったんですね 仲良いんだなあ、と思いながら笑っていました。

「いつか全話を」と思いつつも、残念ながら、その後は聴く機会がないまま歌丸師匠は鬼籍に入られました。よく言われることですが、落語はどんなに磨かれたすばらしい芸も、持ち主が退場する時に全部持っていってしまう。切ないですね。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽の塔』内部公開はじまりました!

2018-03-19 21:10:59 | アート

本日10時から!

本日19日からはじまった『太陽の塔』内部見学に行ってきました

10時30分からの回で入場です。

10時前に到着したときには、入り口付近にはテレビ局のカメラも多数。大注目の初日です。

残念ながら中は撮影NGですが、ネットを検索したら写真はたくさん出てますね。

ちなみに配られたパンフレットの中身はこんな感じ。

10時30分の入場者をさらに16人ずつのグループに分け、順番に案内してくれるので、一つ一つの展示をじっくり鑑賞することができます。

最初の展示は『地底の太陽』。万博後行方不明になっていたものを今回資料を元に復元したものだそうです。岡本太郎独特の曲線のうねりが迫力満点

そしてお待ちかねの生命の樹。当時展示されていた生き物たちは多くが処分され、また残っているものも傷みが激しかったため、今回の公開にあわせて復元・修復されたものがほとんどで、塔の内部自体も耐震補強のため以前より細長くなっているそうです。万博当時はエスカレーターでしたが、重量を軽くするため階段に変わっています。

アメーバや三葉虫の古代生物から進化していって、恐竜、そしてネアンデルタール人へ。私たち人間は積み重ねられた膨大な時間の恩恵の上に生まれた小さな存在でしかありません。地底でのたくましい分厚さにくらべ、人類の先へと伸びる道は、あまりに細くたよりなげです。

「私たちの未来はどうなっちゃうんだろうね」

隣で友人がつぶやきました。

パンフレットに岡本太郎は「人間の身体、精神のうちには、いつでも人類の過去、現在、未来が一体になって輪廻している」と考えていたとあります。

内側にこの生命の樹を抱えた太陽の塔があれほど揺るぎなく大地に根ざしている理由がわかる気がしますね。

ところで、生命の樹で残されているのはゴリラなど一部だそうですが、もう一か所、あるんです。

それは、太陽の塔の『手』。内側の鉄骨が当時のまま残されています。万博当時は右腕からエスカレーターで外に抜けられたんだとか。

これはかなりテンションあがりました。とっても緻密に構成されていて、その技術が素晴らしいし、なにより48年前にここを通り抜けた人たちの熱気が伝わってくるようです。

万博は当時の人にとっては「事件」だったに違いありません。そして、その祭りの狂熱に流されることなく、いのちの根源を残そうとした太郎氏の魂に脱帽です。

また来ます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花忌【司馬遼太郎記念館】

2018-02-12 21:38:02 | アート

雪のあとの快晴。

当ブログにお越しくださる皆様

ご無沙汰しております。寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか

カメラを持つ手もかじかむ今日この頃、外に出る気になれずに読書をする時間が増えています。最近ハマッているのが司馬遼太郎作品。

というわけで、司馬先生の命日である本日、東大阪市の司馬遼太郎記念館に行ってまいりました。

ご存知の方も多いかと思いますが、今年は『菜の花忌』と呼ばれる命日にちなんで、地域の方々が丹精した菜の花が直前に大量に刈り取られるという心痛む事件がありました。

実際、最寄り駅から記念館へと続く菜の花の列は黄色よりも緑色が目立ち、無残に刈り取られた跡を見て心が沈む道中でした。

ところが、その気持を一気に明るくしてくれたのが、展示室の入り口にずらりと活けられた満開の菜の花たち。今回の事件を知った鹿児島県指宿の方たちが励ましの思いをこめて1500本の菜の花を贈ってくださったんだそうです。

人を傷つけるのも人間、そして救うのもまた人間。輝く黄色が心にしみます。

雪だるまくんがお出迎え。

そして圧巻の展示室。なだらかな曲線を描く壁一面に司馬作品と蔵書の一部が、11mの高さの天井の上までびっしりと並べられています。まさに司馬遼太郎の『宇宙』です。

これだけたくさんの知識や物語が一人の人間の頭脳の中に収められていたなんて信じられません。(しかも蔵書は一部しか展示されていないらしいです。)『竜馬がゆく』執筆当時は、古本屋から龍馬関連の本が無くなったなど、その読書量の多さはよく耳にしますが、実際に物量として目撃するとそのすさまじさが身体にびしばし伝わってきます。安藤忠雄氏設計の建物の形がまた良いんですよね。絶妙な採光と宮殿のような高い天井は、司馬氏の脳の中にすっぽり包まれるようでとても落ち着き、世界の豊かさを感じられます。今、ここに存在していることが嬉しくなる、そんな空間です。

展示室の後は庭を散策しました。自宅の書斎を庭側から見学できるようになっています。もちろん家には塀があって外の世界から隔絶されているのですが、門を一歩出れば普通の町ですし、近くには学校や病院もあって市井の人々の日常生活が営まれています。そんな中にある書斎にこもって、歴史の渦に飛び込み、あの数々の作品を生み出す想像力。作家という人種の凄さです。

 

執筆の合間にサンルームで庭を鑑賞していたそうです。

「私には、幸い、この世にすばらしい友人がいる。歴史の中にもいる。」(21世紀を生きる君たちへ)

司馬氏は創造空間で数多の英雄豪傑と交流し、親交を重ねていったのでしょう。あの展示室を見れば、歴史の中に友人がいると司馬氏が書いた意味が、よくわかります。

『21世紀を生きる君たちへ』は全文が展示室に額装されていました。司馬遼太郎の世界への愛と憂いと希望に満ちた言葉です。今、世界はその希望どおりになっているのでしょうか。21世紀に生きる人間の一人として、少しでも力になれるよう真摯に考え未来のために努力していきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応挙は雪松、 呉春は白梅。【逸翁美術館】

2018-01-28 22:34:26 | アート

 

さて、池田にやってきたのは逸翁美術館の展覧会鑑賞のためでした^^

お目当ては応挙の『雪中松図屏風』。三井記念美術館にある国宝『雪松図屏風』の習作と言われている作品です。三井美術館の『雪松』にくらべれば構図も締まりがないですし、墨の濃淡や線の一本一本も探りつつ描いているのか、いわゆる本意気でない感じ。三井美術館の『雪松図屏風』は数年前に一度観たきりですが、あの迫力と完成度は研鑽と探求の賜物なのだとわかり、とても興味深く鑑賞しました。

ところで、今回の展覧会はタイトルどおり応挙らの円山派と呉春らの四条派の作品を展示しているのですが、その見分け方ってご存知でしょうか?

館内の解説によれば、対象が飛び出してくるように見えるのが円山派、対象の奥に広がる世界を感じさせるのが四条派だそうです。確かに応挙の雪松は眼前に迫ってくるし、呉春の白梅は、自分の記憶にある闇夜の冷気やそこに浮かび上がる白い花びらのくっきりとした輪郭を蘇らせてくれる、とても叙情的な作品でした。バックが黒じゃないっていうのが良かったですね。色が素敵です。

東京で鑑賞していたときは、作家の出自なんてあまり気にしていませんでしたが、今回、応挙の『嵐山春暁図』が出ていて、見覚えのある山の形と木々に、時代こそ違え、応挙も私と同じ景色を見ていたのだと知って、とても親しみが湧きました。応挙や呉春、そしてその弟子たちが、季節の草花や愛らしい小鳥たちを描いて市井の人たちを喜ばせ、京都の地を愛し続け、そうした流れの中に竹内栖鳳や柴田是真など現代の作家の名前があって、さらにそれを受け取る私たちに繋がっている。展覧会とか、何々派、などと言われるとかしこまって鑑賞しがちですが、いつの時代も些細なことに泣き笑い、心が動いたからこういう作品を描き、愛でるんですよね。そう思って観ると、作者だけでなく当時の庶民の息遣いも感じられる気がします。現在の自分を取り巻く町や景色が紡いできた時間を通して、これまでの風景が違って見えてくるような、そんな展覧会でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館の至宝展【神戸市立博物館】

2018-01-10 21:45:13 | アート

傾いててすみません

神戸市立博物館で開催中のボストン美術館展に行ってきました

ゴッホ目当てだったのですが、アジアからヨーロッパ、そして古代エジプトから村上隆まで、まさに古今東西の幅広い芸術品を一挙に観られてとても面白い展覧会でした。

古代エジプト品は精巧な技術と装飾品の豪華さがスゴイ だいたいBC2900年ってどんだけ昔よ! と心の中で突っ込みまくりです。調べたら日本なんてまだ縄文時代。同じ時期にこれほど豊かな文明があったなんて信じられません。オリックスをかたどった壺や王様の顔など見事な写実は優れた道具と技術があってこそのもの。それを支えるのは潤沢な資金ですよね。生活レベルもさぞ高かったのでは(一部の上流階級だけかもしれませんが)。

ハーバード大学と共同で発掘したそうですが、土の中からこんなものが出てきたら夢中になるのもわかります。最初の展示ということもありましたが、この日もエジプトコーナーが一番混雑していました。 

日本美術もめぼしい作家はひととおり揃う充実のラインナップです。仁清の香合や乾山の角皿、絵画は酒井抱一から蕪村、司馬江漢などなど、どれも名品でコレクターのセンスが光ります。教科書にも出てくるフェノロサやモースが実際に日本を訪れたときに地道に蒐集したそうですが、どういうところに魅かれたのか、とても興味があります。当時の日本人自体にもどんな印象を持ったのでしょうね。個人的には渋めの鼠志野がお気に入りでした。 

そして、本展覧会の目玉の一つが英一蝶の『涅槃図』です。芭蕉や其角と交流もあり、吉原で幇間(!)もやっていたというその人生に興味ありの画家です。

劣化が進んでいたのでこの度の里帰りに合わせて1年かけて修復され、その様子がビデオで紹介されていました。

ありとあらゆる人間や動物が一堂に会する涅槃図は作家の腕の見せ所であり、またそのモチーフから、作者自身の深い思い入れと祈りがこめられていると思うのですが、それを日本人でない方たちが大事に保管、修理してくださるのは同じ日本人としてうれしいですね。 

ヨーロッパは印象派を中心にこれもまたいい絵が揃っていました。全体的に美しい景色と静謐な空気が感じられるもので、ハンバーガーやディズニーランドのイメージが強いアメリカでこんな絵が人気を得たことが少し意外でした。

ゴッホは肖像画が2点。郵便配達人はゴッホにしてはおとなしめですが、表情やたたずまいからゴッホがこの人物を愛していたことが伝わってくるし、一方、ルーラン夫人ゴッホらしい鮮やかな色づかいで、その温かい人柄を偲ばせます。穏やかなゴッホが感じられて、きっとこの2人といる時間はとても幸せだったんだろうと拝察します。 

現代美術はあまり詳しくないので、今回初見の人が多かったのですが、個人的には良かったのは版画。質感の荒さや濃淡のメリハリなど、作り手の自由度が写真よりも反映される気がして、リアルとは少しずれた景色にイマジネーションが広がって見飽きません。

アンディ・ウォーホルのジャッキー(ジャクリーン・ケネディ)が展示されていました。ヘンな言い方ですが、やっぱりアートなんだなって思いますね。色をのせた白黒写真の肖像画を2枚並べているだけなんですけど、『アート』なんですよ、これが。この感じわかっていただけるでしょうか。さすがウォーホル。素晴らしいセンスです。

 

神戸市立博物館はいつも楽しみな記念写真コーナー。今回のテーマは『涅槃図』。

集まった動物たちがそれぞれ棒つきの切り絵に加工されていて、これを持って撮影できます。動物たちに紛れて絵の一部になってくださいという意図でしょうか。

これが…。

こうなる(笑)。 

入滅の現場ということを考えれば、笑顔というのもちょっとはばかられる気もします。でも動物たちが可愛いので、皆さん撮影時はやはり全開のスマイル^^

ま、そうですよね

この展覧会の後、神戸博物館は改修のため休館になります。けっこう来てるのでちょっと寂しいですが、念入りに館内を鑑賞して帰りました。

しばしのお別れ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする