goo

ホシザキイナモリソウ・3~奥高尾

 奥高尾で多く見られるイナモリソウは色々な変種が見られる。写真は「ホシザキイナモリソウ(星咲き稲森草)」で基本種の花冠の縁がフリル状になるのに対して本種は縁が内側に折り畳まれ細い星形になる。今、NHK朝ドラ『らんまん』が話題になっているが、これは牧野富太郎博士が高尾山で発見し1926年に発表された。博士がこの花をどのようにスケッチしたか興味津々ではある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

トウゴクシソバタツナミ・2~開花1

 シソバタツナミの変種の「トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立浪)」。シソ科タツナミソウ属の多年草で東北地方~中部地方に分布している。シソバタツナミの茎には上向きに曲がった短毛が密生するが、本種は長めの開出毛が多く上向きにはならない。茎の上部の葉が大きく全体的に毛が多い。シソバタツナミとの中間的なものもあり同定は難しいようだが一応トウゴクシソバタツナミとしておこう。これは高尾山のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

シソバタツナミ・1~開花

 シソ科タツナミソウ属の「シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)」。東北地方以南に分布する多年草で葉がシソに似ていることから名付けられている。根茎は横に這い茎は立ち上がって高さ5~15センチになる。茎には上向きの短毛が密生している。花期は5~6月で当地ではタツナミソウやオカタツナミソウよりも少し遅い。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ヤマボウシ・3~街路樹

 ミズキ科ヤマボウシ属(サンシュユ属)の「ヤマボウシ(山法師)」。東北地方以南の山野に生育する落葉高木でハナミズキよりも少し遅れて5~6月に開花する。花の中心にある球形の頭状花序を法師に、純白の総苞を法師の頭巾に見立てた命名で“山帽子”ではない。多摩ニュータウンでは開発当初の植栽計画により、イチョウケヤキカツラユリノキサルスベリトウカエデナンキンハゼヒトツバタゴハナミズキヨウコウハクモクレンなど様々な樹々の街路樹が見られるが、このヤマボウシもそのひとつ。写真は都立大学北側の道路で東京都立大学入口交差点から富士見台公園南交差点までの約1.3キロにヤマボウシが植栽されている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

野鳥・68~イソヒヨドリ1

 湯殿川"住吉橋”付近で見掛けた「イソヒヨドリ(磯鵯)」。名前の通り海岸の磯に多く生息し大きさがヒヨドリくらいなので名付けられているがヒヨドリとは異なりヒタキ科イソヒヨドリ属の留鳥。建造物を磯の崖に見立てて市街地にも進出しているという。渡り鳥ではないので夏でも出会う機会はある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

サワルリソウ・2~高尾山系2

 ムラサキ科サワルリソウ属の「サワルリソウ(沢瑠璃草)」。日本固有種で本州以南の山地の沢沿いの木陰などに生育している。草丈は50~60センチで5~6月に茎の上部に巻散(けんさん)花序(=さそり形花序)を出して長さ10~15ミリの白色~淡青紫色の花を数個咲かせる。これは高尾山系のもの。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヒメイワダレソウ

 クマツヅラ科イワダレソウ属の「ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)」。南アメリカ原産の常緑小低木で、地を這うように枝を伸ばし初夏~秋に掛けて直径1センチほどの小さな花をたくさん咲かせる。植物観察を始めた頃、この花を近くの別所やまざくら公園で初めて見てその名前を探すのに苦労した記憶がある。ガーデニングではグランドカバープランツとして重宝されている。拙庭は20年以上ずっと芝を敷いているが、今回アクセントとして庭の隅にこの花を植えてみることにした。写真は町田市の谷戸付近の道路脇に植栽されているもの。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )

ジュウモンジシダ・2~高尾山6号路

 高尾山で多く見られる「ジュウモンジシダ(十文字羊歯)」。オシダ科イノデ属の常緑性シダ植物で葉身は30~40センチ。長い頂羽片の基部から左右に短い側羽片があり基部の茎と合わせて“十文字”となる。大きな株は根茎から複数の葉身を出して全体が輪を作るように成長する。これは高尾山“6号路”のもの。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

虫・14~アカスジキンカメムシ成虫

 ツクバネの葉に止まっている「アカスジキンカメムシ(赤筋金亀虫)」。キンカメムシ科アカスジキンカメムシ属の昆虫で関東地方以南で見られる。幼虫は“ちびまる子ちゃん”の顔のような模様だが、写真は成虫のもので緑色地に赤い筋が入りとても美しい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ナガミノヒナゲシ・2~茎

 先日、シラユキゲシの茎を切った時に出る赤い汁を紹介したが、その際に「ナガミノヒナゲシ(長実雛罌粟・長実雛芥子)」の茎からも同じような汁が出るというコメントを頂戴したので実際に試してみた。茎を切ると見る見るうちに黄色い汁が滲み出てくる。この成分にはアルカロイド系の有毒物質が含まれており害虫や動物から身を守っている。ちなみにアヘン成分は無いのでこの花からはアヘンは精製できない。ナガミノヒナゲシはケシ科ケシ属の一年草。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 前ページ