goo blog サービス終了のお知らせ 

主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

今も残る関西圏発着のJR東海特急“ひだ”

2019年10月23日 19時00分00秒 | JR東海・JR西日本

関西発着のJR東海『しなの』が消滅して久しいですが

実は今も関西圏に乗り入れしているJR東海の特急列車が存在しています。

 

Panasonic LUMIX DMC-G8+LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.

Avモード  f6.3  1/1000sec  ISO320       (140mm)


キハ85系による『ひだ』です。

1往復だけ大阪~岐阜を往復する列車が今も活躍中です。

昨日、リハビリと称して阪急電鉄撮影に赴きましたがその途中での捕獲です。


大阪~岐阜は通常、基本3連ですが昨日は天皇「即位の礼」に伴う祝日という事で

1両増結された編成がやって来ました。


関西圏では架線下をかっ飛ばすDC特急ですが実に地味な存在に映りますが

これはこれでもし廃止になるとまた寂しくなるというものです。

果たしていつまで関西圏に乗り入れてくれるのでしょうか?


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらもさよなら、関西を走る“しなの”

2016年03月25日 13時00分00秒 | JR東海・JR西日本

前回のJR東海のキハ48に続き、こちらも3月25日限りで姿を消します。

383系“しなの”。

と言っても383系が引退という訳ではなく、大阪~名古屋間の運行が無くなるのです。

たった1往復ですが地元の関西圏で383系を見る事が出来るという

貴重な存在だっただけに今回の大阪~名古屋間の運行廃止はとても残念です。

 

朝から強風が吹き荒れ、時折りみぞれが降る悪天候でしたが

JR琵琶湖線を走る最後の383系“しなの”を撮影しました。

PENTAX K-3+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

TAvモード  1/640sec   f7.1   ISO800   (170mm)


天気は良くなかったものの10両という現在の在来線特急としては堂々たる編成を

最後に記録出来て良かったと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと僅か、古都を旅立つ『しなの』の姿

2016年02月10日 15時00分00秒 | JR東海・JR西日本

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

Avモード  f5.6  1/1250sec   ISO200   (49mm)

 


今年の3月26日のダイヤ改正で『しなの』の大阪~名古屋間の運転が廃止されます。

たった1往復の運行なんですが関西圏で383系を見る事が出来るというのはファンにとって本当に嬉しい存在でした。

しかし古都の駅を離れるこの様な光景やJR西日本の特急電車と顔を並べる姿もあと僅かで見れなくなります。

 

馴染みの有った車両や列車の引退に続いてこの様なJR他社の乗り入れも縮小傾向という事で

私たちの世代の鉄道ファンにとって更に楽しみが減って行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪煙を上げて走る  ~383系 しなの~

2012年02月09日 14時29分28秒 | JR東海・JR西日本

滋賀県北部は最近の大雪でしっかり積雪が有るので湖西線のどこかで雪景色と『日本海』と絡めて撮ろうかと思いました。

念の為にJRのホームページで確認するとやはり・・・『日本海』の運休が載っておりました。残念!

そこで急遽ターゲットを変更し『しなの』を狙う事にしました。

1月の17日にも伊吹山バックで撮影した『しなの』ですがその時は雪化粧した伊吹山がとても美しく

私的には最大限風景を取り入れて撮影しました。

でも今日の伊吹山は中腹から山頂に掛けて分厚い雲に覆われており山の上半分は見えません。

その為前回撮影した場所での撮影を諦めて少し移動して今回は前回よりも編成を主体にして撮影する事にしました。

PENTAX K-5+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

マニュアル  1/640sec  f8  ISO800  (75mm) 

 

6+2連を想定してましたが今日は増結無しの6両編成だったのでちょうど編成後端が架線柱に隠れてしまったのが残念です。

フレーム内で編成の左右の余白に気を取られてしっかりチェック出来てなかった様です。

撮影前に「ステンレスカラーはどうだろう、雪景色に埋没しないだろうか?」と危惧していましたが

こうして写真を見ると黒とオレンジのラインがアクセントになってしっかりと列車の存在感は出てました。

雪が巻き上がるのも1本前の『しらさぎ』で確認してましたのでほぼ自分が撮影前にイメージしていた様な写真が撮れたと思います。

やっぱり雪景色の中を走る特急電車はとても格好良いものですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山を絡めて  ~383系 しなの~

2012年01月17日 16時29分31秒 | JR東海・JR西日本

このブログに3度目の登場となる383系『しなの』。

新しいカメラの試写がてら向かったのは久しぶりとなる伊吹山バックのポイントです。

先頭には順光で陽が当りますが側面は影になる為にシャドー補正『中』で383系を狙いました。

K-rの『ファインシャープネス』より更に精細という『エクストラシャープネス』を設定しJPEG撮影です。

PENTAX K-5+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

マニュアル  1/800sec  f9  ISO320  (70mm)  JPEG撮影

 

このサイズでははっきり分かりませんがパソコンで拡大して見てみると『エクストラシャープネス』の効果でしょうか?

解像感がかなり高まった感じです。K-rではデフォルトの設定よりシャープネスを1~2段高めていたのですがこのK-5の

エクストラは輪郭強調の線が細いせいかカスタムイメージ『風景』、シャープネスはデフォルトのままでも同等以上の

シャープネス効果を発揮してくれています。但しシャドー補正で明るさを持ち上げた部分のノイズが少し目立つ様で

高感度での撮影やシャドー補正を大きく掛ける場合はノーマルシャープネスの方が良さそうですが

通常の撮影ではこの『エクストラシャープネス』は大きな武器となりそうです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田川を渡る銀の矢  ~383系 しなの~

2011年12月10日 16時42分07秒 | JR東海・JR西日本

383系『しなの』。本当は本拠地とも言える中央西線で撮影出来れば最高なんですが

時間的な余裕(+金銭的余裕?)が無い為に近場で撮影する機会が増えました。

お手軽に撮れるというのも理由の一つですが正直なところ近くを走る681・683系の魅力が乏しいというのもあります。

また1往復だけですがせっかく383系が近畿圏を走ってくれるのだから近畿圏でしか撮れない383系の写真を

撮影するというのも良いかな?と思ったのも理由の一つです。

同様にJR東海の特急キハ85『ひだ』も1往復だけやって来ますがこちらは閑散期は大阪~岐阜間は

たった3両(名古屋発の編成と岐阜で併結)なので正直なところ余り食指が動きません。

滋賀県と言えば“湖国”ですがその琵琶湖から流れ出る瀬田川と比良山地を同時に収められるポイントが有りました。

 

Canon EOS 40D+EF70-200 F2.8L USM

マニュアル  1/800sec  f7.1  ISO200  (70mm)

 

昨日の冷え込みで比良山はうっすらと雪化粧です。

銀と黒にオレンジライン。JR東海らしいカラーですがモータースポーツ好きの私はこの色の組み合わせで

F1の名門チーム『ボーダフォン・マクラーレン・メルセデス』のマシンを連想してしまいます。

低重心で制御付き振り子式の383系は正にコーナーリングマシンと言えますね。

383系は先輩の381系同様、曲線を速く走るという使命を与えられており車体断面も通常の車両より小さく

絞り込みも大きくなっているので居住性という面では少々犠牲になっている部分が有ると思いますが

そんな特殊性も魅力の一つでも有ると思います。これはある意味あの500系新幹線電車にも通ずる所です。

いつかは本拠地の表舞台でこの『しなの』を撮影したいと思いますが近場での撮影も継続したいと思います。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西に乗り入れるJR東海の特急車  ~383系 しなの~

2011年10月26日 21時56分17秒 | JR東海・JR西日本

私のブログの4月に、キハ85「ひだ」を紹介しましたがJR西日本区間を走るJR東海の特急車がもう一つ存在します。

それは383系「しなの」です。

両列車共大阪発着の列車が1往復のみですが運行されています。

「しなの」の大阪~長野間を結ぶ列車は現在定期昼行特急としては最長距離を走っているそうです。

JR東海の車両は特急から普通に至るまでステンカラーにホワイト、JR東海のシンボルカラーでもある

オレンジラインがあしらわれており、パッと見た感じでは地味でどの車両も同じ様な印象を受けます。

「しなの」が本来活躍する中央西線辺りの美しい景色と絡めれば撮影すれば、この383系も輝きを増すとは思いますが

なかなか撮影に行く機会を作れません。

とりあえずこの383系「しなの」をJR西日本管内の近場で撮影してみました。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

マニュアル  1/640sec   f7.1  ISO400  (120mm)

 

撮影した画像で気が付いたのですが基本編成6連に付属編成2連が連結されていました。

恥ずかしい話なんですが383系に2連が存在している事を知りませんでした。

それにしてもJRの特急電車で2連というのは珍しい気がします。近鉄特急ではお馴染みなんですが・・・。

 

PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED

マニュアル  1/800sec   f8  ISO250  (62.5mm) ※2011.02.22撮影

 

こちらは京都駅を出た「しなの」。やはり都会の街中の風景には埋没してしまいますね。

いつか機会を作って「しなの」本来の舞台である中央西線で撮影したいものです。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする