goo

コナラ・3~紅葉

 上柚木西歩道橋付近の遊歩道に生えている「コナラ(小楢)」。ブナ科コナラ属の落葉高木で日差しを浴びて鮮やかな紅葉を見せていた。さて数年前から多摩丘陵を始め関東地方南部でコナラの大木が急激に枯死する“ナラ枯れ”現象が拡がっている。長池公園ではこの状況について公園管理者が説明板を設置しているのでその一部を記載しておこう。

・ナラ枯れはカシノナガキクイムシが病原菌を伝播することによって起こる樹木の伝染病で、1980年代に日本海側各県の山林で発生が拡大し、2020年になって東京都下の公園や緑地、その他の雑木林などで、爆発的な発生が見られるようになった。
・ナラ枯れを引き起こす体長5ミリほどの甲虫=カシノナガキクイムシは、体の一部にナラ菌を貯蔵しており、コナラの幹に穴を開けて樹木内部を食害・繁殖するとともに、放出されたナラ菌が樹液の流動を阻害して樹木を急激に枯死させる。
・東由木地区の公園では、昨年ナラ枯れ発生後、枯死したコナラを可能な限り伐採し、枯死木からのカシノナガキクイムシの飛散を防ぐ対策を行ってきたが、今年も大径木を中心に被害が拡大している状況で、放置すれば危険な枯死木から伐採処理を行う。
・ナラ枯れは大径木での罹患率が非常に高く、燃料革命以後の里山林の放置により、15~20年周期による雑木林の伐採更新が停止し、高齢化したコナラの樹勢が低下したことと無縁ではないと言われている。
・今後、数年はナラ枯れの謙虚な発生が生じると考えられるが、被害の激しい樹林地では、コナラ実生苗の植林などによる積極的な樹林の若返りを図り、多様な植生の保全を検討していく。
コメント ( 22 ) | Trackback ( )

コバノセンダングサ・2~果実

 大塚ぼうげ公園付近の道端に生育している「コバノセンダングサ(小葉の栴檀草)」。キク科センダングサ属の一年草で秋に茎の上部に直径8~9ミリの頭花を付けるコシロノセンダングサアイノコセンダングサと異なり舌状花は黄色いのが特徴。しかしその果実はコセンダングサの仲間と同じく厄介な“ひっつき虫”になる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )