Panasonic LUMIX DMC-FZ200
Avモード f5 1/60sec ISO125 -0.7EV (10mm)
愛称や行き先を示すヘッドマークやサボ。
富山地方鉄道・電鉄富山駅のホームでヘッドマークが朝日を受けて輝いていました。
昔は駅構内でこんな風景を良く見たものです。
今は電動幕やLED表示に変わりましたがこうして鉄製のヘッドマークを久しぶりに見ると味が有りますね。
表面に付いた傷や浮いた錆を見ると長年活躍を続けて来た電車達の力走が目に浮かんで来る様です。
Panasonic LUMIX DMC-FZ200
Avモード f5 1/60sec ISO125 -0.7EV (10mm)
愛称や行き先を示すヘッドマークやサボ。
富山地方鉄道・電鉄富山駅のホームでヘッドマークが朝日を受けて輝いていました。
昔は駅構内でこんな風景を良く見たものです。
今は電動幕やLED表示に変わりましたがこうして鉄製のヘッドマークを久しぶりに見ると味が有りますね。
表面に付いた傷や浮いた錆を見ると長年活躍を続けて来た電車達の力走が目に浮かんで来る様です。
まだ梅雨は明けませんね。
何とか自分の休日には天気が良くなる事を期待したいのですが難しいですね。
先日の休みは好天に恵まれ貨物列車の撮影を楽しみました。
今日は残念ながら曇りで午後には雨という予報です。
この写真はその先日の撮影の合間に撮った1枚の写真です。
PENTAX K-r+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/1000sec ISO400 (33mm)
真っ青な中に鮮やかな丸いオレンジのミラーが目に入りました。
一歩づつ近づき鏡を覗き込むと223系がやって来ました。
僅かにレリーズタイミングが遅れてしまいましたが鏡の中に223系を捕獲成功しました。
これからは出来ればこんな何気無い写真でも鉄道の有る風景という事で撮ってみようかと思います。
休日の今日は運良く『梅雨の中休み』で夏らしい日差しです。
仕事疲れを癒す為に休日の前夜はつい飲み過ぎてしまい朝早くからの行動は望めません。
結果、近場で適当に短時間の撮影を終えて帰宅というパターンが恒常化しています。
地元となる琵琶湖線は朝の上り『ひだ』と『しなの』を除けば
221・223・225系がメインの路線です。
ある意味味気無い状況ですが最近私の撮影対象に貨物列車が加わってからは
バラエティも豊富になったと言えそうです。
この時期は田圃に植えられた稲が鮮やかな緑色に染まり「シュンシュン」音を立てて成長しています。
日光を受けてぐんぐん育つ稲を見ると強い生命力を感じます。
PENTAX K-r+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/400sec ISO200 (17mm)
水田に僅かに残る水がギラリと輝いています。稲の緑を力強く表現する為にカスタム・イメージは『銀残し』で撮影です。
今日は田圃の緑を大きく画面に入れて撮影しようと思いますので17-70レンズを装着して列車を待ちます。
PENTAX K-r+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/400sec ISO200 (21mm)
性能的にもスタイル的にも欧米の電気機関車に引けをとらないEF200が牽くコンテナ列車です。
日光を受けた稲と線路脇の雑草が緑の濃淡を生み出しています。
こんな時は少し派手な発色が持ち味のカスタムイメージ『リバーサルフィルム』がドンピシャです。
色深い緑が画面を引き締めてると同時に貨物列車を引き立てている様にも感じます。
PENTAX K-r+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/640sec ISO400 (19mm)
場所を移動して今度は背景にも緑が入る場所を探しました。
直流機の主力EF210牽引の列車です。機関車のすぐ後ろ貸車にはコンテナが無く空車なのが残念です。
列車の来る時間が読めず移動中にかなりの本数を見送ってしまったので
撮影出来たのは僅かこの2カットだけでしたが自分のイメージに近いものが撮れて楽しかったです。