booby☆trap

小樽総合博物館RCカーレースのレギュレーションは右下の記事カテゴリー
博物館レギュレーションをご参照下さい!

昨日のレースを振り返って

2014-05-26 20:38:46 | RC

昨日は博物館レースだったんですが・・・

まずは運営係として数年来の懸案だった計測用のPCの代替が出来そうなので少しホッとしてます。

RS232C>USB変換アダプターをダブル給電ケーブルを使ってみると今までの様なトラブルが出なかったので

多分計測に使っていたモバイルPCのUSB電流供給量が不足だったんだと思います。

これで今後の代替?と持ち運び?の懸案から解消されるのでちょっと嬉しいです。

後はもう何人かレース計測(エントリーの入力から)して頂ける人が欲しいので今後協力者を募ろうかなと考えて

ます(私の都合でで申し訳無いのですがレース前日に私が参加出来なくなってもレースを開催出来る様にしたい

ので)。

もう一つ・・・

昨日のGTクラスの決勝は全員決勝(汗)をマーシャルナ無しで行ったんですが幾ら全員のレベルが嵩上げされて

来てるとは言えちょっと申し訳無かった方も居たので次回からは一人でもマーシャル付けるように配慮したいと思

います。

あっ?もう一つ・・・

GTクラスのLipo+17.5T仕様はレース前に駆動輪にて回転数のチェックを行います、回転数は次回のレースまで

に検証しておきます(2700rpm前後の予定、タミヤ16T+Lifeを超えない値にしますのでご了解下さい)。

合わせて車重も測りたいと思ってます。

参加者としては・・・

それなりにベストラップは良かったのでマシンは悪くないのだとは思いますが安定感が無かったですね。

いつもなのですがレース前にドタバタするといい結果になった事が無いのですがその辺のメンタルに強くなりたい

です・・・

レースの日にバッテリー交換しなくて済む様にLifeにしたのもその為なんですがね(車に積みっぱ出来る様に・・・)。

まっ、去年よりちょっとは状態良い気がするのでいいんですけどね(嬉)。

来月は3つもレースが有る様です・・・

家庭菜園やってる時間が無い(汗)・・・

社会復帰?してヒマな時間が無くなってきたタイミングでやらなきゃならない事が沢山(滝汗)・・・

どうする?オレ(爆笑)!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館レース第1戦

2014-05-25 17:22:47 | リザルト/博物館レース

本日、博物館レース第1戦が開催されました。

朝の内に時折晴れ間も出てこのまま天候が回復すると期待していたのですがレース中は殆ど晴れる事は無く

肌寒い中でのレースとなりました。

GTクラスはLipo/17.5Tを積み若干スピードで優位に立つ新車のTA06で常勝橋本選手を抑え貝選手がTQ

を獲得決勝に臨みます。

2番手には橋本選手、3番手に塩出選手となりました(ちなみに予選3番手、濱地選手の1回目の予選はモータ

ー違いによりノーカウントとさせて頂きます)。

 予選順位     ドライバ-名               ベスト リザルト                     2nd  リザルト                  ベストラップ
     1 ]        貝 政弘                2R:  22L    5'01.700"       1R:  22L    5'01.800"       13.220"
     2 ]        橋本 正悟              1R:  22L    5'03.630"       2R:  22L    5'03.840"       13.300"
     3 ]        濱地 正大              1R:  NC                 2R:  21L    5'03.450"       13.760"
     4 ]        塩出 真樹              2R:  22L    5'07.630"       1R:  22L    5'08.010"      13.280"
     5 ]        佐藤 克治              2R:  22L    5'08.970"       1R:  21L    5'00.280"       13.560"
     6 ]        金丸 英樹              2R:  21L    5'05.570"       1R:    / NOT START /       13.540"

決勝はTQ貝選手がそのままの勢いで橋本選手を抑えて喜びのTQ&Win、橋本選手は最後まで貝選手にプレ

ッシャーを掛け続けましたが追い込めず僅差の2番手でゴール,3番手は塩出選手でした。

 決勝順位   ドライバ-名                 ベスト リザルト                    ベストラップ        

   1]         貝 政弘                1R:  23L    5'02.220"        13.380"
   2]         橋本 正悟              1R:  23L    5'02.700"       13.340"
   3]         塩出 真樹              1R:  23L    5'10.090"       13.470"
   4]         佐藤 克治              1R:  22L    5'05.460"       13.420"
   5]         金丸 英樹              1R:  22L    5'12.360"       13.870"
   6]         濱地 正大              1R:  19L    5'00.450"       13.740"

GTクラスのトップ3(右から1位-2位-3位)

ツーリングクラスは

橋本選手が予選の2回目にバッテリーダウンでゴール寸前ペースダウンするも予選の1回目での予選ベストラップ

11.860”と唯一の25周でTQ獲得、2番手は貝選手3番手に塩出選手となりました。

予選のベストラップで2番手につけた佐藤選手は走りが安定せず4番手にTA06で参戦の濱地選手はライバルの不在

で?精彩を欠き5番手に甘んじました。

予選順位      ドライバ-名                 ベスト リザルト                   2nd  リザルト                   ベストラップ
     1 ]        橋本 正悟              1R:  25L    5'08.740"       2R:  21L    5'01.310"       11.860"
     2 ]        貝 政弘                1R:  24L    5'03.440"       2R:  23L    5'02.890"       12.000"
     3 ]        塩出 真樹              2R:  24L    5'04.320"       1R:  24L    5'07.390"       11.890"
     4 ]        佐藤 克治              1R:  24L    5'08.440"       2R:  23L    5'02.700"       11.880"
     5 ]        濱地 正大              1R:  21L    5'02.150"       2R:  21L    5'03.860"       12.940"

決勝は上がらない気温にタイヤの高度を下げる選手を尻目に予選時のタイヤのまま臨んだ橋本選手がTQ&Winを

獲得!

予選2番手の貝選手が中盤でまさかのクラッシュで戦線離脱、2番手に上がった塩出選手がそのまま逃げ切りゴール。

3番手には最後までペースが上がらないながらも何とか走りきった佐藤選手が入りました。

 決勝順位      ドライバ-名                 ベスト リザルト                      ベストラップ    
   1]         橋本 正悟              1R:  25L    5'00.650"         11.880"
   2]         塩出 真樹              1R:  25L    5'11.150"         11.990"
   3]         佐藤 克治              1R:  24L    5'03.600"         12.040"
   4]         濱地 正大              1R:  21L    5'08.970"         13.150"
   5]         貝 政弘                1R:  12L    2'19.490"          11.950"

トップ3です(右から1位-2位-3位)

今回GTクラスの決勝はマーシャル不在でおこないましたが(最近はマーシャル不要のレースが多かったので)次回から

は1人でもマーシャルを置きたいと思います(申し訳ありませんでした!濱地さん、今日だけはご勘弁願います)。

来月は第3週の6月15日の予定です、皆様のご参加お待ちしております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポだった・・・

2014-05-21 19:48:08 | RC

一度使って数日経つとプロポの電源が入らなくなるのでバッテリーだと思っていたら・・・

本体の不具合だった様です(汗)。

メーカーに電話で問い合わせたらプロポ側で電源OFF時に通電されている可能性もあるから

「プロポごと送って下さい」って言われたんですがプロポ無いとレースに出れないのでバッテリー

だけ点検してもらうと「異常無し」で帰って来ました。

あれっ?って思って違うバッテリを入れてあるプロポの電源を入れてみると同じ症状でした(滝汗)・・・

いつも電源入らなくなるのでバッテリーアラームを4セル(4.8v)にしておいたので放置時間が短い時に

は何とか電源入っていたので勘違いしてたみたいです。

でも、どうしてそこまで放電するの?って思ったら付属のバッテリー(Life)には過放電保護回路が入って

るとの事・・・

それなら電源入らなくなるのも納得です。

使わない時はバッテリーを外すか?毎回充電するか?でしのごうと思います・・・

取り合えず二つとも充電中・・・

2週間くらいレースが空く時に修理に出すか?シーズンオフまでガマンするか?考え中です。

中級モデルと受信機の互換性が無いのがネックで(ハイエンドが対応してきたんでミドルも対応させて来ない

かな?)・・・

そうなるとNewモデルが気になってくる(笑)・・・

でも、あまり形が気に入って無いので触手が動かないんですよね・・・

見慣れてきたら気が変るかも・・・

ですが(笑)。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初戦!

2014-05-20 20:30:52 | RC

雨で中止になった19日の博物館レース・・・

25日に延期開催の予定なんですが予報がスッキリしませんね(涙)・・・

まさか初戦が6月にずれ込むなんて事が無い様にお願いしたいものです。

そんな折に自分はと言うとちょっと忙しくなったタイミングで色々と思惑が外れっぱなしで運気が下がってる(良い事

もあったんですが?)のかな?って思ったり(レースの中止もそのせい?)してます。

今週末にレースが出来ればきっと良くなってくれると思う(願う?)のでゼッタイ晴れてくれ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館レギュレーション2014

2014-05-13 21:06:00 | 博物館レギュレーション

 

2014年 小樽総合博物館RCカーレースレギュレーション 

参加料 500(レースタイム計測機器使用料その他コース維持費等に利用させて頂きます)

(博物館への入館料が掛かります・1年間有効の年間パスポート1000のご利用が便利です) 

*参加は自由です、各自ご自分のRCカーを持参してご参加下さい

*レース開催日でもレースタイム以外は一般走行可です、ご参加の方々もご理解お願い致します

⇒レースカテゴリー ⇒レギュレーション

1/10ツーリングカークラス

23Tストックモーター(JRM,JMRCA公認、無改造に限る)

 ブラシレスモーター 10.5T以上>Life2セル(公称電圧6.6V以下)との組み合わせ

           13.5T以上>Nixx6セル(公称電圧7.2V以下)との組み合わせ、Life2セル(6.6V)も可

           17.5T以上>LiPo2セル(公称電圧7.4V以下)との組み合わせ、Nixx6セル(公称

               電圧7.2V以下)Life2セル(6.6V以下)も可(タミヤTBLM16TSも使用可能)

 プロファイル変更可能(ターボ、ブースト機能)アンプにつてはゼロ進角設定の確認が出来る物に限る

 アンプとモーターの接続にはコネクター(ヨーロピアン等)を使用の事

*市販バッテリーに限る、Life/LiPoはハードケース仕様のみ可・充電は各バッテリーに適合した方法で行

 なう事(LiPoはセーフティーバックの使用を厳守) 

*市販1/10ツーリングカー用ボディー・ウイング

1/10ツーリングカー用ゴムタイヤ

*車重1350g以上(トランスポンダー重量を含む)

*その他はJMRCAスポーツクラスレギュレーションに準じる

*予選 分間周回レース 2ヒート  *決勝 分間周回レース

/10タミヤGTカークラス

*タミヤ製バスタブシャーシ車(ダブルデッキ化は可・初心者の方は他社製シャーシも受け付けます、お問

 い合わせ下さい)

GTボディのみ(ツーリングカーレースにて走っている又は走っていた、もしくはそれらしいカラーリン

 /単色も可ですが必ずゼッケンとスポンサーデカールをプリントの事)

*タミヤ製ライトチューン540モーター(マブチ/ジョンソン製)・タミヤ製ブラシレスTBLM01S-16T(センサレス18Tも可)

*市販パックバッテリー、容量4000mAh以下(Lixxはハードケースの事)

*ギヤ比 Lipo7.2以上 Nixx7.0以上 Life6.0以上(変更の可能性あり)

#暫定措置として(既存の物を流用する時に限るので事前確認お願いします)17.5T(タミヤ以外のモーター)

 の使用も可としますが最高回転数は20.000rp未満に調整して下さい(調整出来ない物は不可とします/

 ンプでの可変進角(ブースト/ターボ等)は不可)

バッテリーとアンプの間にPコネクターを付ける事(タミヤ・ディーンズ等)

*タミヤ製タイヤ&インナー(ファイバーモールド可)但し適正な組み合わせのみ

*重量1500g以上(トランスポンダー重量を含む)

*予選 分間周回レース 2ヒート  *決勝 分間周回レース

!AMBトランスポンダーを使用します、しっかりした取り付けステーを装備してください。

!マナーを守ってレースを楽しみましょう。              レース運営 博物館RCクラブ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDC第1戦!

2014-05-11 20:14:27 | レース参戦記

今日はHDCオフロードレースの第1戦に参加してきました。

天気も良くて絶好のレース日和で一日楽しめました。

ただレースの内容的には散々でした・・・

数日前の練習で調子の良かった2WDはアイドラギヤが欠けたり・・・

まったく走れない4WDはリヤのユニバは外れるわ、タイヤは緩むわで・・・

おまけにギヤデフのオイルを入れ忘れてたり(滝汗)・・・

走る以前のケアレスミス連発で予選はまったく良いところナシでした(涙)。

それでも2WDの方はCメインから勝ち上がれて(トップの方がリタイヤしたからですが・・・汗)Bメインの2位に

滑り込めたので良かったんですが4WDは最後までダメでした。

レース後に勝ち上がり用のバッテリーの放電も兼ねて走ってダンパーやらユニバやらを壊すと言うオマケまで

付いて最後まで「なんだかな~」って感じで帰ってきました。

壊した部分も含めてもう一度組み直ししてからセットし直しする必要がありそうです。

来週は博物館でツーリングのレースです・・・

気分を切り替えて楽しみたいと思います。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDC初戦だよ!

2014-05-10 20:18:18 | レース参戦記

明日はHDCでの今期第1戦です・・・

6日に練習に行った時に壊れた所や気になった箇所の修正も終わりました。

当日、走り始めた時はあまりの走らなさに愕然(笑)としましたが終わりの方は何とか走れる様になって

一安心。

4WDのアンプのファンが今までのとは一回り大きい30mmでストックが無く何とか手配出来たイ〇〇ル

のファンの回りの遅さ?にちょっと不安はありますが(明日は気温も高そうなので尚更)無いよりはマシか

な?って感じではあります。

2WDはショートLipo縦積みだと全然走れなくてセパレート積みでの感触が良くせっかく買ったショートLipo

が無駄にっ!(汗)って焦りましたがリヤに横積みでも行けそになったので一安心。

去年も書いた気がしますが全日本の予選会も兼ねているのでなるべく(なるべく・・・笑)他の人のジャマをし

ない様に走りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ったったーwww

2014-05-02 21:31:41 | RC

今日は(あ)の方と博物館へ・・・

昼過ぎくらいまではちょっと寒かったので念の為に持って行ったベンチコートがとても有り難かったです・・・

まっ、半そでの方も居ましたが(笑)。

程なくSさんも到着・・・

午前中で早々とお帰りになってしまいましたが2~3パックほど一緒に走って頂いて楽しかったです。

BD7とTA05は前回(4月29日)のまま・・・

って事は昨年のままって事なんですが結構走ってくれています(嬉)。

午前中は曇りの天気でBD7がソレックスの28でTA05はタミヤのAで問題なかったのですが

午後からちょっと晴れてくるとやはり途中からグリップ落ちてくるので32とB3に交換・・・

走り出しはちょっとアンダーですが数周も走ると無問題でした。

それにしてもTA05が良く走ってくれるので楽しいですね・・・

ただ、さすがにこのマシン何時まで使っていられるのか・・・

それが悩みの種でもあるんですがね(汗)。

BD7はこの先どうしようか?結論が出せないでいます・・・

タミヤの方が色々面倒臭くなくていいんですが・・・

ヨコモも捨て切れないんですよね(笑)。

418マイナーチェンジした時にでも考えますかね?

4日はプレレースです・・・

天気は何とかなりそうなので楽しみたいと思います。

そうそう?3年越しの計測用PCの再再再?テストさせて頂きますので宜しくお願い致します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする