もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2022.5.16

2022年05月16日 | 海上釣掘

今日は、釣堀レインボーへ行ってきました。

いつもなら、目覚ましが鳴る前に目が開くのですが、

今朝は、目覚ましの音で目覚めました。

珍しいです。

目覚めスッキリと、3時10分起床。

それから、準備をしてF氏宅へ。

そして、303釣具店でシラサ・赤イソメ・ウグイを購入。

これで、鯛とシマアジとヒラマサは確定したとニヤニヤ。

しかし、そうは問屋は卸してくれませんでした。

5時過ぎにレインボー到着。

今日は、F氏・H氏・I氏・U氏まではいつものメンバー。

そこに1年ぶり、いやもっとかもしれません。

京都から参戦の「ひでさん」です。

ジャンケンで釣り座を決めて13号筏へ。

沖にⅠ氏とひでさん、岸側にF氏、10号側にU氏、対面に私とH氏という布陣です。

準備ができたらスタート。

しばらくすると、幸先よくF氏が鯛をあげられました。

その後も連続です。

実に羨ましい。

スタートしてあれよあれよとF氏だけが数匹。

私にも、やっとできました。

5:53 7メートル 黄エビ。

続くぞと、しばらく置いて6:12 鯛です。

そして、6:14 鯛の放流。

期待が高まります。

すぐに合わせが入れられるように、腕に力が入ります。

しかし、なかなか来ない。

そして、お持ちかねのひでさんに来ました。

ちなみにひでさん、今日のノルマは・・・。

厳しい奥様から、5枚、それも青が3本と言うハイレベルな指令です。

さて、どうなるか?

6:33 赤イソメ 7メートル

同じく。

続いては、重い。やたらと重い。

大ダイでした。

しばらくして、赤イソメにシマアジ。

1時間ちょっと経過し、6枚。

こりゃ、いい感じと( ̄ー ̄)ニヤリ。

13号では、アタリが続いていたのは、岸側のF氏とH氏と私だけ。

沖側は厳しい戦いとなっています。

そうこうしていると、店主が放流の準備でシマアジを。

期待してまっせー。

その後、アタリがないので、棚を探ります。

そこで、一旦基本に帰ってそこから狙うことに。

10メートルでマダイイエロー。

すると、チョンチョンと浮きが。

うん?

魚か?

しかし、チョンチョンです。

なんかいる?

すると、やっとで浮きが消し込みました。

やっとで魚やな。

と、思っていると、動かない。

ありゃ、底やったか。

いや、違う。

なんと青でした。

10メートルでマダイイエロー、ハリス2号、チヌ針3号。

こりゃ、いかん。

そうこうしているうちに青物放流の時間。

ちょっと焦る。

アッ・・・・・・。

ハリスが切れました。

そして、青物放流。

いざ、行くぞ。

今度こそ青物仕掛けで挑みます。

しかー--し、ダメ。

まったく反応なし。

ダメなので、鯛狙いに変更し、8:05  8mシラサ。

実は、これで終了です。

あとは、ダメ。

しばらくしてから、またまた10メートルでシラサ。

するとまた青物が・・・。

今度も鯛仕掛け。

慎重にやらねば。

デカい感触が伝わってきます。

皆さんにも理解を得て長期戦へと行こうとしたら・・・。

アッ・・・。

針がちっちゃくて外れました。

ガックリ。

気分転換に、ここで、うろこ・ハラワタ取りへ。

鯛が6枚、シマアジが1枚。

しかし、大ダイも入っているので、そこそこの重み。

ただ、目標のツ抜けまでまだまだ。

そんなことを思いながらスカリを運んでいますと・・・。

12号筏に来ておられた男性の方が、

「ぼたもちさんですか?」と声をかけてこられました。

きょとんとして「ハイ、そうです。」

その方は、昨日のぼたもちを見られていて、今日レインボーに私が来ていると知っておられました。

しかし、それにしても、今日もたくさんの方が来られているし、

なぜ、私が分かったのか?

どうやら、ブログの写真で目隠しをしていても見当がついたとのこと。

恐れ入ります。

今日のブログ、楽しみにしています。

と、おっしゃってくださいましたが、この釣果では・・・。

ちと恥ずかしい。

まぁ、これが私の実力ですので、仕方ありませんが。

後で後悔をしたのですが、その方に釣り方のご教示を願えば良かったと・・・。

12号の方、これからもぼたもちをよろしくお願いします。

そして、またお会いすることがありましたら、釣り方を教えてくださいませ。

ちなみに次回は6月の8日と10日に行きます。

事情があって、日が大変近いです。

そんなことで、私の釣りも10:05に見釣りでグレをあげて終了。

その後、Ⅰ氏が10メートルあたりでカンパチ。

そしてそして、隣のH氏も10メートルでヒラマサを2本。

非常に羨ましい。

まぁ、釣れないものは仕方ない。

11:30納竿です。

🔶釣果

 U氏 鯛 2  シマアジ 1  計 3

 ひでさん 鯛 3  マス 1  計 4

 Ⅰ氏 鯛 2  イサキ 1  カンパチ 1  計 4

 F氏 鯛 7  シマアジ 1  イサキ 1  マス 1  計 10

 H氏 鯛 9  シマアジ 3  イサキ 1  ヒラマサ 2  計 15

 私  鯛 5  大鯛 1  シマアジ 1  グレ 1  計 8

 

🔶棚・エサ

 鯛 7メートル  赤イソメ シラサ

 シマアジ 7メートル 鯛を狙っていたら、たまたま食ってきた。

 青物 10メートル 鯛を狙っていたら、たまたま食ってきた。

 

🔶余談

 ひでさん、奥様のノルマ 5枚は未達成。

 それに、青物もダメ。

 しかし、帰りのクーラーには、鯛は増えているし、ヒラマサも入っていました。

 実釣は、叶わなくても、お土産はバッチリでした。

 これで、奥様の指令も達成ということで。

 また、行きましょう。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭い、臭いと怒られ・・・。

2022年05月15日 | 日記

今朝は、曇り。

そして、気温が低め。

とても半袖では寒い。

今朝は、集落の用事があるので早朝ウォーキングはパス。

ちょっとだけでも行こうかな、と思いましたが、別のやることがあったのでそちらを。

ということで、朝の6時からゴソゴソ。

明日はいつものレインボー釣行なので、エサづくり。

赤エビとささみを使用します。

赤エビなどを「絶対釣れずぞ」、という名のエサへと変化すべく仕込みを開始。

ニンニクも使うため、台所に臭いが充満。

それに、使用したえびの殻は、腐ってくると臭いがたまらんので、

煮てから捨てます。

そんなことで、台所にはニンニク臭とエビ煮臭が充満。

階段を伝って2階までも・・・。

するとトイレに起きてきた奥さん。

「何この臭い!」

確かに変な臭いです。

しまった!

換気扇を回していなかった!

平謝りであります。

それから、片付けでの洗い物。

私は、非常に洗い物がへたくそ。

とにかく洗剤の泡や水しぶきが散りまくってます。

流し台周辺は、ベチョベチョ。

これもまた、怒られる原因の一つ。

バレぬ間に拭き取りました。

そんなことで、朝から我が家は変な臭いが充満していた次第。

まぁ、これが鯛に化けると思えばいいのですが、そんなことを思うのは私だけ。

そんな釣り前日の朝でした。

さて、その他も準備せねば。

前日準備が釣りの前の大きな楽しみのひと時であります。

それでは、まずは集落の用事へ行ってまいります。

今日は、消火栓の点検です。

では・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛 辞退 ~ お葬式

2022年05月14日 | 日記

今日は、朝から雨が降ったり止んだり。

午後からは、天気も回復しました。

さて、昨日ご近所の91歳の方が亡くなられました。

区長さんを何度もされた方でした。

私の集落では、区民の方が亡くなられると、

「訃報」として配布します。

とにかくご遺族の方からの連絡を受けると、

訃報を区内に配布するか。

集落の習慣である「悔み受け」をどうするか。

お通夜の参列をどうするか。

告別式への参列をどうするか。

会葬はどうするか。

香典・供物はどうするか。

などの確認をします。

その内容に基づき、訃報に記載し区民へと知らせることになります。

最近は、コロナの流行から、お葬式のやり方が変わりました。

それは、すべて家族葬になり、お悔みや通夜・告別式への参列辞退など、

小さくひっそりになりました。

今回、故人の遺志としても、火葬場直行でよいと言われていたこともあり、

すべてを自粛・辞退の方式を執られることになりました。

まぁ、火葬場直行と言うわけにはいかず、家族葬で行われますが。

家族葬、確かに金銭的にも安くつきますし、手間も省けます。

また、香典を受けないということで、香典返しもしなくていいです。

そんなことで、すべて楽ちん。

しかし、なんか寂しい。

かと言って、今までのような大々的なお葬式がいいかと言えばそれも疑問ですが。

そんなことから、これから先、お葬式のやり方ももっと変わっていくような気がします。

故人を偲び、そして、お別れの場がある。

義理か役目かの香典や供物、そして会葬ではない、なんかやり方があるのでは。

コロナ、いろいろなことに影響が及んでいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボ宝くじ ~ 夢を見てます。

2022年05月13日 | 日記

今日は、シトシトと雨です。

寒くはなく、ジトジトしてます。

さて、私がいつもお訪ねさせていただいてるブログ、

                                  ⇩ ポチッ!

 

京都 ”大原野菜”のブログ

大原で作られている京野菜や旬野菜の情報と大原の歳時記をお届けします。【京都 ”大原野菜”のブログ】

goo blog

 

でも、宝くじの記事をアップされていました。

もちろん私も買ってます。

ドリームジャンボ

京都 大原野菜のブログさんと同じように、

今までどれだけつぎ込んできたことか・・・。

しかー--し、それは報われていません。

いやいや、夢を見させてもらってます。

今では、神棚にあげている宝くじがだいぶたまってきました。

ということは、この中に数億円が・・・。

間違いなくあります。

と、毎朝、2礼2拍手1礼を欠かしていません。

きっとまもなく、間違いなくまもなく、やってきます。

大きな夢がやってくるはずです。

使い道は、すでに考えてあります。

内緒です。

毎晩寝る前、頭の中で念じています。

せめて当選した夢を見たい。

神様、どうかよろしくお願い奉ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

握力・片足立ち・体前屈 

2022年05月12日 | 健康

今日は、午後から雨がポツポツ降りだしました。

寒くはなく、梅雨のような感じがします。

さて、仕事の忙しさは相変わらずですが、

今日はちょっと体力測定を遊びですがやってみました。

そんなに大層なことではなく、ちょっとだけ。

まずは、握力。

右 40kg 

左 45kg

私の年齢の平均は、44.69kg

微妙な数値です。

続いて、片足立ち。

これは、開眼です。

最終まで計ってませんが、60秒は越えました。

こちらの平均は、30秒。

これは、バッチリです。

そして、問題の体前屈。

もうあきまへん。

私は、非常に体が硬い。

結果としては、ひざ下くらいで限界。

とても計測になりません。

太ももの裏側・お尻・ふくらはぎの柔軟性が、全くないということ。

情けない。

この体の硬さは、何とかしたいもの。

もちろん背中が痒くてもほとんど搔けませんし、肩がかちかちです。

ということで、ちょっとだけ試してみた計測でしたが、まだ年齢平均程度はキープ。

問題は、体の柔軟性です。

これは、ストレッチでもすべきかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文宇宙検定への挑戦

2022年05月11日 | 日記

今日の天気は、曇り。

ちょっと蒸しっとしてます。

どうやら天気は下り坂。

明日と明後日は、雨がよく降る予報。

雨は嫌ですが、たまには降らないと。

さて、GWが明けてから、孫ロスです。

体調も崩して、風邪をひきました。

それも、やれやれ今日はほとんど回復し、やれやれ。

まだちょっと鼻水が出ますが、まぁ、良しでしょう。

仕事の話ですが、とにかく非常に忙しい。

目が回るとは、こういうことか。

しかし、目を回してるわけにはいかず、張り切ります。

こんな時のミスが出てしまいがち。

時々頭を休めてです。私の仕事の方式的には、とにかくがむしゃらに処理をしていく。

優先順位をつけてですが、まずは簡単なことを済ましていきます。

たとえ簡単なことでも、処理済みになっていくと、気分的に違いますから。

それと、休憩しません。

がむしゃらです。

そして、早く終わる。

残業はキライですから。

ただ、歳とともに処理ペースが落ちていて、これが困りもの。

それでも、まだ当分は大変そうです。

さて話は変わりまして、GWで帰省していた娘ですが、

もちろん孫の面倒も見てもらってました。

そんな中、なんか本を見ている。

うん?

雑誌ではなさそうです。

それは、参考書。

なぜかというと、資格試験に臨むとのこと。

その試験と言うのが「天文宇宙検定」。

なんじゃ?

HPからです。

天文宇宙検定とは?

人類にとって最後のフロンティア、宇宙。見知らぬ天体への果てしない挑戦はこれからも続くでしょう。

そんなときだから、もっと空に煌めく星々を知ってみませんか。

地球から見れば星座として古代のロマンが、そしてもっとその星々に近づけば科学の対象として様々な謎への挑戦となります。

私たちの前にある宇宙はロマンと科学のカオスとして存在しているようです。

このカオスを解き明かすのはあなたかもしれません。

天文宇宙検定は、単に知識の有無を検定するのではなく、「楽しく」、「広がりを持つ」、「考えることを通じて何らかの行動を起こすきっかけをつくる」検定を目指しています。

ということで、今年は5月29日にあるらしい。
 
1級 2級 3級 4級とあり、娘は2級を受験予定。
 
合格率は3割程度。
 
ちなみに3級・4級は8割程度で、
 
1級は、1%と言う年も。
 
元々、娘は理学部出身のリケジョ。
 
特に天文が好きで、サークルも天文でした。
 
大学には天文台もあり、楽しんでいたようです。
 
そんなことで、今回資格を取るべく頑張っています。
 
いやぁ、社会人になって好きな分野の勉強をし、資格取得を目指す。
 
大したもんですわ。
 
とにかく頑張れや!と応援してました。
 
それに比べて私はと言うと、物忘れに苦しみ、仕事の効率悪さに苦しみ、
 
トホホ・・・。の毎日。
 
老化に負けないように、を目指そうと思います。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたコロナの感染者数が・・・。

2022年05月10日 | 日記

体調不良の方は、少しマシになりました。

鼻水はマスクでごまかすとして、関節痛など体のあちこちがかっちこちなのが、困ったこと。

マッサージに行きたいところですが、今日は宿直。

とにかく仕事に追われまくっている私。

今日も多忙極まりないため、頑張るのみ。

こう、バタバタと気持ちに余裕がないといい仕事ができないのだが・・・。

 

さて、このところ、GW明けからコロナ感染者数が増加傾向。

やっぱり。

まぁ、予測はできましたが、やっぱりですね。

ここ高島市でも、ゼロが1回ありましたが、毎日感染者数の発表が防災無線であります。

それも、減ったり増えたりの傾向。

昨日は、二人でした。

このところ、連日出ているのが当たり前。

そのため、以前のように「誰や!」「どこや!」というような詮索は無くなりました。

コロナ慣れです。

ゼロコロナは、中国のようなやり方でないと無理ですが、

日本ではこれくらいは仕方ないのかな、と、思うようになってきました。

それは、重症化する方が少ないからかもしれません。

ただ、私のような持病(糖尿病)がある人は別。

ワクチンの4回目も受けるつもりです。

そうしないと、この期に及んで重症化し、エライこっちゃになるなんて絶対嫌ですから。

これから暑くなるとマスクが苦痛になります。

先日のニュースでもマスクをしていない人が写っていました。

まだまだマスクなしには、違和感があります。

ここは日本ですから。

以前のようにマスクなしの生活のことを忘れてしまったほど、

マスクが当たり前になりました。

今年いっぱいは、このままかも・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調悪し・・・。

2022年05月09日 | 健康

今日も寒かった。

この時期服装に迷います。

今日は、上着がいったなぁ、と反省。

体が冷えました。

そんな寒い日、昨日からの風邪症状が治まらず調子が悪い。

昨日のような水鼻タラタラではないものの、どちらと言うと鼻づまり。

それと、肩こり。

肩甲骨付近が強烈に凝っています。

そのため、軽い頭痛まで。

そんな調子が悪い日したが、猛烈に忙しかったこと。

ということで、クタクタです。

今夜は、8時に寝よう。

明日も忙しい。

宿直プラス京都行き。

ハァ~。

頑張らねばなるまいな。

皆さんも寒暖差に負けずに。

では・・・。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の置き土産・・・。

2022年05月08日 | 

今日もいい天気でした。

しかし、寒い。

風が冷たい。

ということで、長袖を着ました。

さて、朝起きると、どうも体がだるい。

昨日は、体のあちこちが痛かったのですが、それがまだ続いてるのかな?

そのため、早朝ウォーキングは自粛。

新聞を読んでいると、まだ6時だというのに、孫がひょっこりと顔を出しました。

どうやらウンチをしたらしいです。

そのため、パパとママもやってきました。

今日の午後には千葉に帰る孫。

最後ですし、しっかりと遊んでおかなければ。

そして、お昼ご飯を食べてから午後1時、駅まで送っていきました。

また、来てね。と見送ります。

この孫は、バイバイをすると手を振って、そしてハイタッチをするため、

必ず「チ・チ」とハイタッチの「チ」を言います。

実にかわいいものです。

次に会えるのは、シルバーウィークかな?

その時には、また成長していると思います。

楽しみです。

孫を見送ってから、宝塚まで娘を送っていきました。

GW最後の日曜日ですが、高速もスイスイ。

普段の日曜日より空いてました。

さて、話は変わりますが、ただ今、鼻水がタラタラ。

実は5/4に帰省した千葉の孫。

鼻を垂らして、風邪をひいてました。

そのため、いつも鼻水を垂らしていて、かわいそう。

鼻が詰まるし、よだれは出るし。

そんなことで、じぃじはしっかりと風をもらいました。

実は、ばぁばもです。

今朝の9時ころから、私は突然鼻水が出だしました。

それから、もう止まりません。

マスクをしていると、見えないだろうと、ティッシュを鼻に突っ込んでました。

困ったことです。

かわいい孫の風邪をもらってやったのですから、孫の方は治るでしょう。

その分じぃじは、鼻水タラタラ。

まぁ、仕方なしです。

ということで、風邪薬を飲んで寝ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体のあちこちが痛い・・・。

2022年05月07日 | 日記

今朝のお天気は、なんていい天気。

早朝ウォーキングへ出かけました。

途中で田植えの方と挨拶。

「エエ天気ですね。」

びわ湖も風なく、波なく。

穏やかそのもの。

湖岸に藤棚があります。

満開です。

ホンマに新緑がきれい。

さて、昨日、集落地の草刈をした後遺症で、肩・腕・腰が痛い。

こんなにきれいになったので、この痛みも値打ちありです。

今朝は、ホンマに気持ちがいい天気で、ウォーキングも気持ち良かったです。

11.41キロでした。

それから、孫と遊びます。

とにかくお出かけが好きなので、とことこと一緒に出掛けます。

普段は千葉在住で、ビルばかり。

田舎の集落の道は、のんびり歩けます。

いろいろと触ったり興味津々。

さて、パパとママはちょっとお出かけしてくると長浜へ。

孫は、じぃじとばぁばで面倒を見ます。

まずはお昼ごはん。

たまごうどんを食べさせます。

結構喜んで食べてくれるので、やれやれ。

食べた後はお昼寝タイム。

眠そうなしぐさをするので、すぐに寝るかな、と思いきや寝ません。

そこで、抱っこ。

実は、これも肩・腕・腰にきます。

必死で耐えながら寝かしますが、ダメ。

疲れただけでした。

仕方ないので、車でGO。

ものの見事に10分で寝ました。

寝ている間は、あっちこっちとウロウロ。

こちらも疲れて眠いこと。

結局一時間弱寝ました。

それから、平和堂で買い物。

ミッキーのカートに乗せて上機嫌。

ということで、パパ・ママへとバトンタッチ。

肩・腕・腰のダメージが大きく残っています。

孫と遊ぶのも、なかなか大変であります。

楽しいですが・・・。

明日は、千葉へと帰ります。

寂しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの長男は、デカすぎて・・・。

2022年05月06日 | 

今日は、ちょっと曇りのお天気。

暑さ的にも昨日に比べればちょっとマシ。

まずは、友人H君の自慢写真。

一昨日にフカセ釣りへ行ってきたとのこと。

私も誘われていましたが、孫が来ているので断念しました。

すると、行ってきたH君、こんな釣果です。

デカい鯛が釣れています。

羨ましい。

今度は私も・・・。

そう誓った次第であります。

さて、今朝は早朝ウォーキング。

ホンマにいい季節です。

新緑と鶯のいい声を聴きながらは、実に気持ち良し。

とんびものんびりしてます。

そして、この虫。

ぼちぼち出かけてきました。

とにかく危険を犯しつつ進んでます。

目的地はどこに?

さて、先日は鯉の乗っ込み、産卵を見た水路です。

今朝は、亀でした。

全長30センチくらいかな。

すぐに潜られました。

久しぶりとなったウォーキング、11.47キロでした。

帰ってから長男たちとこどもの国へ。

連休の中休みと言うことで、空いてました。

ただ、まだ1歳6ヵ月で、遊具が使えません。

そんな中、琵琶湖へ。

沖に「沖の白石」が見えます。

大きなびわ湖ですが、先日ママの実家の福島へ行ったときには、太平洋、とても勝てません。

福島県富岡町の浜は大きいです。

それでも、琵琶湖は琵琶湖の風情があります。

さて、それから、おもしろ自転車を借りました。

漕ぎ手は後ろのパパ。

ただ、パパは身長190㌢とデカい。

そのため、ペダルが狭くてうまく漕げない。

仕方ないのでじぃじと交代。

孫のためにと頑張りました。

しかし、途中で限界。

ダメだ、疲れた。

続いてママに交代。

ちなみに一番後ろが漕ぎ手のママ。

平坦はいいのですが、坂道はキツイ。

じぃじが駆けつけて後ろから押しました。

孫は大して喜んでないのに、非常に大人は疲れました。

ここで判明したのは、あまりに身長がデカいと、こども国のおもしろ自転車はうまく漕げません。

身長の高い方は、注意が必要です。

それと、藤の花がきれいな時期となりました。

お昼には、パパの同級生宅へみんなで出かけて行ったので、じぃじはゆっくりお昼ごはん。

ただし、食べてちょっとしてからは、集落地の草刈に行きました。

疲れた・・・。

今日は、平日の為ばぁばは仕事。

晩御飯はじぃじが準備。

メインディシュは、お造りですが、じぃじ特製だし巻き卵が実のところ一番人気。

我ながら、だし巻き卵は得意であります。

実にウマい。

ご注文のある方は、出前館へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日 ~ 36周年です。

2022年05月05日 | 日記

今日、5月5日、私たちの結婚記念日です。

あの日と同じ五月晴れのとてもいい天気の朝です。

あの日から36年になりました。

ということは、去年は35周年。

「珊瑚婚」でした。

どこかへ記念の旅行と思っていましたが、コロナで断念。

治まっている時を狙って、長男の奥さんの実家のある「福島」へ。

先方のご両親にはいろいろとお世話になりました。

というようなことが1回だけ。

まぁ、私たち夫婦も仕事のこともあり、コロナリスクを避けなければいけない立場ですので、

無理はできないため、仕方なしです。

さて、思い返せば36年前。

いい天気の朝でした。

23歳の私と22歳の奥さん、なんて若いことでしょう。

体型も標準体で、髪の毛もふさふさ。

それが今では、59歳と58歳。

腹はメタボ腹で、髪の毛はスカスカ。

まぁ、孫が3人のじぃじとばぁばですから。

一昨日から、孫と楽しく遊んで、幸せを実感してます。

そんな私がこの頃気に入っているCMがあります。

綾瀬はるかさんが出ている「UNIQLO」さんです。

さ、イロチェン!

Life Colorsと言うTシャツのCMです。

何がいいのかと言うと、綾瀬さんが大好きなこともありますが、

それは、CMで流れている曲であります。

KUWATA BAND

サザンの桑田さんのソロバンド。

そして、曲が「BAN BAN BAN」

実はこの曲、結婚した当時、流行っていました。

昭和61年  1986年です。

旅行で行った北海道、レンタカーのFMでしょっちゅう流れていました。

思い出深い曲です。

その後は、カラオケでもよく歌いました。

その曲が、今、CMで流れています。

ちょっと今風にリメイクされている感じ。

当時を思い出しちゃいます。

それでは、どうぞ・・・。

ポチッ

 ⇩

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と二人ランチ

2022年05月04日 | 

今日もいいお天気でした。

朝から、またまた「こうどのファーム」へ卵を買いに行きました。

8時過ぎに行ったところ、やはりひっきりなしのお客さん。

いやはや繁盛してます。

帰ってから、家の用事をしていると、昨日からお泊りしている孫が起きてきました。

昨日も一生懸命遊んだので、ぐっすり寝たようです。

そして、今日も公園へ遊びに行きました。

最初はこどもの国へ行こうと思いましたが、連休中はすごい人だと予想し、敬遠。

別の公園にしました。

安曇川の梅の子グランドです。

適当な遊具あり、人出もそこそこ。

もちろん無料。

そこで、孫二人を連れて奥さんと行きました。

しばらくして奥さんはお昼ご飯のこともあるので、下の孫を連れて帰ります。

上の孫は、まだまだ遊びたい。

じぃじが面倒を見ます。

とにかく4歳半になると動きがすこぶる活発。

付いていくのが大変。

もうひぃひぃです。

それでも、力いっぱい遊びます。

周りを見るとじぃじはほとんどなし。

若いパパに交じり、頑張りました。

そして、お昼。

奥さんに電話し、こちらで食べると・・・。

梅の子グランドの入り口あります。

こちらは、ビンテージスキー。

それと、ヨットで太平洋横断されたようなことが書かれていたので、

店主であろう方はスゴイです。

入り口で、こんな子でも食べれるのがありますか?

と、聴いたところお子様ランチがあるとのこと。

それでは、お願いします。

孫の希望でテラス席へ。

天気の良いので気持ち良し。

それでは、孫のお子様ランチ。

私は、こちらの煮込みハンバーグランチ。

周りは田植えの真っ最中。

そんな景色です。

4歳半の孫は、なかなかしっかりしてきました。

きちんと食べるし、オシッコも行くし、うんちも行くし、しっかり遊ぶし。

こちらも楽しいです。

そして、食べ終わってから、公園に戻る前に、近くへ孫に見せようと行きました。

それは、

田んぼの水を分ける円形の分水です。

ザーッとすごい音がします。

こちら側と反対側に水を分けています。

ということで、じぃじと二人で約2時間、遊んでランチして楽しみました。

もうクタクタですが。

そして、帰宅。

今度は千葉から長男一家が帰ってきます。

15時半、駅まで迎えに行きます。

こちらの孫もお正月の時に比べて成長してます。

ということで、今夜は次男が帰りましたが、それまでは大賑わい。

普段のおばあさんと私たち夫婦の3人から、一気に11人へ。

遊んで、食べさせて、風呂に。

とにかくバタバタですが楽しいです。

次男一家が帰ると11人から7人に減りました。

一気に静かです。

長男一家と娘は8日に帰ります。

今度は、千葉の孫と一生懸命遊ばねば。

一応明日は仕事ですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と一緒に・・・。

2022年05月03日 | 

今日は、朝はまたまた冷えました。

日中は、五月晴れです。

5月3日は、集落のお宮さんのお祭りです。

昨夜から、玄関に「御神燈」を掲げてます。

本来ですと、宵宮の太鼓が遅くまで鳴り響いてますが、コロナで自粛。

静かな夜でした。

さと、朝は忙しい。

まずは、金魚の水槽掃除。

転覆病で衰弱していた出目金も完全復活してます。

ランチュウも元気。

水槽の掃除を終えて、8時、急いで買い出しです。

次男に頼まれてすき焼き用の美味しい卵を買いに行きました。

8時過ぎですが、ひっきりなしに買いに来られています。

売り切れてしまうこともしょっちゅうです。

美宝卵、美味しいです。

さて、帰ってからは、布団干し。

ちょっと風がありますが、まぁ大丈夫でしょう。

続いて、車の洗車。

ワックス洗車で700円也。

そして、帰ってから作業開始。

今日のお昼から孫たちが来ます。

その孫たちに遊んでもらおうと、遊具の組み立て。

ジャングルジム・ブランコ・すべり台。

これがなかなんか大変。

ぼちぼちできてきました。

こんな感じで完成です。

孫たち、遊んでくれるかな?

そして、お昼、次男一家が到着しました。

上の女の子は、遊びましたが、下の男の子は、関心薄。

う~ん、残念。

お昼からは、昨夜帰ってきた娘と一緒に孫二人を連れてお宮さんへ。

手水で遊んで・・・。

お参りして。

お祭りはないですが、子供神輿だけは子供会がご祝儀を頂戴するために飾ってます。

子供神輿でも遊びます。

それから、ブランコやすべり台。

シャボン玉。

とにかく元気によく動きます。

娘と私は翻弄されてクタクタ。

もう帰ろう。

そのあと、私はお宮さんの片付けへ。

提灯や旗を片づけて今年のお祭りは終了です。

なんて寂しいこと。

来年はコロナが治まっていますように・・・。

さて、夜はお寿司を食べましょう。

そして、明日は長男一家も千葉から帰ってきます。

我が家の最大人数、10人になります。

とにかくバタバタになりますが、これもまた楽しみの一つ。

笑って笑って( ^)o(^ )

もうすでに疲れてきてますが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ 燕 巣作り攻防戦 第3幕

2022年05月02日 | 日記

今日は、冷え込みました。

朝は、ストーブをつけたほどです。

そのストーブも、その後さすがに片づけました。

あと残る暖房器具は、ホームこたつと電気ストーブ。

もう5月やのに・・・。

まぁ、もうちょっと朝晩が寒い時があるので。

さて、今朝は8時にお宮さんに集合。

ここの集落のお祭りが明日です。

今年は、お祭りの役をしています。

そのため、準備であります。

本来ですと、大幟を立てて、提灯を立てて、御神輿を飾って、夜には宵宮夜店、

それと、宵宮太鼓、そして、深夜まで太鼓をたたきながら集落を周ります。

それが、一昨年から中止。

コロナです。

今年も、提灯を2対、それと旗を飾っただけで終了。

楽ちんですが、ちょっと頼りない。

まぁ、まだ自粛は続きます。

さて、話は変わりまして、我が家に執着している燕。

巣作りを始めたら、網を置いて防御。

続いて、CDをぶら下げて防御。

しかし、網やCDのないところに巣作り開始。

こりゃ、あかんわ。

そこで、キラキラテープを軒下一面に張りました。

それで、ツバメも警戒してました。

しかー--し、夜になると・・・。

こりゃ、あかんわ。

そこで、思案。

朝に次の対策を打ちました。

まずは、いつもとまっているアンテナ線。

タラ~ン、としてたので、そこにとまる。

それを、なるべくピンと張りました。

これで、とまれない。

今のところ、軒下はキラキラテープでうまくいっているし、これで何とかなるかな。

それにしても今年の燕はなかなかしぶとい。

ここの家は、あかんなぁ、と諦めてくれない。

とにかくフン害が困るのであります。

このアンテナ線の下は、フンがいっぱい。

そして、巣作り用の土も。

実は、家の中に何度か侵入したことがありました。

すると、ありゃ、台所にも、そしてここにもフンが・・・。

今日、掃除をしました。

ということで、巣作りができない燕も困っていると思いますが、

フンだらけになるので、洗濯物にも被害が出るため、こちらも困ります。

お互いが納得できる手段はないものでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする