主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

誰も撮らない?場所で狙う  ~日本海~

2011年10月29日 21時33分00秒 | JR西日本・JR東日本

『日本海』。既に説明の必要も無い程の人気の寝台特急列車です。

EF81が牽引する客車は正に“ブルートレイン”です。

湖西線の比良山をバックにした有名撮影ポイントは今日もこの『日本海』を狙う多くの撮影者が三脚を立てて列車の通過を待っていました。

『雷鳥』亡き後は『トワイライトエクスプレス』と共に一番人気の被写体の様です。

私もまだ好天での比良山をバックにした『日本海』は撮影していないので秋空の広がる今日は良いチャンスでしたが

人と同じ写真を並んで撮るのも抵抗が有りましたのでそのポイントやり過ごして何の変哲も無い場所で『日本海』を待ちました。

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f8  1/500sec  -0.3EV  ISO200  (70mm)  ボディ内RAW現像時にデジタルフィルター「トイカメラ」適用

 

先頭に立つのはローズピンク塗色のEF81 107号機です。

オリジナル画像はボディ側面が影になり色彩も不十分なためK-rのデジタルフィルターを用いて加工してみました。

あまり使った事の無い機能なのでカメラの背面液晶と格闘しながらあれこれと試してみました。一番良いと感じたのが上の写真です。

「トイカメラ」を使い「トーンブレイク」で緑を強調。ど派手な発色となりましたがコントラストも高まりメリハリが出ました。

若いススキの穂の色合いと鮮やかになった緑が『日本海』を惹きたててくれた様に思います。

定番写真も良いですが近くに住んでいる有利さを活かして色んなカットを撮りたいですね。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西に乗り入れるJR東海の特... | トップ | 灯台下暗し  ~叡山電鉄デ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベルビア50 (kitayama7a)
2011-10-30 19:53:09
発色が凄い!これは面白い設定ですね。
トイカメラと言うよりはベルビア仕上げと言いたくなりますね。
ライトBOXに置いたブローニ版ベルビア50の
写りみたいな印象を持ちました。


遊べて楽しめますね (bigwest_1965)
2011-10-30 21:02:49
『トイカメラ』、ハイコントラスト・彩度アップと周辺光量落ちが効いているのでしょうか?
よく解らずにトーンブレイク『緑』も掛けています。
カスタムイメージの『リバーサルフィルム』も好みの感じで上がるのですが
今回のデジタルフィルターもなかなかの雰囲気だと思いました。少しドギツイ感も有りますが。
発色良いですね。 (take44)
2011-10-31 22:54:41
ローズピンク。
これの色って難しいんですよね。
天候によって、見え方も異なります。
でも作品観ていて、僕の想い描いていたローズピンクを表現できていると思います。

さて、
『誰もいない撮影スポット』
これこそが、僕や bigwest_1965さんの宝物ですよね。
お立ち台通信に載っている場所そのもので、同じアングルで撮っていても、何も楽しくありません。
そして、休日にはたくさんいる撮影者を避けて、自分だけの場所を探す。
そして、あった時の快感は想像がつきますよ。

足下にススキが掛かっているのは季節感を醸し出していますね。
ごちそうさまです。
記憶色のローズピンク (bigwest_1965)
2011-11-01 22:46:37
厳密に言えば実際の色とは違うのですが現行EF81は塗色の褪せというかくすんだ感じがして
気のせいか小さい頃に見ていたEF81のローズピンクと少し違う様な気がします。
その記憶の中ではEF81ってこんな感じの色だったかな?という気がします。

実は今回の撮影場所、カメラを構えて構図を模索している時にはそれ程ピンと来なかったのです。
でもファインダーを覗きながらやって来る日本海を捉えつつここだ!
とシャッターを切りましたが撮影後のプレビューを見た瞬間、満足感を得ました。
編成に掛かっていたRが解けて行く感じや軽いカントで編成の躍動感・走り感が有る様に
私自身は感じるのです。
比良山バックの定番写真ではまとまりや安定感では文句無いのでしょうが
その写真からはEF81の唸りや夜通し走ってきた日本海の力強さは感じられなかったかも?
そんな気がしました。
>足下にススキが掛かっているのは季節感を醸し出していますね。
ありがとうございます!
今までの私ならこんな被りは絶対撮りませんでしたが最近はこんな感じも気にせずに
気楽に撮れる様になりました。
これからもお互い、満足出来るMyポイントを増やしていきたいですね。
はじめまして (somtam)
2011-11-05 11:23:46
こんにちは。「草津線 113系」で検索していたら、貴ブログがヒットして、初めて貴ブログを見ました。数々の鮮やかな写真ですね。また、自己紹介の「死ぬまでこの趣味を・・・」にも感銘しましたよ。ところで、先日11月3日、湖西線で「日本海」をゲットした後、草津線へ行き、昼間の4時間ぐらい粘りましたが、湘南色は来ませんでした。草津線の湘南色の現状をご教示頂ければと思っています。よろしくお願いします。
参考にならなくてごめんなさい (bigwest_1965)
2011-11-05 20:16:47
somtamさん、こんばんは。
ようこそお越し下さいました。
113系の運用に関してなんですが実は私はまったく知識が有りません。
インターネットで検索してみると幾つかのサイトがヒットするようです。
当日の目撃情報から運用(仕業)を割り出してその後の運用も有る程度は予測出来るようですが
私は面倒臭いのでいつも行き当たりばったりの撮影なんです。
運用によっては草津線だけや湖西線だけのものから両線共に走る運用も有るようですね。
次回は湘南色に遭遇できる事をお祈りしています。
ありがとうございます (somtam)
2011-11-05 23:46:09
先日の草津線では、昼間の運用は折り返しだった為、すぐにパターンが分かりました。湘南色は、どちらかと言えば、朝夕なのでしょうかね。また、そのうちに草津線に行きたいと思っていますが、来春廃止の噂がある「日本海」が優先になるかと思っていますよ。また、貴ブログを拝見させて頂きますね。
これからも宜しくお願いします (bigwest_1965)
2011-11-06 23:15:36
運が良ければ湘南色8連にも会えると思います。
湘南色、カフェオレ(体質改善車)、混色、地方色(緑)と4パターン有りますが
どれも特に区別の無い運用のようですね。ただ湘南色編成が少ない為に余り稼動してないの?
というような印象を持ってしまいます。
私も機会が有れば日本海の撮影ももう少ししたいと思っています。
どこかでお会いするかも知れませんね。

コメントを投稿

JR西日本・JR東日本」カテゴリの最新記事