京都駅の0番ホーム。
北陸線・中央線・高山線方面への優等列車が発着するホームです。
昨年まではこのホームで見る事の出来た『雷鳥』は既に廃止。
そして『日本海』や『きたぐに』という列車が来月のダイヤ改正で定期列車から臨時列車化されてしまいます。
PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL
マニュアル 1/50sec f3.5 ISO200 (18mm)
この列車の案内板から『日本海』の列車名が毎夜見れないというのは非常に寂しいですね。
小さくて見づらいのですが正面に停車中の緑色の編成は地方色の緑一色となった117系です。
残り少なくなった113系湘南色や117系シティライナーカラーも地方色化が進み国鉄時代の香りがどんどん消えていきます。
PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL
マニュアル 1/10sec f9 ISO1250 (55mm)
そんな事を思っていると『日本海』が入線する少し前の0番ホームに草津線行きの117系シティーライナー色編成がやって来ました。
隣の1番線に停留中の113系は湘南色。奇しくも国鉄色の並びが目の前で実現しました。
これらが緑一色になるのかと考えると残念で仕方ないです。
地方色化、個人的には愚行だと思いますが単色塗装による経費節減効果や線区に合わせたボディカラーで誤乗を防ぐ?等の
考えがあっての事らしいです。時折りJRを利用する程度の私にはこれ以上批判は出来ないし地方色化が完了するまでに
出来るだけ多く写真に撮って自分の眼に焼き付けて置きたいところです。
PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL
マニュアル 1/15sec f7.1 ISO2000 (18mm)
気が付くと『日本海』が0番ホームへ入線しました。京都駅のホームで『日本海』を見るのは久しぶりです。
乗客と『日本海』を撮影しようとカメラを構えるファンの人並み越しに見えたのはローズピンク色のEF81でした。
思わずその勇姿に見惚れてしまってシャッターを切るのを忘れてしまいました。
多分106号機だったと思いますが夜のホームにやって来たブルーの編成に興奮した私はカメラの存在を思い出し
慌ててブルーの編成にカメラを向けました。京都での停車時間は僅か2分ですが私自身ホームから24系・24系25形を見るのは
本当に久しぶりで車内外を見ている内にかつてお世話になった、あの『彗星』を思い出しました。
PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL
マニュアル 1/20sec f7.1 ISO2000 (18mm)
折り戸やステップを照らす照明。三ッ星マークや号車サボも健在でJRマークが付いている事を除けば
昔のまんまの24系・24系25形です。車内は明らかに鉄道ファンと見受けられる乗客が多く見られました。
毎夜これだけの乗客がいれば臨時化は免れたと思いますが新幹線や夜行バスが普及している今の時代に
割高な寝台料金を始めセキュリティーやプライバシーに問題の有る開放型の寝台では到底生き残れないと正直思います。
これからの時代、採算面を考えると列車に乗る事自体に価値が有り、愉しみである現行のトワイライトエクスプレスや
カシオペアの様な列車じゃないと夜行列車として存在出来ないと思います。
でも昭和の「夜行列車」という旅情を誘う存在を知っている世代の人間としては気軽に乗れる夜行列車の復活を願わずにはいられません。
PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL
マニュアル 1/20sec f7.1 ISO2000 (18mm)
そんな事を2分という短い停車時間の間に考えていると軽いホイッスルの音の後、目の前のブルーの編成がゆっくりと動き出しました。
懐かしさ溢れる客車列車の動きです。ゆっくりと優雅に編成は北を目指して加速して行きます。
もうブルートレインというものに乗る機会は無いかも知れませんが『日本海』は過去の私とブルトレとの良き関係を
再認識させてくれました。そのお礼に定期列車として最後の日を迎えるまでその勇姿をもう一度撮影したいと思いました。
久しぶりのPENTAX K-rでの撮影でしたが高感度+ボディ内手ブレ補正機構のお蔭で夜のホームで手持ちによる撮影が出来ました。
今回、ホームに入線してきた『日本海』にストロボを焚いているファンが居たのは残念でした。
昔とフィルムカメラと違って今のデジカメは高感度の使用が容易ですのでストロボ発光による撮影や
乗客の迷惑になる三脚の使用による撮影は出来るだけ避けたいものです。
僕が家族と日本海に乗るとき、必ずここで乗車したものです。
なぜって、新幹線との乗り継ぎ割引で(しらさぎ使用よりも)一番安く乗車できるからです。
鉄ちゃんの記念乗車により、一瞬だけ客車内が賑わっているのを実際に感じました。
しかし、本当にこの列車を移動の足として必要としている方々もおられます。
特に高齢者の方はね。
にわかに駅に集う鉄道ファンも、フラッシュはダメだと言う事はわかっているのに、
何故かフラッシュの嵐は止みません。
仕事帰りのサラリーマンやOLさん、学生など、普段鉄道撮影していない方々のフラッシュ誤発光が
目立ちます。
絶対に運行トラブルは起こして欲しくないですね。
夜の日本海写真、カニ24のディーゼル発電機の轟音が聞こえて
きそうな感じが良いですね。
お洒落な京都駅0番ホームのコラボも良い雰囲気です。
夜行列車は復活して欲しいですね(出来れば客車で)
夜行高速バスが盛況な所を考えると、やはり運賃なのでしょうね。
僕的にはバスより列車のほうが便利なのですが…。
117系のシティーライナー色は残して欲しいですね。
数年前に三田駅で見かけたのですが、目を引く綺麗なカラーリングでした。
関東では懐かしのカラーリングが増えてきて旅行商品の売りの一つに
なっているような流れですが、JR西でも是非!
ちなみに、あのJR東・高崎支社が、また面白いことを企画しているようです(笑)
所要時間の短縮による速達化もサービスの一つですが乗り換えが無いというのも
大切なサービスと言えます。
駅構内のバリアフリー化も進みエレベーター等の設備を備える所も増えましたが
高齢者の方が乗り換えの為に時間に追われ大きな荷物を抱え右往左往する光景を
目にする事は珍しくないですからね。
フラッシュの発光やホームの線からはみ出しての撮影等、マナー不足なのは
有名撮影地だけでは無い様です。
当日も撮影者に対する注意アナウンスが何度も繰り返されてました。
本当に最後まで事故やトラブルが無い事を祈るばかりです。
駅でこの様な写真を撮る事は少なかったのですが『日本海』の記録を残したいと思った時
京都駅のホームが浮かびました。
仰る通り京都駅は駅ビルを含め大きく様変わりして近代的でお洒落な雰囲気になりました。
この0番線ホームも『サンダーバード』には似合いそうなのですが果たして夜行とのコラボは?
そんな心配は杞憂で終わった様で夜行列車の旅立つ雰囲気は出たと思います。
それにしてもブルトレ、やはり役者が違いますね。
懐かしのカラーリングと言えばあの西武のレッドアロー色が復活していたのには驚きでした!
それに引替えJR西の単色化は・・・・・。
京都駅の日本海、いい雰囲気で撮影しておられますね。
私も日本海が廃止になることを聞いてから、大阪駅、新大阪駅ときて、今は京都駅での撮影に挑戦しておりますが、なかなか上手いこと撮れないでいます。
あと残り2週間と少しですが、貴方の作品を参考にさせていただいて、頑張って撮影しようと思います。
ようこそ当ブログへお越し下さいましてありがとうございます。
京都駅での撮影ですが日頃から殆ど夜間の撮影は無く、ただ撮っただけの写真ですが
近代化された京都駅と去り行く夜行寝台特急との組み合わせを一度狙ってみたかったのです。
寝台特急列車の存在感は抜群でこのホームの中でも埋没する事は有りませんでした。
できればもう一度京都駅で狙いたいものですが残念ながら今夜はウヤとなりました。
ブログを拝見しましたが夜間の撮影がとても多くて夜間撮影ビギナーの私には
大変参考となります。
これからも宜しくお願い致します。
しかしバスに押されて夜行という種別自体なくなって、朝早くに着く電車がなくなってしまう現状が、旅の楽しさを消しているような、そんな気すらします。
某JRセントラルの姿勢が…ね。
それにしても京都駅通勤なのに見ているだけで0番ホームから写したことがそんなになかった(^^;;
今度、ちょろっと横からやってみようかな?
ではでは。
ストロボを焚いてしまう一般客にはもう呆れかえりますが、白線をはみ出してまで写す&三脚を白線もしくは黄色い線からはみ出てまで設置するアホには遠慮なしに注意している私でした。
臨時で走る事は有ってもいつもその時間に走っているという定期列車の
安心感が無いと物足りないのも事実です。
夜行列車に関してはやはり夜中に列車に乗るという非日常的な行為が
楽しくて印象的な事ではないでしょうか?
せっかく通勤で京都駅を利用されているのですから状況をご存知なんですから
たまにしか行けない私には撮れないカットを
狙って頂きたいですね。
ただそこに『日本海』がいるという風景であっても貴重な写真になると思いますよ。