goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

フィル・スチュアート MELODIOUS DRUM

2018-03-14 20:04:43 | ベース・ドラムス

ジャズが登場するコミック「坂道のアポロン」が映画化されて、この3月10日から全国で公開されています。映画公開の一足先に、ノベライズされて文庫本(小学館刊)となって書店にあったので、まだ映画は見ていませんが読みました。原作は小玉ユキ、映画の脚本は高橋泉、ノベライズは豊田美加と3人の名前が表紙に記されています。ジャズが演奏される場面が出てきますが、それを含め映画を観たくなりました。ドラムが活躍している小説(映画)なので、ドラマーのCDを聴いてみます。

PHIL STEWART (フィル・スチュワート)
MELODIOUS DRUM (CELLAR LIVE 2017年録音)

   

フィル・スチュアート(ドラムス)は、ニューヨークを中心として活躍するドラマーで、今まで30作ほどサイドメンとしての録音があったようですが、今回初めてリーダー作を録音しました。先月、ジャズ東京で試聴したところ、ディジー・ガレスピー作曲の「Manteca」をはじめビ・バップ、ハードバップ系統の音楽をやっていて、気に入り即購入しました。

メンバーは、Sacha Perry(p)、Paul Sikive(b)、フィル・スチュアート(ds)、曲によりジョー・マグナレリ(tp)、グラント・スチュアート(as,ts)、Chris Byars(ts)が加わります。フィルは、ヴァ―ネル・フォーニアやジミー・コブ、ジョー・モレロ、ジョー・ファンズワースに師事し、現在は兄のグラント・スチュアートのグループで演奏するなど活躍中です。

曲は、ディジー・ガレスピー作「Manteca」、バド・パウエル作「Dance of The Infidels」、J.Benkoという人が書いた「The Sumo」、ゴードン・ジェンキンス作「This is All I Ask」、ジョージ・コールマン作「Apache」、セロニアス・モンク作「Eronel」、参加メンバーのSacha Perry作「Far Sure」、「Erratic」と「Livin with Hobson」、同じくC.Byars作「The Doctor is In」の全10曲。ジャズ・スタンダードの「Manteca」や「Dance of The Infidels」がお馴染みですが、オリジナルも印象的な曲が並びました。

フィル・スチュアート(ds)は、派手なドラミングというよりも、アルバムのタイトルどおり「Melodious」(メロディアス)で繊細な演奏をしています。師匠にヴァ―ネル・フォーニアの名前があり、影響を受けているのでしょう。フィル・スチュアート(ds)のイントロからスタートし、マグナレリ(tp)がメロディをとる「Manteca」が楽しく、続く「Dance of The Infidels」では、二人のテナー・サックス奏者も加わり、モダンジャズらしいソロがリレーされます。バラードの「This is All I Ask」は、グラント・スチュアートのソロが胸に響いてきます。参加ミュージシャンのオリジナルでは、Sacha Perry(p)の「Far Sure」や「Livin with Hobson」が面白い曲想を持っていて、彼の音数が少なめな演奏とともに注目されます。

【PHIL STEWART ホームページ】

Philstewartdrums.com

【坂道のアポロン(小説)】

   

   


高瀬龍一ビッグバンドコンサート (3月11日 長野県須坂市メセナホール)

2018-03-13 20:22:46 | 演奏会・ライブ

高瀬龍一ビッグバンドの「Plays Count Basie 2018」公演が、須坂市のメセナホールで開催されたので、聴きに行ってきました。ビッグバンドジャズのワークショップというこのホールの事業がらみで、3年目の今年が最終年になり、最終の公演になるようです。

   

(メンバー)

高瀬龍一(指揮、tp)、沖野ゆみ(vo)

Trumpet  ルイス・バジェ、岡崎好郎、松島啓之、伊勢修一郎
Trombone 中路英明、橋本佳明、三塚知貴、堂本雅樹
Alto Sax  萱野昌樹、辻野進輔、Tenor Sax 吉本章紘、白石幸司 Bariton Sax 竹野昌邦
piano 板垣光弘 Bass 山下弘治 Drums 丹寧臣

(曲 目)

(1st Stage)

The Heat's On
Corner Pocket
C.B.Express
Too Darn Hot(vo)
Summertime(vo)
Wind Machine
Shiny Stockings
The Swizzel
In A Mellow Tone


(2nd Stage)

Easy Money (メセナ・ビッグバンド)
Switch In Time (メセナ・ビッグバンド)
Freckle Face
Sweet Georgia Brown
Embraceable You(vo)
Just Friends(vo)
The Kid From Red Bank
I Can't Stop Loving You
Jumpin At The Woodside

(アンコール)

Pensive Miss

(感 想)

昨年に続いて2度目の鑑賞でしたが、鳴っている音がすごくて、素晴らしい演奏でした。メンバーは、日本の第一線級で、特にトランペットは、ルイス・バジェ、岡崎好郎、松島啓之、伊勢秀一郎と選りすぐりで、オープニングの「The Heat's On」からルイス・バジェのハイノートがすごくて、エキサイティングでした。

「Corner Pocket」では、松島(tp)、伊勢(tp)、白石(cl)の快調なソロが続き、ことに伊勢秀一郎の甘い音色が印象的で、ベイシー楽団で活躍したハリー・エディソンを思い浮かべました。「C.B.Express」では萱野昌樹(as)のソロの背後でバンド全体がスイングし、「In A Mellow Tone」におけるサックスのソリや中路英明(tb)のソロもいかにもビッグバンドらしい演奏で楽しめました。

後半は、昨年はやらなかった「I Can't Stop Loving You」という僕の好きな曲をやってくれ、続く「Jumpin At The Woodside」では、松島(tp)、岡崎(tp)、吉本(ts)、白石(ts)とソロがリレーされ、最後は、2テナーの掛け合いが行われて、最高の聴きものでした。ワークショップを受講した人で結成されたメセナ・ホールビッグバンドも2曲演奏しましたが、昨年よりかなりレベルが高く、いい成果を出していました。

最後は、高瀬龍一(指揮、tp)をフューチャーしたバラード「Pensive Miss」で終了でした。沖野ゆみ(vo)は4曲歌ってくれましたが、「Just Freinds」が歌、伴奏ともにゴージャスでよかった。メセナホールの企画にも感謝しながら帰途につきました。

   

チラシの裏面には、ワークショップの参加者募集のお知らせが載っています。今年は大勢の応募があったようで、サックス・セクションは多い人数になっていました。


TASUKU (ピザ・イタリアン 安曇野市堀金烏川)

2018-03-12 20:09:21 | グルメ

松本市、安曇野市周辺にはイタリア料理を供するお店はいくつかありますが、ピザ(ナポリピッツァ)中心のお店は、この「TASUKU」だけかもしれません。2012年11月に古民家を再生した店舗をオープンしたので、5年間が経過したところです。メニューは、ピザがメインなので、自家製燻製チキンとチェリートマトのPIZZAを注文しました。

伝統的な手法で生地を練り、まき釜で高音で焼いて作っているピザは生地が柔らからず硬からずといった丁度いいものでした。チキンとチェリートマトの組み合わせも、みずみずしくて、美味しくいただきました。ピザのセットの他にも生ハムやドルチェをいただき、かなり満腹になりました。サラダもあったのですが写真を撮り忘れました。機会があればまた行きたいお店です。 

看板

建物外観

入口

店内。このほかに奥に小さな部屋があります。

BOSEのスピーカーから小さな音ですが音楽が流れていました。

生ハム

これ結構大きく、直径が多分30cmです。33回転のレコードと同じくらいの大きさだと直感しました(笑)。ピザはそう食べないのですが、これは美味しかった。

タルトです。りんごが入っていました。

珈琲。濃い目のしっかりとした味でした。

窓際のカウンター席に案内されました。そこからは、庭の樹木が見えましたが、つぼみを見るとそろそろ春の気配です。

【TUSUKU】

住所:長野県安曇野市堀金烏川上堀3132−1
電話:0263-87-7729
ホームページ:tasuku (食べログのページです)


シダー・ウォルトン THE TRIO vol.1~vol.3

2018-03-11 10:04:58 | ピアノ・トリオ

先日、甲府へ出張で出かけた事務所の同僚からお土産だといって、信玄餅をいただきました。老舗のお菓子屋さんの金精軒が作っているものですが、高速道のサービス・エリアで普通に売っているようです。あわせて、カントリー・マームやビスケットも買ってきてくれましたが、糖蜜と黄粉が特徴の信玄餅ヴァージョンなので、適度な甘さが美味しく、ことにビスケットが女性陣には受けていました。適度な甘さも感じられる演奏。

CEDAR WALTON (シダー・ウォルトン)
THE TRIO  VOL.1~VOL.3(RED 1985年、86年録音)

  

シダー・ウォルトン(1934~2013年)は、長きに渡ってジャズの第一線でプレイを続けてきたピアニストで、たくさんの録音が残っています。ピアノトリオのものも多いですが、その中でもこのRED原盤のTHE TRIOは、よく知られているものだと思います。僕は、発売された当時レコードを購入しましたが、だんだんと良さが滲みでてくるようなアルバムで、現在もレコードで聴いています。

メンバーは、シダー・ウォルトン(p)、バスター・ウィリアムス(b)、ビリー・ヒギンズ(ds)。第1集と第2集は、1985年にイタリアのBolognaにおけるコンサートの録音で、第3集は、翌年の1986年の録音ですが、いづれもメンバーが同じで、演奏も3人の連携がよくとれたもので、「THE TRIO」というタイトルに相応しいアルバムになっています。

曲目は、第1集が「My Ship」、「Ev'ry Time We Say Goodbye」、「Satin Doll」、「Lover Man」、「Holy Land」、「Voices Deep Within Me」。第2集が「Theme for Ernie」、「For All We Know」、「Ojos de Rojo」、「Off Minor」、「Bluesville」、「Jacob's Ladder」。第3集が「Girl Talk from Harlow」、「Fantasy in D」、「Ground Work」、「Once I Loved」、「Another Star」、「The for Red」。スタンダードに交じり、シダー・ウォルトン作の有名ナンバー「Holy Land」や「Ojos de Rojo」、「Fantasy in D(Ugetu)」が入っています。

シダー・ウォルトン(p)の右手の流れるようなラインのソロに加え、力強い和音によるストレートなジャズが楽しめます。第1集では、ウォルトンが力強くコードを連打する「My Ship」やバスター・ウィリアムスのソロも入る「Holy Land」、ウォルトンの流麗なシングルラインが素晴らしい「Voices Deep Within Me」、第2集では、マッコイ・タイナーの演奏よりもゆっくりとしたテンポの「Theme for Ernie」、ウォルトンの自作でかっこいい曲想の「Ojos de Rojo」、モンクらしさをほとんど感じない「Off Minor」、第3集では、ウォルトンのよく歌うソロが入る「Fantasy in D」やボサノヴァの「Once I Loved」などと聴きものばかりです。あっというまに聴き終えた感じでした。

【信玄餅など甲府からのお土産】

金精軒の信玄餅

包装を開けたところ。蜜と黄粉が見えます。

不二家のカントリーマアムにも信玄餅バージョンがあるようです。

こちらが、桔梗屋のビスキュイ。この商品は全く知らなくて、初めてでした。

札幌の石屋製菓の「白い恋人」を少し硬くして、中に蜜と黄粉の味のするチョコレートというかペーストが挟んであります。これはなかなか評判がよかった。


カンダコーヒー (ジャズ喫茶 東京都千代田区神田神保町)

2018-03-09 20:02:02 | ジャズ喫茶

先日、御茶ノ水から神保町へ行ったので、珈琲を飲みにカンダコーヒーへ寄ってみました。こちらのお店は、ジャズが流れていて、同じくジャズが流れている喫茶店「きっさこ」の姉妹店になります。典型的なジャズ喫茶ではありませんが、店内には多くのCDもおいてあり、ジャズ志向もありますので、取り上げました。

自家焙煎を行っていて、僕が入店していた時には、その音で若干うるさかったのですが、時間によっては静かになると思います。珈琲は、かなり美味しく、珈琲だけを目当てに入店するのもよさそうです。なお、夕方からは「おつまみ母さん」と名前を変えて料理とお酒の店になるようです。

外観

カウンターとテーブルが2つほどの小さめのお店です。カウンターにスタン・ゲッツのレコードとCDが飾ってありました。

スピーカーは天井近くにセットされています。BGMといった感じです。

奥の壁には棚が設置してあって、たくさんのCDが収納されています。

入口を入って右には、販売される珈琲とCDの展示も。

マスターがお奨めするジャズのCDが展示してあります。新しいものばかりなので、時間があれば内容をチェックさせてもらっても面白いのではないでしょうか。

珈琲。モカ・マタリを注文しましたが、コクがあって雑味のない上品なもので、都内でもトップクラスだと思いました。器もよいです。

18時30分からの夜の部(おつまみ母さん)のお知らせ。

【カンダコーヒー】

住所:東京都千代田区神田神保町2−38−10 多幸ビル
電話:03-5213-4337
ホームページ:kanda coffee (食べログのページです)