飯綱山~瑪瑙山周回登山の2回目です。今回は、飯綱山山頂から瑪瑙山を経て、戸隠中社の駐車場までを記します。北アルプスなどの景色に加え、標高の低いところでは紅葉も観られて、楽しい秋の一日でした。
【行 程】
駐車場 7:10 → 西登山口 7:33 → 萱の宮 8:12 → 一の鳥居方面分岐 9:29 → 飯縄山南峰 9:47 → 山頂(北峰) 10:03ー10:11 → 瑪瑙山山頂 11:18ー11:43(休憩)→ 駐車場 13:10
(昼食)オールド・スパゲッティ・ハウス (買物)信州トレイルマウンテン
(飯綱山山頂手前~飯綱山頂)
一の鳥居からのルートに合流してからは、少し急な上りになりますが、距離は短いです。
山頂南峰手前にある鳥居と祠。参拝しました。
南峰
右手一段下がったところに、飯縄神社(奥社)があります。
飯縄神社(奥社)社殿。
飯縄神社ホームページ:飯縄神社公式ホームページ (iizuna-jinnjya.jp)
南峰から北峰へ進みます。
飯縄山山頂の標識。標高1,917mです。山頂には、僕らの他に5~6人いました。平日の木曜日なので、ちょっと驚きましたが、飯綱山は人気があります。
いいづなリゾートスキー場に通じる登山道「原田新道」の標識。これは、多分、最近、新たに整備されたものだと思います。このルートは、スノーシューで下りましたが、夏道は歩いたことがありません。
北峰から南峰を見たところ。
山頂からは360度の眺望です。戸隠連峰の上方に、白馬三山が見えています。
不帰のキレットや八方尾根が見えています。最も手前に見える、突き出た山は、鬼無里の一夜山。
(飯綱山~瑪瑙山)
飯綱山頂で眺望を楽しみ、北へ進んで、左折し、瑪瑙山に進みます。
北斜面で、雪が残っています。滑らないように注意して下りていきました。
前夜降ったものでしょうか。今年は、雪が早く、冬も間近という風情です。
鞍部から瑪瑙山へのルートが見えています。
瑪瑙山の右手です。中央に高デッキ山、その後方やや左に高妻山。ダケカンバの景色が凄い。高デッキ山は、登山道がなく冬季しか行けません。一度、スノーシューで登りました。
瑪瑙山への上り。傾斜はありますが、歩きやすい道です。
分岐の標識。山頂まで30mです。反対に、飯綱山までは2kmです。
瑪瑙山山頂(標高 1,748m)の標識。
珈琲をいただきました。お湯は、Sさんが背負ってきてくれました。感謝。
(瑪瑙山~戸隠中社西登山口駐車場)
下りていきます。戸隠スキー場の中を歩いて行きます。
正面に戸隠連峰。左右にはダケカンバの林。
紅葉している広葉樹もありました。
途中で、左折します。
低いところでは、落葉せずに紅葉も観られます。
紅葉。
この標識で右におれ、すぐ左折し、水路に沿って進みます。
水路に沿って道が続いています。
ゲレンデの最も下に来ました。駐車場はすぐです。
到着。車の台数が増えていますが、登山者のものばかりではないと思いました。飯綱山~瑪瑙山の間では一組にあっただけです。
(3)は番外編で、昼食に寄った「オールド・スパゲッティ・ハウス」と登山用品を購入した「信州トレイルマウンテン」について記す予定です。引き続きご覧いただければ幸いです。
富士山や八ヶ岳が見えるのは楽しみだな😌
寒くなってきて山選びに苦労する季節が来てしまいました💦
飯綱山は、最近、季節を問わず、上る人が増えたような気がします。長野市民の山というイメージだったのですが、遠くからもお見えになっています。
ayameさんには、距離や標高差が物足りないかもしれませんが、景色など楽しめるので、一度訪れてみて下さい。飯綱山と瑪瑙山をセットで回れば、より楽しめると思います。
コメントありがとうございます。
https://blog.goo.ne.jp/azuminojv
飯縄山のレポ、楽しませていただきました
歩いたことがない道です
紅葉も少し残っているし
何より頂上からの眺めが素晴らしいですね
うっすら雪化粧した北アの山々が美しい
気温が下がり、高い山は軒並み積雪・・・
これからはアイゼン持参が増えてきそうです
・・・って我が家はパパさんの腰が重くて 💦
お疲れ様でした
実は、Sさんからのお誘いは、「高妻山」登山だったのですが、体力、気力的に、僕には厳しいので、飯綱山~瑪瑙山にしてもらいました。
歩いたことのない登山口からだったので新鮮でしたし、好天に恵まれて、とてもよい山行きになりました。
山頂は360度なので、展望は良いです。人気が高くなっていて、全国から季節を問わず登山者が訪れます。少し遠いですが、機会があれば、上ってみて下さい。
温かいコメントありがとうございます。