jazz and freedom and avenger

勝手気ままな戯事日記 暇つぶしに・・・・

無冠の名バラード‘Dear Kathy’ ・・・・・ TURNING POINT / BENNY GOLSON 

2016-05-26 | ジャズ・ts

 

 

日経新聞の一昨日(24日)付夕刊に「ジャズ」のコラムがあり、B・ゴルソンの来日記事が掲載されていた。他のメンバー紹介はなくゴルソンのカルテットで、ブルーノート・東京(5月2日)で行われたそうです。

年輪を積み重ねた渋いプレイを。

今年で何と87歳!もう立派な「リビング・レジェンド」の一人ですね。

 

そこで、一枚、カルテットによる1962年10、11月に録音された‘TURNING POINT’(MERCURY)を。

パーソネルは、

Benny Golson(ts), Wynton Kelly(p), Paul Chambers(b), Jimmy Cobb(ds),

ゴルソンは12月にもCADETにDB誌で最高の五つ星を獲得した‘FREE’を吹き込んでいる。

で、本作は、と言うと、三つ星半でしたが、収録曲により、自分の好みは断然こちら。

 

まず、‘The Masquerade Is Over’、S・クリスも演っていますが、この曲、好きなんです。

そして極め付きのバラード、‘Dear Kathy’、他に沢山、名曲を作ってるので、ほとんど知られていませんが、ゴルソン裏名曲の一つ。霧の中から聴こえてくるような幻想的なメロディ、ダークでデープな音色とプレイは誰にも文句を言わせない名演。ゴルソンのtsに対するイメージが見事に裏切られる 。ケリーのソロも極上。

 

ラストの‘Alone Together’、7分を越すやや長めの演奏ですが、冒頭からフィニッシュまで「起承転結」が見事に決まった同曲屈指のヴァージョン。とりわけケリーのソロの後、テーマ・メロディをフェイクしながらエンディングする「結」は、何度聴いても飽きない。類い稀な編曲の才がさりげなく織り込まれています。

また、全編に亘り好アシストぶりを聴かせるケリーの存在も大きい。

当時、三ツ星半だったこのアルバム、50数年経った今、五つ星以上の輝きを聴かせてくれる。少なくとも自分には。

 


名古屋・東山公園界隈 ・・・・・・ ミュージック・カフェ 「フィガロ」

2016-05-22 | まち歩き

 

 

 

「Days」で小耳に挟んだ「FIGARO」に

場所は地下鉄東山線・東山公園から直ぐの所。「Days」(本山)からひと駅です。

オープンしてまだ半年以内?かな。

壁に掛かっているジャケはクラッシックとボーカルものばかりでモダン系はなく、流れたレコードは女性ボーカルが3枚続く。

直ぐ後に入った身内?の女性二人と顔馴染みの男性二人との会話にマスターは気を取られていたので、店内撮影の話を切り出す機会が無く、エビスを飲んで店を出ました。

内装は落着いたテイストで纏められ、ジャズをガンガン鳴らす雰囲気ではないですね。「ミュージック・カフェ」ですから。

SPはヴァイタボックス、アンプは会計時にちらっと見た限りではマランツ(真空管)ですかね。プレイヤーはガラード?だったっけ、自信はありません。

まだ、店内はフル完成ではないような・・・・・・・

 

 

店の表通り、名古屋のメインストリート、東山通り(広小路通りの郊外名)で、西に向かって栄~名古屋駅方面です。

 

 

 

反対方向のこの森は東山動物園です。この先は東に向かって星ヶ丘、名古屋インターです。

 

 

 

外は真夏日でした。


オモロイ本? ・・・・・ 「京都ぎらい」

2016-05-20 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

先日、知人宅に寄った時、帰り際に「そう言えば、大学時代、京都にいたよね。京都は好き?」と。

唐突なので「嫌いな人はいないでしょうね」と答えると、「これ、おもしろいよ。笑ちゃったよ」とにこにこしながら一冊の本をとりだした。

読み終わったので、「どうぞ」と。

ま、スゲェー、キャッチ・コピーですね。最近の傾向では、中身とキャツチ・コピーは比例しないケースが多いので、知人には悪いけど、あまり期待せず・・・・・・

ここに書かれている内容は、他でもよくある一種の地区差別を通じて、舞台を「京都」に置き換えたに過ぎないです。気を引く「洛中」、「洛外」をキー・ワードにして展開するも、それほど深層を衝いた内容ではなく、この程度の事例なら、歴史関連の章も含め概ね常識、想像の範疇に収まるのでは。

むしろ、洛外者が洛中者から受けた「侮り」は、味わった者しか解らないかもしれないが、その執拗な表現に辟易する。ひょっとして、他の「洛外者」は一緒に見られ、傍迷惑なのではないか。

そもそも、著者は越えてはいけない一線を、十分心得えている。

それなのに、この本が、異例のヒット作との評判?で、何々賞受賞とは・・・・・・・・

いやはや「京都ブランド」強し!です。

 

それはそれとして、「質(たち)が良いとは言えない」一冊ですね(笑)。

僭越ながら百歩譲ったとしても、度を越したコンプレックから何が生まれるのでしょうか?

名指しで「洛中者」をチクれる立場になった自己顕示欲が透けて見える。

 


「マイルスを聴け!」を読みながら ・・・・・ E.S.P./ MILES DAVIS

2016-05-15 | ジャズ・tp

 

 

この記事は元々、3月にupする予定でしたが、エヴァンスの発掘盤の情報を得て、急遽そちらを優先したため下書き途中のままずるずると。

そのまま「ボツ」でもよかったけれど、ブログでマイルスの作品をまだ一枚も挙げていなかった?ので書き足してupを。 

 

所用の帰り、たまたま、「青猫」の前を通った。せっかくなので寄ることに。三時半という中途半端な時間なので客は誰もいなく、相変わらずエヴァンスが流れていた。いつもの場所に腰を降ろすと、丁度、CDが入れ替わった。

また、ECMかな、と思ったら、珍しく威勢のいい2管ユニゾンが飛び出し、すぐショーターのtsは判ったがtpは判らず、BNの・・・・・・・・と頭を巡らしている間にマイルスが。何かなと考えていると、2曲目のエイト・ビートが、振り返って確かめると、やはり‘E.S.P.’だった。どうも、マスターの目に、自分はECMが向かないタイプに映っているようだ(笑)。

すぐ横のある書棚に「マイルスを聴け!」を見つけ、そうか、そうか、なるほどと、頷きながら同時進行を。

ただ、5曲目の‘Agitation’を本作のハイライトと書かれていますが、自分はラストの‘Mood’に殺られる。こういう演奏はマイルスしかできないでしょう。もう痺れっ放し!!!ラストにこれを持ってくるなんてニクイでね。‘Sorcerer’と大違い。ま、プロデューサーの質?観点?の違いからでしょうか。いっそ、‘Mood’を頭にもってきた方がタイトルらしいのでは。

 

‘E.S.P.’が終わったので、次のページを捲ると‘At The Plugged Nickel ’が。いきなり、「ケンカである」と、確かに。

十数年前、一関「ベイシー」で聴いた(‘At The Plugged Nickel Chicago vol.1’のレコード)が、あそこで聴くと次元が違い「ケンカ」どころでなく「死闘」と化していた。マイルスとショーターの太刀の刃こぼれ片が飛んできそうです。

読んでいくと、著者の中山氏(故)はガチのフリー・ジャズ否定派だったんですね。知りませんでした。O・コールマン、C・テイラーなんか「ハチャメチャ」と。

考えると、マイルスはフリーを認めなかったので、筋は通っている。自分が勘違いしていたのかなぁ~

で、「ベイシー」で‘At The Plugged Nickel Chicago vol.1’ の次に掛かったものは、と言うと、実はコールマンの‘At The Golden Circle vol.1’だったんです。なんという巡り合わせなんでしょうか。

 

もし、その時、中山氏が居合せたならば、それこそ菅原氏と‘At The Plugged Nickel’ですよね。

想像しただけで面白い。

 

PS   拙HP、‘BLUE SPIRITS’を更新しました。

 


昔から好きな一枚 ・・・・・ REACH OUT!/ HANK MOBLEY

2016-05-11 | ジャズ・ts

 

 

ふと、日本の標高3,000mを越す山は幾つあるだろう?と。

まぁ、せいぜい10峰ぐらいかな?と思い、調べると、国土地理院発行の一覧では21峰もありました。基準の仕方により諸説があるようですが。

富士山、御嶽山のような独立峰は解り易く、№2の南アルプスの北岳、そして北の槍、奥穂、辺りまではスラスラと出てくるが、後はちょっと自信がない。

で、意外?にも、21峰中、南アルプスに9峰(北アルプス10峰)もあるんですね。因みに挙げると北岳、間ノ岳、東岳(悪沢岳)、赤石岳、荒川中岳、農鳥岳、塩見岳、仙丈岳、聖岳。

先月、蓼科ゴルフ遠征の際、中央道で窓越しに豪快な残雪の南アルプス連峰を眺めてきたばかり。

 

マイルスの録音(IN THE SKY)に参加したばかりのG・ベンソンを全面にフィーチャーし、R&Bとポップスのヒット・チューン2曲をA面、B面のTOPに据えたモブレー、BN最後期(1968年)のアルバム。しかも、BNにしてはリキが入ったゲート・ホールドのカヴァ。

しかし、我が国では、それこそ完全に無視、否、「もぉ~、モブレーは・・・・・・・・」とダメ出しされた感が強い。この2曲の存在が気に入らないようですが、そ~かなぁ、別になんとも思わない。むしろ、制作ポイントが明確で時代に即しているとポジティブに受け取っている。

それから30年後、1900年代も終わろうとしていた頃、ジャズ喫茶では初めてこのアルバムを聴いた。所は名を失念しましたが、渋谷道玄坂を登った百軒店界隈にある確か2Fで、耳が痛くなるほどの大音量。

本作が流れると、皆、読んでいた本から目を離し、頭を左右に振りながら聴き入っている光景を見て、時代は変わったが、本当はこういうジャズが好きだったのでは、と肌で感じた。

自宅で聴く本盤はRVGの印があるにも拘らずややダンゴ気味の音なのに、ここで聴iいた音は大音量のせいか、エッジが良く利いていた。もっとも、システムの差の方が大きいのだろうけど。 

モブレーは、ジャズ史上では無理にしても、モダン・テナー界での位置づけは、一部から「イモ・テナー」、「B級テナー」と蔑まされながら21峰の中に確実に入ってくる。

後期モブレーの作品の中で、これが一番好きでオリジナル曲の出来も良いと思う。


奥が深い中山道 「中津川宿」

2016-05-08 | ドライブ

 

 

江戸から数えて45番目の中津川宿です。

昔から木曾路、伊那路、また飛騨道の出入り口として栄え、本陣、脇本陣を有した中山道屈指の宿場町でしたが、現在は一部に当時の面影を残すだけに留まっている。

ここ創業元治元年(1864年)で「栗きんとん」が著名な「川上屋本店」界隈が一番色濃く、当時の雰囲気を保っています。

 

 

直ぐ近くの「恵那山」の酒蔵です。ここで一本、純米吟醸酒を仕入れました。何でも、暫く休業していて1年?ほど前に再開したそうです。

 

 

 こちらは中津川宿で一番古い建物の元庄屋宅。

 

 

屋根には「うだつ」が上り、奥にある庭園に、岩倉具視、日本アルプスの父、ウォルター・ウェストンが感激したそうです。 

 

 

 

さて、ここには歴史、特に幕末~明治維新ファンには堪らない史跡があるんですよ。

そう「桂 小五郎 隠れ家址 やけ山」です。

 

 

文久二年六月、桂はここ料亭「やけ山」に身を潜め、江戸から国元に帰る長州藩主毛利慶親を待ち、桂の説得により「公武合体」から「尊王倒幕」に長州が大きく舵を切った、所謂「中津川会議」が行われた場所です。

「明治維新」はここから始まった、と言っても過言でないかもしれませんね。

 

 

現在は、あまり手が入った形跡もなく、かって、そんな重大な会議が行われた事がウソのように静まり返っていた。

 

 

なお、ここ中津川宿は日本画の巨匠「前田青邨」の生誕地でもあります。

また、板垣退助が岐阜で暴漢に襲われる三日前にここ中津川で自由民権運動の演説を行ったそうです。

 

もっと勉強してから来れば、・・・・・・・・ と思う次第でした。


これは!、これは!・・・・・ 中津川 (その一) 苗木城跡

2016-05-05 | ドライブ

 

 

雨上がりの快晴の昨日、以前、知人から「知られざる穴場」と聞かされた中津川の「苗木城跡」へ。

GWの中日で高速もスイスイ、一時間ちょっとで中津川に到着、都会と違い、幾分ヒンヤリとした空気が美味しく気持がイイ。

ナビとスマホに任せ、橋を渡り降り木曽川沿いに道を進めるが、何か変だなぁ~と思っていると、急に細い山道に入る。ナビで「推奨ルート」を選択したのに???

ま、「知られざる穴場」だから、と言えば、そうだが、対向車が来たら、完全にOUT!もうなんともならないならない。

もう、前進するしかありません。しばらくすると「ラジウム温泉場」があり、ヤレヤレ。そのまま進むと、広い整備された道に出た。後で分かったのですが、この道はお城がある山の崖下の道でした。何が「推奨ルート」なんでしょうかね。まともに来るルートがちゃんと有ったのですよ。

 

それは兎も角、この城(跡)、想像を遥かに超えた場所にありました。山の上の巨石を利用したお城ですね。

明治の初めに取り壊されたそうですが、そのロケーションに唖然とするばかりです。

 

 

 

マチュピチュを連想させる大櫓跡です。ちょっと神秘的な雰囲気が漂っている。

 

 

ここが本丸跡への入口です。ボランティアでしょうか、ガイドの方が随分います。

 

 

自然の巨石の上に作られた本丸跡の展望台です。

 

 

さぁ、上ってみましょう。

オオ~、何と言う眺望でしょうか!素晴らしい、凄いというありふれた表現を超越しています。

正面やや右の高い山が「日本百名山」の一つ、恵那山です。その手前に広がる街が中津川、下の川は木曽川です。

本丸跡に一本の大きな桜の木が・・・・・・・・

ここで花見を・・・・・・・・・、もう最高でしょ!

 

 

こんなマイナーな「穴場」には・・・・・・・と思いきや直ぐ近くの資料館を含め約40台弱の駐車場は一杯、しかも遠方のナンバーも、横浜、京都、石川等々、なんと宮崎ナンバーが!

いやぁ~、マニアックなお城ファンが多いですなぁ。

この続きは中山道、江戸から45番目の「中津川宿」へ。

 

 


珍説?奇説?それとも ・・・・・ J.J.JOHNSONのBEST ALBUM 3

2016-05-01 | ジャズ・tb

「モダン・トロンボーン」の第一人者、王者と言えばJ.J.JOHNSON、これほど間違いが無いものはありません。

そして、代表的な名盤と言えば、とうの昔から「Dial J J 5」と「Blue Trombone」と決まっている。それに続く作品は好みにより、分かれているようですが、この2枚は鉄板盤ですね。

でも、自分はこの2枚を何度聴いても、果してジョンソンの名声に十分値する作品とはどうしても思えず、例えば、同じ巨人のマイルス、ロリンズ、コルトレーン等々のそれこそ「泣く子も黙る」名盤と比べるとそのギャップの大きさを感じずにはおられない。

そこで、SAVOY辺り~CBS~IMPULSE~RCA(66年)まで、J.J.が第一線で活躍していた頃の作品を改めてザクッと聴き直してみたが、彼のtbは既に完成の域に達しているので、プレイ自体殆ど変化は見られません。

鉄板盤2枚はいずれもリズム・セクションが良く、J.J.のtbも良く鳴っていて、後者などあまり例のないtbのワンホーン・カルテットでもあります。でも、月並みな表現だが、「グッ」とくるものが希薄なんだなぁ~ 

 

一枚目は、1958年、コンサートを収録した、‘J.J. IN PERSON!’(CBS)

パーソネルは、J.J.の他、Nat Adderly(cor) Tommy Flanagan(p) Wilbur Little(b) Albert Heath(ds)

‘Tune Up’、‘Walkin'’を始め、お馴染みのバップ・ナンバーをズラリと並べ、強壮ドリンクを1ダース飲んだようなハリキリ・ボーイ、ナットと上記2枚に勝るとも劣らない好ソロを連発するフラナガンにサポートされ、J.J.はストレートで豪快なプレイを聴かせます。

また、曲毎に取るジョンソンのMCにも驚かされます。プロ級の滑らかさですね。ま、トロンボーンをこれだけスムーズに鳴らすのですからお手の物かもしれませんけど。

但し、ライブでありながら一糸乱れぬほぼパーフェクトな演奏はちょっと驚きですし、何となく不自然な聴衆の拍手と出来過ぎのジョンソンのMCなどから疑似ライブの可能性が否定できません。

それはそれとして、演奏内容は12枚ほどあるCBSの中では、本作が一番の出来と聴きました。

 

 

 

次に、1963年録音の‘J.J.'S BROADWAY’ (VERVE) 

題材をミュージカル・ナンバー10曲に絞り込み、 カルテットで4曲、残りの6曲を5本のトロンボーン・セクションで構成されている。演奏時間が殆ど3分台と短く、触手が伸び難いかもしれませんが、これがイイんだなぁ~

もともとJ.J.は1曲の演奏時間をコンパクトに仕上げて曲数を増やすアルバム作りをしているので、あまり苦にならないし、彼の魅力でもあるスケールの大きさが些かも損なわれていない。それに、何時になくメロディアスです。

勿論‘My Favorite Things’の躍動感も見事ですが、何と言っても‘Who Will Buy’がピカイチ!3分46秒というフレームの中に「繊細さと大胆さ」が完璧な形で納められている。

また、音が良いです(MONO盤)。エンジニアはPhil Ramone、あのV・Valentinも一応、関わっていますがいつものVERVEの音とは異なります。

 

 

 

数あるリーダー作の中で、最高傑作はコレ!

‘THE DYNAMIC SOUND OF J.J. WITH BIG BAND’(RCA)

 

 

RCAの第一作目(1964年録音)で、しかも初めてのビックバンドもの。アレンジはジョンソンの他、O・ネルソンが自己の名作‘Stolen Moments’、G・マクファーランドがボサもの2曲を担当しているのも注目。

これまでの作品はJ&Kコンビを除き良くも悪くもジョンソンの独壇場の色合いが強く、しかも楽器の性格上、音色にそれほど変化を持たせられないこともあり、ややもするとモノ・トーンに成り勝ちのところ、二人のアレンジを加えることによりアルバム全体の色彩感が格段に上がっている。

例えば、ネルソンの‘Stolen Moments’、このまったり感(まろやかで、こくのある)や、マクファーランドのボサ・タッチの2曲のソフィスティケートなノリも、いままでにないJ.J.の魅力を引き出している。

で、ジョンソンが得意とするダイナミックさが炸裂するのが、B面二曲目の‘So What’。鳥肌ものです。まさに他のtb奏者の追従を許さぬ王者のパフォーマンス!

スモール・コンボでは判り切れなかったJ.J.ジョンソンの音楽性の全貌が明らかになった「究極の一枚」。

また、この作品のもう一つの聴きものは録音の良さ。抜群です。B・クランショーのウッド・ベースも上手に録られている。

エンジニアはMickey Crofford、場所はNYのあの‘Webster Hall’ 

画像はMONO盤ですが、STEREO盤も所有している。

何故かほとんど知られていないのが不思議ですね。 

 

愚説か、それとも真説か ・・・・・・・・・・・・・