昨日は、所用があって東京に行ってきました。用事を済ませて午後3時半にお茶の水に着き、「JAZZ TOKYO」に入ったところ、入り口付近に「御茶ノ水 神保町 JAZZ SPOT GUIDE」というパンフレットが置いてあり、ジャズ喫茶、バー、ライブハウス、レコード店など12のお店が紹介されていました。その一つ、ジャズ喫茶・バーの「GRAUERS」に寄ってみました。この8月に開店したばかりのお店で、昔のジャズ喫茶という趣きもあり、居心地のいい空間でした。RIVERSIDEレーベルのアルバムを聴いてみます。
SAL NISTICO (サル・ニスティコ)
COMIN' ON UP! (Riverside 1962年録音)
「GRAUERS」は、リヴァーサイド・レーベルを傘下に擁した「ビル・グラウアー・プロダクション」の社長であったBill Grauer氏の名前から採られたようです。お店の経営者は、古庄伸二郎さんで、同レーベルの研究者として有名な方です。編纂された、リヴァーサイドのディスコグラフィーがカウンターに置いてありました。
サル・ニスティコ(ts)は、2枚のアルバムをリヴァーサイドに残し、これは第2作目です。現在、この2枚を1CDに収めた輸入盤が出ているようです。僕は、カウント・ベイシー楽団のメンバーとして、はじめ彼の名前を知りましたが、ビッグ・バンドの活動が長かったプレイヤーです。サル・ニスティコ(ts)、サル・アミコ(tp)、バリー・ハリス(p)、ボブ・クランショー(b)、ヴィニー・ルジーロ(ds)というメンバー。
パーカー作の「Cheryl」、マイルス作の「Down」、二スティコ作の「Samicotico」と「Comin' On Up」に、スタンダードの「By Myself」、「Easy Living」そして、Paul Fontaineという人の書いた「Ariescene」で、全7曲。選曲からも、バップ~ハード・バップに真正面から挑んだという意欲が伝わります。
サル・二スティコ(ts)の音色は、深く、どっしりとしていて、それだけで惹きつけられます。また、サル・アミコ(tp)は、中音を中心とし、マイルスを思わせるところがあります。「Cheryl」は、全員はつらつとして、グルーヴィーさも出ています。バラード「Easy Living」は、二スティコのワン・ホーンによる熱演で、「Down」ではニスティコはややラフながら豪快な演奏ぶりを披露。バリー・ハリス(p)のまとまりのあるソロも随所に入り、ハード・バップに浸れるアルバムです。
【御茶ノ水 神保町 JAZZ SPOT GUIDE】
12のお店の紹介が載っているパンフレット。お店の写真や、地図などのレイアウトもよく、センスがよくて感心しました。御茶ノ水、神保町界隈は、ジャズ喫茶の「響」が閉店するなど、一時足が遠のいたのですが、新たなお店が開店し、JAZZ TOKYOができるなど面白い街になってきました。「本の街」という月刊誌(定価150円)も刊行されていて、古書街の歴史を感じさせます。音楽やレコードに関する文章も含まれていて、帰りの新幹線の中で読んできました。
【GRAUERS】
夕方から営業のお店が多い中、ここは、営業時間が午後1時からなので、僕のような地方在住者にはありがたいです。スピーカーはJBL4333Aと表記がありました。キャノンボールのアルトがいい音で鳴っていました。
お店のホームページ GRAUERS
素敵なお店ですね。
「JAZZ OLYMPUS!」の近くに思います。
今度、神田へ出かけたときには、是非寄ってみたいですね。
いつも、素敵なお店の紹介楽しみにしています。
わかりやすい場所にあるお店なので、すぐに見つかると思います。JAZZ OLYMPUSの近くでもあります。御茶ノ水、神保町あたりは、パンフレットまで拵えて、なかなか元気でした。ゆっくりと訪れたいお店です。
上京の機会が、多くて、羨ましいです。ディスクユニオンのジャズ東京も一度行っただけです。いろいろなお店に行けていいですね。今度、オールWEの超マニアのお宅に、レコードを聞きに行けることになりました。とても、楽しみにしています。(わくわく) 詳しくは、行ったあと、ご報告します。
e-Bayで、レコード 落札していますが、コロンビアのレコードは、輸入不可のようで、連絡が来ました。こんなことが、あるのですね。中古のレコードなのに。とても不満です。
それでは、また、書き込みします。
御茶ノ水、神保町は昨年行きましたが、町並みは同じでもジャズの店は随分変わりました。また行く機会があればご紹介の店をのぞきたいですね。
サル・ニスティコといえばベイシー楽団時代、ビッグトーンでならした人ですが、なかなかスウィンギーです。もう1枚の「Heavyweights」のジャケを見たとき、なるほどサル似だと思いました。(笑)
東京へは、主に出張で行きますが、親戚とのお付き合いなどで、出かけることもあります。新幹線で日帰りなので、なかなかライブに足を運べないのが痛いところです。
e-bayに進出されてるのですね。それにしても、コロンビアのものが輸出不可とは解せないです。中身にもよるのでしょうか。WEのシステムはすごいですね。長野にもそういう人がいるのですね。
御茶ノ水は、ジャズファンに面白い街に戻りつつあるようです。ほとんど、新宿、池袋あたりをうろうろしていたのですが、この頃は中央線でも東京寄りに下車する回数が増えました。
サル・ニスティコも、どうもマイナーな存在のようで、ビッグバンド出身のリード陣は、知名度では今一つですね。「サル似スティコ」は、dukeさんでなければ思いつかない(駄)しゃれです。素晴らしい(笑)。
今も東京から書いています・・・・でもなかなかジャズ喫茶に足を運んでいる暇がなくて・・・・・・
こういったところから離れてすでにウン十年になるので、何かいい訳をつけて行かないのかもしれません(涙)
昔とはだいぶ様変わりしてるのでしょうね.
サル・ニスティコはまったくわかりませんが、ピアノのバリー・ハリスがちょっとどんな感じなのか興味ありますね.
東京からのコメントありがとうございます。仕事がらみですと、そちらが優先になるので、他のことはできにくいですね。僕も、やれやれということで、どこにもよらず帰ってきてしまうこともあります。
バリー・ハリスは、この時期好調だったのか、このアルバムでは、メロディアスかつリズミックなソロを多くとっています。もちろん、アルバムの価値を高めていると思います。
夏に入って、高校野球モード、その後マラソンモードに入り、現在レースシーズンへ突入したところ、ジャズはその合い間に聞く感じでした。
ニスティコの名前は聞いているものの、レコードは聞いた事がありません。
是非ご出張の際通知いただけないでしょうか、ご見識を拝聞したいです。
しかし、御茶ノ水界隈の話題となると、ウキウキしてきます。いらっしゃっていたんですね。
昼休みにディスクユニオンを覗ける環境、有り難い事です。
レースシーズンにもかかわらず、コメントありがとうございます。御茶ノ水は、もともと好きな街でしたが、「響」の閉店などで足が遠のいていましたが、また面白くなりました。お昼休みにユニオンを覗けるのは、よいですね。お店のディスプレイや店内に流れる新譜などで、情報が入ってくるのが、専門店のよいところですね。
機会があれば、ご連絡して、ジャズやマラソンのお話ができれば。僕も、学生時代に駅伝に駆り出されたことがあるのです。15キロメートルも走らされて、かないませんでした(笑)