「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26(2014)年3月10日(月曜日)弐
通巻第4179号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウクライナ情勢を巡る欧米露中の情報戦争、舞台裏は電話会談
仲裁の中心はドイツのメルケル首相が握っている実態が判明、出遅れの米国****************************************
オバマ米大統領は、ほとんどしどろもどろ。外向的無能という醜態をさらしている。
米国議会と共和党保守派はオバマの無能を批判している。ウクライナの内戦状態から発展したクリミア分離独立問題である。
なんしろ、オバマの対ロシア外交はジグザグである。「ヴィザ発給停止、資産凍結、貿易と投資制限の制裁を加える」と言っていたかとおもうと、いつの間にあやらトーンダウンだ。日本は明確に「制裁には加わらないしウクライナへのIMFの方針が決まれば(援助を)熟慮したい」と述べたことが米国を動かしたか。
ともかく直近の米国の態度には「劇的な変化がある」(プラウダ)。
クリミア自治共和国のロシア編入を巡る住民投票は3月16日に急遽行われるが、結果は火を見るよりも明らかで、住民の大多数はロシア人である。セバストポリで開催された住民集会はロシア国旗が乱立している。
プーチンはしかしながら「クリミアは併合はしない」と明言しているため、かつての南オセチア型の決着になるだろう。つまりロシア国内では、クリミア自治共和国は独立国家扱いされ、欧米は容認しないが、既成事実が積み上がる。
欧米の論理は「クリミアへのロシア軍派遣は国際法に違反し、ウクライナ憲法に違反する」というものだ。
一方、プーチンのそれは「クリミア半島にすむロシア人の安全を保護するためであり、ウクライナに誕生した暫定政権は非合法である」とする。
2008年8月8日、北京五輪開会式の日、開会式に出席したプーチンのもとに飛び込んできたのがグルジアにおけるサアカシビリ大統領(当時)の戦闘開始というニュースだった。グルジア民族主義に立脚するサアカシビリ大統領がオセチアに分離独立は認めないとして戦争を仕掛けたのだ。
このサアカシビリの軍事的冒険は欧米が支援してくれるだろうという計算があったからだが、結果的に欧米は軍事支援をせず、その後、ロシアは南オセチア共和国独立を認め、世界はそれを認めなかった。
欧米の外交的矛盾は、ロシア同様に国益重視のご都合主義である。
シリアへの爆撃を一度は決定しながらも、英国は議会の反対を理由に逃げ、米国は追随して、アサド政権の横暴をみて見ぬふりをふることにした。セルビアへ五千メートル上空から介入したクリントン政権のようなまねもできなかった。
シリアでは、プーチンが明確に欧米の介入に反対したため、ロシアでは「プーチン外交」の勝利と評価された。今回のウクライナ問題でもクリミアへの軍隊派遣を決断したプーチンの人気が急上昇を示している。ロシア議会は満場一致で軍の派遣を決めた。しかもロシア国民の70%近くが、クリミア分離独立に賛成している。
東ティモールの独立で欧米は「住民投票の結果を重視する」と言い、セルビアからのコソボ独立も、スーダンからの南スーダン独立も同じ論法で支持した。
それでいながら、クリミアのウクライナからの分離独立には反対するというのは論理的矛盾である。住民の意思を尊重するという原則は、結局、列強のご都合主義に振り回されるのだ。
住民の意思を尊重するのならば、新彊ウィグル自治区もチベット自治区も中国から分離独立しなかればなるまい。
▲このややこしい時期に中国外交の鵺的行動が始まった
電話外交が国際政治の舞台裏で行われている。
仲介役はどうやらドイツのメルケル首相である。
メルケルは中国の消極的沈黙を揺るがす目的を含めて、なんとか中国を欧米よりの姿勢に転化させることができないか模索しているようである。
中国の沈黙が欧米にとって不安材料となったらしいのだ。
メルケル独首相は3月2日、5日、9日の三回に亘ってプーチン大統領に電話をしている。キャメロン英首相とも頻繁に電話している。
同時にメルケルは3月2日、4日、7日にオバマ大統領に電話している。
他方、ロシアはラブロフ外相が「同盟」の中国に対して3日に王毅外相に電話し、プーチン大統領は4日に習近平に電話したことが判明している。
ラブロフは6日にも、楊潔チ国務委員(外交担当、前外相)に電話をかけているが、米国はライス大統領補佐官が、6日に楊潔チに電話しているだけ。それは「意見交換」しただけで、要するに米国は中国にさぐりをいれただけである。
こうみてくるとメルケルが3月9日に習近平に電話したことを、いかに評価するか。
三月下旬にドイツ訪問をひかえる習近平は、さきにホロコースト記念塔の見学希望を断られたが、メルケルは「訪問は歓迎する。中独両国の相互理解は重要であり、ウクライナ問題では平和的解決を希望する。中国の影響力は重要であり、この平和的解決に向かっての中国の協力が必要である」と述べたという。
また中独関係の発展を評価し、マレーシア航空事故での中国人の犠牲に哀悼の意を表した。
対して習近平は「ウクライナ問題は複雑であり。中国はあらゆる事態を考慮したうえで『法と秩序』に従った均衡を重視したい」と述べるにとどめた。
日本? ウクライナ問題では、例によって列強からまったくの蚊帳の外におかれている。(以上)

青山繁晴氏のエントリ『深い懸念』
▼ぼくは地上波のテレビをあまり視ませんが、きょう3月10日月曜の民放地上波テレビは、クラシック音楽の作曲をめぐる詐欺事件の話でいっぱいのようです。
ところが、テレビ朝日の「ワイド・スクランブル」からぼくに、今日の正午からスタジオで生放送に参加してほしいという、すこし意外な要請がありました。
テーマは、マレーシア航空機が消息を絶った事件です。
ぼくの本来任務のひとつは、テロリズムの抑止をはじめとする危機管理です。そのぼくに番組参加の要請があるということは、単なる航空機事故ではなく、テロリズムである可能性をテレビ局が考えているということですね。
すくなくとも、懸念、深い懸念としては、その今回の問題意識は正しいと考えます。
▼事件はマレーシアだけはなく、アメリカのFBI(連邦捜査局)の対テロ部門と、NTSB(国家運輸安全委員会)を含め、各国が捜査・調査に本格的に参画しています。
いずれも「事故とテロ事件の両面捜査」であり、まだまだ断定は禁物です。
しかし、テロの恐れも充分に検討せねばなりません。
背景にあるのは、中国の習近平政権が強化している、独立運動、自立への希求などへの凄まじい弾圧です。
前述したように、まだ事故なのか、事件なのかも分かりません。
けれども、弾圧の強化はすでに事実であり、それとこの航空機の悲劇と関係あるかどうかが、重大な焦点です。
▼ただし一方で、中国当局は今、何でもかんでもウイグルやチベットの人々のせいにするプロパガンダも徹底的に行っています。
冤罪が生じないように、細心の注意を払わねばなりません。(以上)
☆ ウクライナに関しては日本はあまり出ない方がいいと、クライン孝子氏が仰っていた。
そして雨総理は立場上、オバマの要請にこたえなければならないだろう。
しかし、ここでよく見極めて、ゆっくりと仲介にはいるのがいいと。
青山繁晴氏も同じようなことを言われていた。また「マレーシア航空機」のことでは、今週水曜日の「アンカー」が待たれます。
☆ かわいい子犬の動画です。
豆助っていいな。#5(京都編その1)
12代目豆助 短編集3 +お知らせ (柴犬の子犬)
☆ 下記の動画は「お笑い番組」ですが、youtubeで見つけました。
テレビは見ていなかったので、今頃、です。
陣内智則 犬との対話
・・・ここで、犬のジョンが歌っているのはマスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』から「母への別れ」の一節です。
でも、よくこのフレーズを選びましたね。アリアのフィナーレのところなのに。
声はパヴァロッティですね。・・・動画は面白いですが、ちょっと・・・。
水曜アンカーが待たれますね。
豆助可愛いですね~♪
ジョンの歌声素晴らしい!
字幕は中国語ですか?
中国で放映されているからかしら?
中国が不審な動きをしているようで気になります。
ウクライナに世界の関心がいっているすきに、
何かするかもしれないと思っているのですが。
嫌なニュースが多いし、気分を楽しくさせようと、
可愛いワンちゃんをUPしました。
コントも楽しいですが、こんなのをテレビで放映していたのですね。
犬って何を考えているのかしら。
これは中国語でも繁体字なので、多分、香港か台湾ではと思うのですが・・・。
人気だったのでしょうね。
豆助はもう12代目になるんですか。
すぐ顔つきが変わるからかなぁ。
ウクライナや飛行機事故の件、先行きが見通せないですね。
中国の目論見に気付いたアメリカがばたばたしてますがもとはと言えばウクライナで画策してたのがオバマだったとか。
プーチンが安倍さんに恩義を感じて島返還、なんて夢ですかね~?
青山さんの深刻な話も豆ちゃんと
陣内のアハハな展開で癒されました。
確かに動物が喋ったらうるさいと思いますよ。
まな板の上の魚なんて絶叫しまくり、とてもじゃないが包丁を使えないでしょう。
「やいこら人間、魚殺しー!ァ いててて、止めろコラ!!其処の客、食ったら化けて出てやるーーー!」
かわいいワンちゃん特集になってしましました。
豆助ちゃんは相変わらずかわいいし、人なつこいですね。人気最高です。
この陣内さんのコント、面白いので他のも見ました。
動画の右下のtubeというところをクリックするとyoutubeの画面が出てきて他のも楽しめます。
でも犬ってまさかこんなことしゃべっていませんよね。
他に犬関係だったら同じ陣内さんのコントで「ペットショップ」があり、これも見ごたえあります。
マレーシアのことやウクライナ、そして何よりも日本の
ことが気になります。
どれを踏んでも地雷の如き様相であり、アメリカも力が無くなっていく様をアリアリと見せています。
日本も安倍さんを選んでいて良かった。
自立しなければ、日本は、世界に流される存在でしかなくなる。
自立あるのみです。
何と的確に表現されることでしょう。
「配慮」ばかり繰り返さざるを得ないのは真に日本が同率していないからです。
今、各地で民間から「憂国」の声が上がってきています。
「河野発言」はこれから署名や各地での集会もあり
ますます広がっていくと思います。
自立なのでしょうね。