goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

山田吉彦教授、舛添知事へ「尖閣寄付の活用策示せ」、宮崎正弘氏の重要なメルマガ内容、「竹島の日」

2014年02月21日 | 政治

山田吉彦教授、「紀元節(建国記念の日)」に仰っていた『舛添知事へ』を産経新聞上で。

【正論】
舛添氏は尖閣寄付の活用策示せ 東海大学教授・山田吉彦
2014.2.21 03:08


 《東京は世界屈指の海洋都市》

 東京都は、海洋国家日本の首都であり、世界屈指の海洋都市である。東京港は、貿易輸入額で国内1位、貿易総額では自動車輸出港の名古屋港に次ぐ2位の巨大港湾である。水産物取引では、築地市場が取扱高全国1位であり、日本の台所といわれている。

 さらに、世界で6番目の広さとされる、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた面積約447万平方キロメートルの約40%は、東京都の島嶼(とうしょ)を基点に広がる海域である。特に、東京都に属する日本最南端の沖ノ鳥島、最東端の南鳥島と、広大な海域にわたり点在する小笠原諸島は、他国の管轄海域や公海とも接し、日本の海洋権益を支えているといえよう。

 国境離島と呼ばれるこれらの島々を管理するのは東京都であり、海洋権益を維持するため、都が都民のみならず国家と国民に対して果たすべき責務は大きい。

 石原慎太郎都政下では、小笠原諸島の世界遺産指定、同諸島へのテクノスーパーライナー運航の構想、沖ノ鳥島周辺海域の開発、島嶼部での自然災害対策など海洋利用、海洋管理に目を向けた施策が検討された。今回の都知事選ではしかし、海洋問題への対処は政策論争すら行われていない。

 2012年、石原慎太郎知事は「尖閣諸島は東京都が守る」と宣言して、尖閣諸島購入計画を打ち出し、都は都民のみならず一般国民に呼びかけて、尖閣諸島活用のための募金を行った。都による購入計画は、中国による海洋進出攻勢を尖閣への脅威とみた多くの国民の賛同を受け、約14億7000万円の浄財が寄せられた。

 だが、民主党政権が尖閣諸島のうち3島を購入したことで、この寄付金は宙に浮いてしまう。その後、石原知事が辞任したこともあって、募金の取り扱いがそれに応じた人たちに対し、不透明になったことは否めない。寄付者の中からは、「詐欺的行為だ」「募金を返せ」との声も上がった。


 《宙に浮いたままの14億円》

 翌13年に、東京都は 寄付金のうち調査費や啓発のための広告費を除いた約14億円を、「尖閣諸島活用基金」として、国による尖閣諸島活用に関する取り組みに拠出することとした。この基金を設けるに当たっては、石垣市など地元自治体と連携して、国に対する提案などを行うとしている。

尖閣諸島について、東京都が国に要望した事項は、国有化当時に提案された地元漁民のための船溜(ふなだまり)の設置、通信施設の建設、諸島最大の魚釣島の生態系を脅かす野生のヤギへの対策、漂着ゴミの除去などである。しかし、これらの要望は、都が国に定期的に提出している要望事項に盛り込まれるにとどまっており、具体的に国と調整を図る動きはみられない。

 尖閣諸島をめぐる情勢は民主党政権が国有化して後、悪化の一途をたどっている。中国は常時、尖閣周辺の日本の管轄海域に海警局の船を送り込むようになり、尖閣諸島を含む東シナ海の上空に防空識別圏を設定するなど、その攻勢はとどまるところを知らない。これに対して、わが国政府による尖閣諸島の管理体制の構築は、なおざりにされたままである。

 自民党は、尖閣への公務員の常駐を公約に掲げて衆議院選挙に勝利し、安倍晋三政権を発足させたにもかかわらず、尖閣対策は先送りされ1年余が過ぎてしまった。確かに、状況が刻一刻と変わりゆく中で、公約にがんじがらめに縛られる必要はない。ただし、公務員を常駐させられないのなら、代替案を示すべきであろう。


《多角的活用で諸島の防衛を》

 日本政府が行ってきた海上保安庁による監視体制の強化は重要だが、こうした「対症療法」だけでは問題の本質的な解決には結び付かない。日中双方が巡視船、警備船の数を増やすといういたちごっこになるだけではないか。

 尖閣を恒常的に管理する体制を構築しない限り、中国の動きに歯止めをかけることはできない。そのためには、警備力、防衛力の強化と合わせて、諸島の活用を推進することが必須であろう。

 東京都は購入計画の過程で、アホウドリなどの稀少動植物の調査や海洋環境教育の推進、離島周辺海域における漁業の推進と水産資源の保護など、小笠原諸島での経験を活かし、尖閣を多角的に活用することを検討していた。

 多くの国民は、国よりもむしろ東京都の叡智(えいち)に期待して寄付し、尖閣諸島の活用を委ねようとしたのである。基金を使うに際して、都独自の計画も持たずに国に丸投げしたのでは、募った側としての責任は果たせないだろう。

 寄付した人たちの善意に応えるためにも、舛添要一新知事は、東京が世界に冠たる海洋都市であることに思いを致したうえで、尖閣諸島の活用に関する提案を行うべきである。そのためには、小笠原諸島の事例などを踏まえて、環境保全と開発行為を両立させる方策と、国有化された尖閣の管理に都として協力するやり方を改めて検討し、基金活用に向けて国に具体的に提言してもらいたい。(やまだ よしひこ)



☆ 山田吉彦先生、お約束を果たされました。
  このことは「紀元節(建国記念の日)」で仰っていたことです。

  その日の私のブログから・・・
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/ef354fdac1b2b9af3354703ab0142311

>「紀元節(建国記念の日)」の行事に参加しました。
東海大教授の山田義彦先生の「日本の国境問題」のお話を伺いました。
実際に現地に行かれ、北方領土などロシアは巨額の資金をつぎ込みながらも、あまり整備せずに道路を作り、危険であること、
また小学校を建設しても3年でボロボロになるコンクリートなど、途方にくれていることも知りました。

あとで控室に行って少しお話を伺いましたが、「もっと日本人が気軽に北方領土に行けるようにしないといけませんね」と優しく
仰いました。

「尖閣」募金のことについて、山田先生は産経新聞で舛添氏にどうするつもりなのか、献金をした国民のお金なので納得できるような
説明を、と質問する記事を書くということでした。


帰りは薄暗くなっていて寒い、そして憂鬱になっていました。
帰宅してピアノの練習をして・・・ソチオリンピックはまだ見ていません。(以上)




☆☆ 真正保守は政治家ばかりではなく、西部邁先生、佐伯啓思先生、藤井聡先生、柴山桂太先生、中野剛志先生、そして山田吉彦先生、
   西尾幹二先生、「学者」の方々が強力に立ち上がっておられます。


☆  今日は宮崎正弘先生のメルマガも届いていました。

米軍太平洋艦隊情報主任ジェイムス・ファンネル海軍大佐が指摘
  「中国軍の対日戦争訓練は『短鋭戦争』(ショート・シャープ・ウォー)」  


 2014年2月13日にカリフォルニア州サンディエゴで開催された「ミッション・アクション」(海軍の会合らしい)の席上、米軍太平洋艦隊の情報主任でもあるジェイムス・ファンネル海軍大佐は、「現在の中国軍の対日戦争訓練は『短鋭戦争』(ショート・シャープ・ウォー)」であると指摘していたことが分かった(ワシントンタイムズ、2月19日)。

 目的は東シナ海における日本の自衛隊戦力を破壊することに置かれ、尖閣諸島ばかりか、沖縄南方の島々への侵攻を予想した訓練を積み重ねているとした。
 
 中国の軍事予算は急激に増大中で、2013年は1392億ドル、2014年は1480億ドル(ドイツ、フランス、英国を合計した国防費より多い)。
 ペンタゴン筋の中国軍情報とはひと味違って、太平洋艦隊の情報部の分析だから、留意しておく必要があるだろう。





フィリッペスキの歴史的名唱~プッチーニ『トスカ』より「星はきらめき」
Mario Filippeschi "E lucevan le stelle" Tosca

(動画クリック後、画面最初は作曲家プッチーニの写真、終戦後まもなくの古い実況録音ですが、演奏は素晴らしい。
次に進めようとするオーケストラを聴衆が拍手で阻止。聴衆のやまぬ拍手にアンコールするフィリッペスキ。入魂の一曲)



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【河野談話】山田宏議員の歴... | トップ | 舛添都知事の発言に見る「戦... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
支那は、生まれて初めての渡航戦争。 (katachi)
2014-02-21 17:53:15
尖閣戦争と言いますが、支那人にとって海軍力を本当の意味で試される戦争です。
清朝時代、日本海軍にボロ負けして100年、性懲りもなく又やるつもりです。
支那の場合、軍人と民心は、別々ですから、支那海軍が、勝っても負けても、共産党軍だから、関係ない訳です。
支那は、南船北馬と言われて広大な領地を誇っていますが、生まれて初めての島嶼略奪で大敗を期せば、共産党の分解になるでしょう。
経済も行き詰まり秒読み段階に入っている。
共産党の雄叫びと断末魔を同時に見ることになるのか。世の哀れを感じます。
返信する
あのアヘン戦争では (Katachiさまへ)
2014-02-21 19:47:08
アヘン戦争ではイギリスに徹底的にやられました。
中華思想は通じないとわからなかったのですね。
そのころは中国は外国にさんざんでしたもの。

尖閣戦争でも起こすと、中国は、五胡十六国時代の
ように分裂に分裂を重ねると思いますよ。
今でも「八王の乱」の様子と似ている、血で血を洗う
恐ろしい内幕がわかってきていますね。

中国共産党は音をたてて崩れ、いくつかの国に分かれる、そして住みにくい状態になった公害対策など
やっていけるかな、と思いますよ。
どっちにしても、出口のないチャイナですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事