ぶらっとJAPAN

おもに大阪、ときどき京都。
足の向くまま、気の向くまま。プチ放浪の日々。

秋の夜長の鬼平三昧^^ 鬼平犯科帳 (18)「俄か雨」

2017-10-25 21:52:52 | 関東

 

 

台風21号の気配がやっと消えたと思ったら、22号接近中の報が。どうやら今週末もまた雨の予感です。

せっかくなので長雨にぴったりの話はないかと探していて目に留まったのが、池波正太郎の『鬼平犯科帳(18)「俄か雨」』。季節は少々違い、長雨ではなく俄かですが、雨によって思わぬ人生の転機を迎える男の話です。

学生の頃は「おじさま御用達」のイメージが強く、またシンプルな筋立てが多少物足りなかった鬼平犯科帳ですが、最近は池波節の滋味にハマるようになってきました。激しい雨や妻への土産に買った黒飴などの道具立てによって浮かび上がる情景や、部下の手落ちを厳しく戒めながらも、そこに働き盛りの男のやるせなさを感じ取って抜群の差配をする人情味溢れる鬼平の度量はしみじみと味わい深く、最後はよく出来たお芝居を観たような爽快感がありました。特に黒飴のエピソードは秀逸で、読みながら「舐めるんかい!」と突っ込んでしまいましたが(笑)、その一事で男の人間性が垣間見える見事な描写です。

ところで、この黒飴は目黒不動門前の『桐屋』のものですが、このお店、江戸時代には本当にあったようですが、残念ながら現在は存在しません。

同じ池波正太郎の小説『剣客商売』でも目黒界隈の描写があるので、以前何度か散策したことがありますが、なかなか当時の情景を見つけるのは難しいです。ただ、本編に出てくる目黒不動はもちろん、行人坂は今でもありますし(疲れた時にのぼると心が折れちゃうくらい急です^^; 普通の坂の五倍増しぐらい?)、富士山が見えるポイントもあります。

もともと目黒は大名屋敷が連なっていたところで、その敷地跡を利用した施設が結構あって、大きなところでは自然教育園(都心とは信じられないくらいの大きな森です)、また、道路沿いにもけっこうな大木が点在していますし、歴史ある街なんだなと思います。目黒駅近くの東京都庭園美術館は一時吉田茂の公邸だったそうで、渡辺謙さん主演のドラマでも使われていましたね。

池波正太郎の世界から脱線してしまいました^^; でも、目黒はこの他にも興味深いところがたくさんあって、絶好のぶらっとポイントです。

ちなみに今年2017年は鬼平誕生50周年だそうで、今年になって決定版(!)が順次刊行されています。秋の夜長に手にとってみるのもいいかもしれません。そして、想像力が必要とは言え、目黒の寺町や不動前門前はまだまだ古きよき日本の面影を残していますので、池波ワールドに浸りたい方には本を片手の訪問をお勧めします^^

【読んだら行ってみよう!】

目黒不動尊(東京都)

行人坂(東京都)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎―富士を越えて―【あべのハルカス美術館】

2017-10-20 22:19:09 | アート

《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》葛飾北斎 大判錦絵 天保1~4年(1830~33)頃 大英博物館蔵

(あべのハルカス美術館より転載)

あべのハルカス美術館で開催中の北斎展に行ってきました

午後4時ごろ到着して予想以上の長蛇の列にびっくり。チケットを購入するだけで20分待ち!? 果たしてまともに見られるのか、と出直すことも考えましたが、整列用に貼られたテープが実際の列より数倍も長かったし(つまり、土日などの最混雑時はもっと長蛇の列になっている)、遅い時間になれば空いてくるだろうとの楽観的予想で、何とかなる! と列の最後尾に。

約20分後入場したものの、人の頭ばかりで全然見えなーい! ああ… 最初は列に並んでみましたが、全然動く気配がないので最初の方の鑑賞は諦めて、遠くからチラ見しつつ、どんどん奥へ。

富嶽三十六景などおなじみの浮世絵も展示されていましたが、今回の目玉は何と言っても肉筆画です。特に還暦以降の30年間の作品を中心に展示されています。(といっても前半に展示されている『富嶽…』は黒山の人だかりでこの時点で落ち着いて鑑賞はまずムリ(T_T))

肉筆画はほとんど初めてですが、花鳥や美人画や龍・虎まで森羅万象を描く多彩さにびっくり。西洋画の技法を真似たものまであります。そして当たり前ですがものすごく上手い。富嶽三十六景は、目にした時のインパクトがやっぱり凄くて、バシッと決まった構図と画面に漂う空気の緩急の巧みさに思わずうなってしまいますが、その素晴らしさを支えるのは確かなデッサン力なのだなと思いました。(しかし、見えない^^;)

展示の後半になると人の波もバラけてきて、だいぶ見やすくなります。お目当ての上町祭屋台天井絵『濤図』と『富士越龍図』(29日までの展示)は、後半の展示なので比較的ゆっくり鑑賞することができ、一安心です。

先日テレビで見た北斎特集で、『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』の波についての解説をしていましたが、水がくだけて爪のようになっているあの形は、肉眼ではとうてい見ることの出来ないものなのだそうです。現代なら超高速カメラで捉えた写真で見ることができますが、北斎はどうやって目にしたのか。結論から言えばおそらく「見ていない」。つまり、自然を観察し続けることによって物の形は丸や三角の組み合わせで出来ていることを「知り」、その法則を突き詰めていった結果、神奈川沖浪裏の波の形にたどり着いたと言うのです。現代人が最新技術を駆使してようやくたどり着いた真実に、北斎は五感と想像力、理論で行き着いた。凄いですね。

龍の爪のようなその形は『濤図』にも使われていて、ここでは波の渦の奥に、間違いなく宇宙があります。北斎は空を見上げて何を考えていたのでしょうか。そもそも宇宙なんて明確な概念のない時代に、北斎の鋭い観察力と探究心は、驚くべき正確さで自然の真理(摂理)を捉えています。膨大な情報を集めることも一つの方法ですが、身近にあるものを観察し、それを元に思索を深め、真実にたどり着くことが可能なんですね。今、自分の手元にあるものを十分に見つめ、使うこと。これは心に留めておこうと思います。 

もう一つ、今回楽しみにしていたのが、北斎の娘・応為の作品です。初めて見ましたが、やわらかさと艶やかさは女性ならでは。色もとても綺麗です。この色っぽさは父・北斎にはないものですね。 

隙間を狙ってふらふら鑑賞しているうちに、混雑も落ち着いてきました。この時点で午後5時をまわってます。改めて頭に戻って一から鑑賞。でも「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の前は空かないですね。うーん。でも、ようやくほぼ全ての作品を満足ゆくまで眺めることができました。

ひととおり見終わって最後にもう一度『濤図』と『富士越龍図』を鑑賞です。

北斎の絶筆と言われている『富士越龍図』は、霊峰・富士の上を、肉眼では顔が判別しづらいほどの高みへと昇り、さらに上をめざす龍が描かれていて、その姿は理想の絵まであと一息という気概の表れのように思えるし、あるいはじきに命が燃え尽きようとする北斎自身の姿にも重なり感慨深い一枚です。浮世絵も好きですが、肉筆画は作者のナマの感情がより繊細に伝わってくるので、とても興味深いです。

そして展覧会の最後を締めくくるのは『雪中虎図』。亡くなる年に描かれた、何ともいえない悠揚とした表情の虎とその軽い足取りに心が明るくなる一枚です。こういう心持ちで晩年を過ごしたいですね。順風満帆でない人生でありながら(もしかしてそれだからこそ)、最晩年まで素晴らしい絵を描き続けた北斎。その生き様はぜひお手本にしたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長刀鉾のからくり時計

2017-10-19 17:07:57 | アート

3時に何かが起こります。

 

今度の日曜日は時代祭ですが、四条付近のとある證券会社前で見つけたのは祇園祭に関わる珠玉の一品。

ちゃーん♪(「2001年宇宙の旅」のテーマでお願いします

ちゃーん♪♪

ちゃちゃーん♪(ダンドンダンドンダンドンダンドン)

タペストリーまで完全再現の衝撃のクオリティ

 

私が見たのは3時ですが、朝から2時間ごとに出てくるみたいです。京都の人はホントに祇園祭を大事にしてるんですね。

このからくり時計があれば、祇園祭を待ちわびる11カ月間も淋しくないです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のみの一般開放^^ プレミアムマルシェOSAKA

2017-10-18 20:40:27 | グルメ

お洒落なエントランス

 

10月も半ばをすぎて、すっかり秋らしく(そして長雨^^;)なってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

少し前ですが、大阪・梅田にあるYAMMERの社員食堂に行ってきました

こちらは週末限定で一般の人も利用できるんです。

開放感のある店内。社員の方が羨ましい

 

ヤンマーといえばヤン坊マー坊天気予報でおなじみの重機の会社というイメージですが、トラクターなど農業関係の製品を扱っていることから食に対する意識が高いみたいです。

新鮮食材を使ったヘルシーな一汁三菜プレートがお目当てだったのですが、行ったのが午後2時近くということもあって、

なんと売り切れ!(T T)

11時の開店で、10時30分くらいから整理券が出るそうです。日によって混み具合は変動するものの枚数には限りがあるらしく、この日もキャンセルが出たので、かろうじて入店できたって感じです。ただしその時点でメニューはカレーのみ^^;

でも新鮮野菜はちゃんとカレーにもついてきます さらにはフリードリンクも

 

家族連れが多く、和やかな店内は癒しの休日モード。素材を活かしたカレーはオーソドックスなお味で美味しゅうございました。そしてコップの隣にある白い器。これ、ハチミツなんですが、なんとこのビル内で採取されたもの

センターが吹き抜けになっていて…

根元には蜂の巣箱が。

ここからだと、中之島バラ園辺りまで飛んで行くのでしょうか。蜂にしてみたら結構な距離ですよね 大都会のど真ん中でつくられたハチミツはさっぱりとすがすがしくこちらも結構なお味でございました。

美味しい食事をいただくと幸せになりますね。次回は早く並んで、一汁三菜セットをいただこうと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鹿男あをによし』万城目学

2017-10-11 21:21:02 | 奈良

 

英国のヘールシャムに続いては、奈良の女子高が舞台の『鹿男あをによし』をご紹介です

『プリンセス・トヨトミ』以来、万城目ワールドにハマっています(笑)。

今日も『鴨川ホルモー』(京都の大学生が主人公の式神版ポケモン)とどちらを紹介するか迷いましたが、月夜の東大寺・転害門(てがいもん)に佇む鹿の姿が美しかったのと、本編で大活躍する女子高生・イトちゃんのマイカーならぬ「『マイシカ』が駐禁切られた」、という遅刻の理由がツボにはまり、『鹿男』に決定 

東京から奈良に臨時で赴任してきた男性教師が鹿島神宮に縁がある(春日大社の鹿は鹿島神宮から連れてこられたと言われています)など、日本の歴史や文化背景を巧みに織り込みながら展開される物語は、太古の土の匂いが感じられてほのぼのとしたおかしみがあります。京都・伏見の狐や大阪の鼠といったキャラクターも楽しい。

鹿島神宮の鹿は囲いこまれていて、直接は触れ合えません。

(結構前の写真などで今は変わっているかも)

周りは鬱蒼とした森。

ぼやっとしたまま人類を救うミッションを託されてしまうイマイチな教師の頼もしい味方となってくれるのが、少し目の離れた魚顔の剣士・イトちゃん。人を食ったような言動に、強靭な精神と肉体。その溌剌とした姿がとても魅力的で、物語のクライマックス、剣道の強豪相手に果敢に挑む姿は圧巻です。くたびれた大人が見失いかけている命の輝きと、その裏にひそむ乙女心に胸がきゅんきゅんすること間違いありません。 

古代から現代までさまざまなうねりを乗り越えてきた人類ですが、そうやって生き延びてきたのは人間だけではないですね。読み終えた後は、春日大社の鹿たちに会いに行き、肩の一つでも叩いてやりたい気分です 

こちらは奈良の鹿たち。

【読んだら行ってみよう!】

  東大寺・転害門(奈良県)

  飛火野(奈良県)

【足を伸ばせる方は】

  鹿島神宮(茨城県)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする