風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

コバギボウシも咲いています

2010年07月08日 | 草や木そして花・実


 オオバギボウシに比べ、大きさが小さく、だからコバギボウシです。
ここでは数の上でも、オオバギボウシの存在に比べ、圧倒的に劣勢ですが、
鮮やかな色合いで、負けていません。



 コバギボウシの1つの花です。
いくぶん盛りを過ぎた感じがしますね。



 先ほど、とんでいた虫さんがとまりました。
それにしても花粉がいっぱい、あちこちに散らばっています。
雄しべと雌しべの間が開いているので、こうした虫たちが
花粉の受け渡しをお手伝いしているのでしょうね。
(この画像は、クリックすると拡大画面になります)

(撮影:2010.7.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバギボウシ、その移り変わりを一日で・・・

2010年07月08日 | 草や木そして花・実


 少し前からオオバギボウシの花が見られましたが、
なかなか取り上げてきませんでした。なぜなら、むずかしいから・・・。
まず、こんな段階から始まります。
花がこれから咲く花軸を先端から見たものです。



 少し経つと、このように花軸の下の方からつぼみが伸びてきます。



 続いて、いっぱいにつぼみが出てきます。でも、もうちょっと・・・。



 そして、下の方から花を咲かせます。



 この場合は、もう下の方の数輪は、しおれて散っています。
大きな花が次々に咲き出すと、花軸は先の方の重みで倒れてきます。
それをいいことに、ヤブガラシが触手を伸ばしてきて、引っ張られ、いっそう倒れ込んできています。
がんばれ、オオバギボウシ。

 風土記の丘の公園の中のこの場所は、毎年たくさんのオオバギボウシが楽しめる場所。
なので、一日で数段階の移り変わりをまとめて観察することができました。

(撮影:2010.7.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする