熱燗飲むほど通じゃない。冷酒以外は興味なし。
ただひたすらフルーティーな日本酒を求めて。
暴飲族 ~居酒屋風一般家庭~
お酒たち、入場!
ホシザキくんの中がスカスカになってきました。
こうなるといつも嫁が、
「これでは恥ずかしくて街を歩けない!」
というので、とりあえず10升ほど発注しておきました。
そして、無事、我が家に到着。
早速、嫁に報告し、セレモニー開始。
「新しいお友達が来ました。それでは、ただいまよりお酒たち、入場~。」
ということで、新入生整列。入学式の写真も撮りました。

ちなみに、今回はすべて、大好きな栃木の地酒です。
そして、ホシザキくんも落ち着きました。(現在、3台目はお休み中)

娘のしずく(小2)からは、
「これで地震きても大丈夫だね。」
と言われました。
そっか、日頃から、
「ホシザキくんの中がスカスカだと、地震のときに瓶同士がぶつかって割れちゃうから、いつもギュウギュウにしてるんだよ」
と教えてるからか。
でもこれ本当なんです。東日本大震災のときに、ホシザキくんの中がギュウギュウすぎて瓶が動かず、我が家は日本酒被害ゼロだったんです。
先人の知恵を子供たちに伝えるというのも、大人の務めです。
こうなるといつも嫁が、
「これでは恥ずかしくて街を歩けない!」
というので、とりあえず10升ほど発注しておきました。
そして、無事、我が家に到着。
早速、嫁に報告し、セレモニー開始。
「新しいお友達が来ました。それでは、ただいまよりお酒たち、入場~。」
ということで、新入生整列。入学式の写真も撮りました。

ちなみに、今回はすべて、大好きな栃木の地酒です。
そして、ホシザキくんも落ち着きました。(現在、3台目はお休み中)

娘のしずく(小2)からは、
「これで地震きても大丈夫だね。」
と言われました。
そっか、日頃から、
「ホシザキくんの中がスカスカだと、地震のときに瓶同士がぶつかって割れちゃうから、いつもギュウギュウにしてるんだよ」
と教えてるからか。
でもこれ本当なんです。東日本大震災のときに、ホシザキくんの中がギュウギュウすぎて瓶が動かず、我が家は日本酒被害ゼロだったんです。
先人の知恵を子供たちに伝えるというのも、大人の務めです。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
姿 純米大吟醸 北しずく
台風も過ぎ去り、落ち着きました。
我が家は、台風直撃の朝は風がものすごく強かったですが、それ以外は被害もなく、特に、僕は娘たちの小学校が臨時休校になってしまったので、台風が仙台を通過している頃は、午前半休をいただいておりました。
というわけで、台風通過直前、娘たちの臨時休校が決まってから、遠慮なく(?)、姿のむらさきを開けました。

めずらしい・・・。酒米が北しずく。
味は問題なくフルーティーで、原酒なので軽すぎることもなく、飲みごたえ十分。酸味もそれほど強くないので、僕にとってはかなり飲みやすい、量をいけそうなお酒です。
と、気が付くと、結構減っている。
これは間違いなく、僕に飲む時間を与えた
台風が悪い。
自然災害って、こわいですね。
我が家は、台風直撃の朝は風がものすごく強かったですが、それ以外は被害もなく、特に、僕は娘たちの小学校が臨時休校になってしまったので、台風が仙台を通過している頃は、午前半休をいただいておりました。
というわけで、台風通過直前、娘たちの臨時休校が決まってから、遠慮なく(?)、姿のむらさきを開けました。

めずらしい・・・。酒米が北しずく。
味は問題なくフルーティーで、原酒なので軽すぎることもなく、飲みごたえ十分。酸味もそれほど強くないので、僕にとってはかなり飲みやすい、量をいけそうなお酒です。
と、気が付くと、結構減っている。
これは間違いなく、僕に飲む時間を与えた
台風が悪い。
自然災害って、こわいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
松の寿 純米吟醸 袋吊り瓶囲い 雄町 27BY
ちょうど1年熟成という形になりましたが、開けました、松の寿。

何年か前、この松の寿を飲んで、鳳凰美田以外にも栃木にはフルーティーな日本酒があることを知り、そして、それも何銘柄もあるということを知り、栃木の日本酒にハマるきっかけになったお酒です。
味は抜群ですね。きれいで、さわやかな甘みがあって、軟水仕込みのやわらかさも好み。ただ、やさしすぎるわけではなく、アルコールが若干高いからか、味の濃さとほんの少しの辛さもあって、これが全体のバランスに良い効き方をしてます。
これは今年も買っちゃうな。
さて、明日(10月1日)は日本酒の日。
ってことは、今日は日本酒の日イブです。
イブの夜、人は何をするか。
そうですね、ちょっといいところで、乾杯ですね。
というわけで、行ってきま~~~す♪

何年か前、この松の寿を飲んで、鳳凰美田以外にも栃木にはフルーティーな日本酒があることを知り、そして、それも何銘柄もあるということを知り、栃木の日本酒にハマるきっかけになったお酒です。
味は抜群ですね。きれいで、さわやかな甘みがあって、軟水仕込みのやわらかさも好み。ただ、やさしすぎるわけではなく、アルコールが若干高いからか、味の濃さとほんの少しの辛さもあって、これが全体のバランスに良い効き方をしてます。
これは今年も買っちゃうな。
さて、明日(10月1日)は日本酒の日。
ってことは、今日は日本酒の日イブです。
イブの夜、人は何をするか。
そうですね、ちょっといいところで、乾杯ですね。
というわけで、行ってきま~~~す♪
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
辻善兵衛 純米大吟醸 愛山 斗瓶囲い
ついに開けちゃいました。いつ開けようか迷ってた、辻善兵衛の斗瓶。

これはうまいですね。普段は何種類かの日本酒を1杯ごとに変えながら飲んでますが、これを開けてからというもの、ローテーションとかそんなの関係なく、とにかく、こればっかり飲んでます。
高級感のある引き締まった味わいに、辻善兵衛にしては、やや香りも華やかめ。
これはなんだか、一気に飲んで空けてしまうのはもったいない。
というわけで、毎晩、少量をチビチビと・・・・、
なんて飲み方が、僕にできるわけがない。

これはうまいですね。普段は何種類かの日本酒を1杯ごとに変えながら飲んでますが、これを開けてからというもの、ローテーションとかそんなの関係なく、とにかく、こればっかり飲んでます。
高級感のある引き締まった味わいに、辻善兵衛にしては、やや香りも華やかめ。
これはなんだか、一気に飲んで空けてしまうのはもったいない。
というわけで、毎晩、少量をチビチビと・・・・、
なんて飲み方が、僕にできるわけがない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
菊 純米大吟醸
最近、家飲みでは、こちらにハマっております。
栃木の菊です。

今まで何度か買いましたが、今年も(昨年のだけど)期待通りのうまさ。
大好きな爽やかフルーティー系で、僕としては好みど真ん中です。
ここしばらくは、外飲みばっかりみたいな気がしていましたが、家のお酒も順調に減っていくもんですね。
ホシザキくんが、だいぶスカスカになってきました。
となると・・・。
う~ん、悩む。悩むなぁ。悩みまくってます。
ひやおろし、いつ仕入れるべきか。
出始めか、出揃ってからか。
悩む~~~。
栃木の菊です。

今まで何度か買いましたが、今年も(昨年のだけど)期待通りのうまさ。
大好きな爽やかフルーティー系で、僕としては好みど真ん中です。
ここしばらくは、外飲みばっかりみたいな気がしていましたが、家のお酒も順調に減っていくもんですね。
ホシザキくんが、だいぶスカスカになってきました。
となると・・・。
う~ん、悩む。悩むなぁ。悩みまくってます。
ひやおろし、いつ仕入れるべきか。
出始めか、出揃ってからか。
悩む~~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
朝日榮 純米吟醸 火入
初めて飲みますね、朝日榮。

おとなしいけど、ほんのりフルーティーです。
いつもは、どちらかというと甘めで濃いのを好んで飲んでるので、なんだか飲みやすく感じます。スイスイいけますね~。
この軽さときれいさ。夏に開ければよかったかなぁ?さわやかに飲めたかも。
まあ、ただ僕が夏にさわやかな夏酒を飲んでいても、口の中がさわやかなだけで、はたから見ると、ただオッサンが酒飲んでるだけなんですけど。

おとなしいけど、ほんのりフルーティーです。
いつもは、どちらかというと甘めで濃いのを好んで飲んでるので、なんだか飲みやすく感じます。スイスイいけますね~。
この軽さときれいさ。夏に開ければよかったかなぁ?さわやかに飲めたかも。
まあ、ただ僕が夏にさわやかな夏酒を飲んでいても、口の中がさわやかなだけで、はたから見ると、ただオッサンが酒飲んでるだけなんですけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鳳凰美田 純米大吟醸 髭判 生詰
フルーティーといえば、これですね、鳳凰美田。
意外と最近、鳳凰美田を飲んでいないということに気付き、久しぶりに買ってみました。

開ける前から、おいしいことはわかっているんですけど、飲んでみると、やっぱりおいしい。
華やかフルーティーですけど、1回火入れということもあり、鳳凰美田の中では、ややすっきりした印象でしょうか。
これは飲みすぎるな。
っていうか、僕は期待に応えるタイプなので、ちゃんと飲みすぎてますので、ご安心ください。
意外と最近、鳳凰美田を飲んでいないということに気付き、久しぶりに買ってみました。

開ける前から、おいしいことはわかっているんですけど、飲んでみると、やっぱりおいしい。
華やかフルーティーですけど、1回火入れということもあり、鳳凰美田の中では、ややすっきりした印象でしょうか。
これは飲みすぎるな。
っていうか、僕は期待に応えるタイプなので、ちゃんと飲みすぎてますので、ご安心ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
姿 純米吟醸原酒 艶すがた
フルーティー好きにはたまらない「姿」ですが、「○○すがた」シリーズの今回は「艶すがた」です。

まず、原酒なので、味が濃いめ。でも、フルーティーさも濃い!甘さは爽やかなんだけど、ややトロッとした質感の飲みごたえのある味わい。きれいでボリューム控えめの上品なお酒も好きだけど、やっぱりこの圧倒的なフルーティーさは、僕の好みど真ん中ですね。
さて、我が家の話になりますが、今日から娘2人で小学校に通い始めて、僕と嫁は送り迎えから解放(ときどき、お迎えはあるかな)。
これから上の娘が小学校を卒業するまでは、このパターンの生活になるわけで、そう考えると、この4月は生活スタイルの大きな変わり目ということになります。
今日から始まった、保育園のない新しい生活。
居酒屋での一家団欒は、増えるのか、減るのか。(←そこか)


まず、原酒なので、味が濃いめ。でも、フルーティーさも濃い!甘さは爽やかなんだけど、ややトロッとした質感の飲みごたえのある味わい。きれいでボリューム控えめの上品なお酒も好きだけど、やっぱりこの圧倒的なフルーティーさは、僕の好みど真ん中ですね。
さて、我が家の話になりますが、今日から娘2人で小学校に通い始めて、僕と嫁は送り迎えから解放(ときどき、お迎えはあるかな)。
これから上の娘が小学校を卒業するまでは、このパターンの生活になるわけで、そう考えると、この4月は生活スタイルの大きな変わり目ということになります。
今日から始まった、保育園のない新しい生活。
居酒屋での一家団欒は、増えるのか、減るのか。(←そこか)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
旭興 純米吟醸無加圧原酒 氷温壱升瓶囲い と 書初め
さすがですね、旭興。
かなりハイレベルな純吟です。

旭興なので、派手派手な感じはないわけですが、これはフルーティー好きの僕でも納得のうまさです。甘みと酸味がきれいですね。でも、飲み応えはしっかりあります。線が細くないというか。原酒の濃さは、そんなに感じないので、飲みやすいですね。
こんなお酒を飲みつつ、今日は書初めを。我が家では、年が明けて、ちょっと落ち着くこの時期に、娘たちが書初めをします。
まずは、昨年の作品。
しずくの作品がこちら、

そして、あずみ。

今年は、一つ、おねーちゃんになったので、さらに進歩しました。
しずくは、こちら。

そして、あずみ。

というわけで、これを眺めながら、今年1年また飲んでいきたいと思います。
かなりハイレベルな純吟です。



旭興なので、派手派手な感じはないわけですが、これはフルーティー好きの僕でも納得のうまさです。甘みと酸味がきれいですね。でも、飲み応えはしっかりあります。線が細くないというか。原酒の濃さは、そんなに感じないので、飲みやすいですね。
こんなお酒を飲みつつ、今日は書初めを。我が家では、年が明けて、ちょっと落ち着くこの時期に、娘たちが書初めをします。
まずは、昨年の作品。
しずくの作品がこちら、

そして、あずみ。

今年は、一つ、おねーちゃんになったので、さらに進歩しました。
しずくは、こちら。

そして、あずみ。

というわけで、これを眺めながら、今年1年また飲んでいきたいと思います。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
姿 純米吟醸 無濾過原酒 晴れすがた
さてさて、きましたね。これは、フルーティーだ。姿の晴れすがた。

客観的な視点は完全に無視して、僕の個人的な好みだけで言わせてもらうと、こんなうまい酒はない。
甘みも香りも華やかですね。これですよ、これ。
こういう好みぴったりのお酒を飲むと、いつも思うのが、
「もう新しいお酒を試すのはやめて、一生このお酒だけでいいんじゃないか」
「いや、やっぱり、当たりハズレはあっても、新しいお酒との出会いを求めるべきだ」
う~ん、悩む。飲みながら、こういうことですごい悩む。わりと本格的に悩む。
これ、日本酒マニアあるあるなんでしょうか?それとも、僕だけなんでしょうか?
ま、結局、次にまたおいしいお酒を飲むと、やっぱりいろいろ飲まないと!ってことになるわけですが。


客観的な視点は完全に無視して、僕の個人的な好みだけで言わせてもらうと、こんなうまい酒はない。
甘みも香りも華やかですね。これですよ、これ。
こういう好みぴったりのお酒を飲むと、いつも思うのが、
「もう新しいお酒を試すのはやめて、一生このお酒だけでいいんじゃないか」
「いや、やっぱり、当たりハズレはあっても、新しいお酒との出会いを求めるべきだ」
う~ん、悩む。飲みながら、こういうことですごい悩む。わりと本格的に悩む。
これ、日本酒マニアあるあるなんでしょうか?それとも、僕だけなんでしょうか?
ま、結局、次にまたおいしいお酒を飲むと、やっぱりいろいろ飲まないと!ってことになるわけですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
姿 純米吟醸 無濾過原酒 中取り 山田錦と雄町
久しぶりに酒米違いの飲み比べです。
お酒は、姿の純吟原酒で、山田と雄町を飲み比べてみました。
とはいっても、平日は忙しくてそんなに飲めないので、同時に2本開けたのではなく、1本ずつ数日ずらして開けました。
ここでちょっと悩んだのが、どっちから開けるか。
やっぱり、山田からの、雄町でしょうね。
というわけで、山田から開けてみると、

これは、きれい。吟醸香を伴うさわやかな甘さと、トロミのようにも感じるなめらかな飲み口。フルーティーさは抜群でこれは封開けから完成されている感じです。やっぱり、正統派の山田錦から開けて正解。
そして、数日後、雄町を。

これは、結構、濃くて荒々しい感じ。ただ、フルーティーさも旨みも濃いので、きれいさでは山田の方が上だけど、これはこれでおいしい~。
と思っていたら、さらに数日後、だいぶ軽くなって、完全に山田を上回る軽快なフルーティーさに。やっぱり、封開け直後は味変わるんですね。
結局、どっちもうまいパターンです。で、やっぱり最後は裏切らない、雄町。
ホント、姿はハズレないなぁ。人気が出すぎて、入手困難とかにならなきゃいいなぁ。
お酒は、姿の純吟原酒で、山田と雄町を飲み比べてみました。
とはいっても、平日は忙しくてそんなに飲めないので、同時に2本開けたのではなく、1本ずつ数日ずらして開けました。
ここでちょっと悩んだのが、どっちから開けるか。
やっぱり、山田からの、雄町でしょうね。
というわけで、山田から開けてみると、


これは、きれい。吟醸香を伴うさわやかな甘さと、トロミのようにも感じるなめらかな飲み口。フルーティーさは抜群でこれは封開けから完成されている感じです。やっぱり、正統派の山田錦から開けて正解。
そして、数日後、雄町を。


これは、結構、濃くて荒々しい感じ。ただ、フルーティーさも旨みも濃いので、きれいさでは山田の方が上だけど、これはこれでおいしい~。
と思っていたら、さらに数日後、だいぶ軽くなって、完全に山田を上回る軽快なフルーティーさに。やっぱり、封開け直後は味変わるんですね。
結局、どっちもうまいパターンです。で、やっぱり最後は裏切らない、雄町。
ホント、姿はハズレないなぁ。人気が出すぎて、入手困難とかにならなきゃいいなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
姿と松の寿と若駒
今日は、年に1回の一番緊張する仕事でした。昨日は禁酒。
ということで、家に帰ってきて、一杯飲んでほっとしました。
さて、今日も含めて最近飲んだお酒たち。年末に月井さんで仕入れたお酒たちですね。
まずは、優しいすがた。

あー、これはいくらでも飲めるパターンのやつだ。若干、加水多めなんですよね。でも、普通の加水多めですっきりさせたのとは大違い。味は、しっかりしてますね。薄くない。永遠に飲めそうです。
そして、松の寿 純米吟醸 袋吊り瓶囲い山田錦。

原酒なので後味は濃いんですけど、きれいさは、はっきりとわかります。香りとか、バランスも抜群にいいですね。こういうのこそ、飲み慣れていない人にも飲んでほしいけど、ちょっと濃いので、初心者は氷を1個浮かべてもいいかもしれません。
次は、若駒 栃木県産雄町50。

これはフレッシュ!まあまあ濃さもありつつの、明るくて爽やか。といっても、派手派手の華やかではありません。嫁が気に入ったらしく、すごい飲みましたね。写真は封開けのときのものなので、まだいっぱい入ってますが、昨日で空っぽ。僕は多分、2合も飲んでない・・・。たしかに、これはうまいかも。
久しぶりに夜に家でゆっくり休めましたが、今日の休日出勤分の疲れを癒すには、明日もう一日、ちゃんと飲まないと。それでも疲れが取れない場合は、さらに明後日も飲むので、ご安心ください。
ということで、家に帰ってきて、一杯飲んでほっとしました。
さて、今日も含めて最近飲んだお酒たち。年末に月井さんで仕入れたお酒たちですね。
まずは、優しいすがた。


あー、これはいくらでも飲めるパターンのやつだ。若干、加水多めなんですよね。でも、普通の加水多めですっきりさせたのとは大違い。味は、しっかりしてますね。薄くない。永遠に飲めそうです。
そして、松の寿 純米吟醸 袋吊り瓶囲い山田錦。


原酒なので後味は濃いんですけど、きれいさは、はっきりとわかります。香りとか、バランスも抜群にいいですね。こういうのこそ、飲み慣れていない人にも飲んでほしいけど、ちょっと濃いので、初心者は氷を1個浮かべてもいいかもしれません。
次は、若駒 栃木県産雄町50。


これはフレッシュ!まあまあ濃さもありつつの、明るくて爽やか。といっても、派手派手の華やかではありません。嫁が気に入ったらしく、すごい飲みましたね。写真は封開けのときのものなので、まだいっぱい入ってますが、昨日で空っぽ。僕は多分、2合も飲んでない・・・。たしかに、これはうまいかも。
久しぶりに夜に家でゆっくり休めましたが、今日の休日出勤分の疲れを癒すには、明日もう一日、ちゃんと飲まないと。それでも疲れが取れない場合は、さらに明後日も飲むので、ご安心ください。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
辻善兵衛と池嶋で冬休み
ブログをさぼって、かれこれ数か月・・・。
気が付いたら、年末になってしまいました。
なかなか更新できなかったのは、やっぱり仕事が忙しくなったからで、今年から、東京での仕事もちょこちょこやっているので、その関係で飲めない日とか家にいない日も増えてしまいました。
更新しないと、ときどき知り合いに心配されたりするので、来年こそはもうちょっと更新していきたいと思います。
さて、なんとか冬休みには突入したので、毎年恒例の那須への家族旅行に行ってきました。
まずはお酒の仕入れということで、那須の月井酒店さんへ。
事前にメールでお酒を選んでおいていただいたので、お店でいろいろ話を伺いながら、自宅用のお酒を調達。16升ほど、宅急便で送っておきました(無事に受け取りました!)。
そして、旅行中に飲むお酒として、4合瓶を3本ほど。まずは、以前飲んで抜群においしかった、辻善兵衛の純米大吟醸を。

これはもう、香りといい甘みといい、味の濃さも上品さも、文句のつけようがありません。完璧なお酒ですね。きれいでおいしかった。
そして、初めて飲む池嶋 純米吟醸 生貯蔵酒。

これまたきれい。香りと甘みは、辻善兵衛よりは抑え目ですが、お酒としては完全に好みですね。
他にも、日本酒やワインをいろいろ飲んだので、3本目は家にお持ち帰りとなりました。
こんな感じで、今年は忙しかった分、冬休みはゆっくり飲みたいと思います。明日からは実家の北海道にいます。
では、みなさんも、冬休み、ゆっくりと飲んで休んでください。
そして、行きましょう・・・
おかわりの向こう側へ!
気が付いたら、年末になってしまいました。
なかなか更新できなかったのは、やっぱり仕事が忙しくなったからで、今年から、東京での仕事もちょこちょこやっているので、その関係で飲めない日とか家にいない日も増えてしまいました。
更新しないと、ときどき知り合いに心配されたりするので、来年こそはもうちょっと更新していきたいと思います。
さて、なんとか冬休みには突入したので、毎年恒例の那須への家族旅行に行ってきました。
まずはお酒の仕入れということで、那須の月井酒店さんへ。
事前にメールでお酒を選んでおいていただいたので、お店でいろいろ話を伺いながら、自宅用のお酒を調達。16升ほど、宅急便で送っておきました(無事に受け取りました!)。
そして、旅行中に飲むお酒として、4合瓶を3本ほど。まずは、以前飲んで抜群においしかった、辻善兵衛の純米大吟醸を。


これはもう、香りといい甘みといい、味の濃さも上品さも、文句のつけようがありません。完璧なお酒ですね。きれいでおいしかった。
そして、初めて飲む池嶋 純米吟醸 生貯蔵酒。


これまたきれい。香りと甘みは、辻善兵衛よりは抑え目ですが、お酒としては完全に好みですね。
他にも、日本酒やワインをいろいろ飲んだので、3本目は家にお持ち帰りとなりました。
こんな感じで、今年は忙しかった分、冬休みはゆっくり飲みたいと思います。明日からは実家の北海道にいます。
では、みなさんも、冬休み、ゆっくりと飲んで休んでください。
そして、行きましょう・・・
おかわりの向こう側へ!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
松の寿 斗瓶採り 大吟醸原酒 源水点
以前から、飲もう飲もうと思っていたんですけど、もったいなくて取っておいたら、3年熟成ぐらいになってしまいました。松の寿の源水点です。

ついに開けたわけですが、やはり想像通りのめちゃめちゃうまいお酒でした。
吟醸香もしっかりとあって、濃さもほどよく、そして、何よりもきれいさと高級感。見事ですね。
冷酒好きの僕からすると、それはもう理想的なお酒です。
高級酒は、つい開けるタイミングを考えてしまいますが、またいつ風邪を引いて禁酒になるかわからないので、飲めるときに飲んでおきましょう!


ついに開けたわけですが、やはり想像通りのめちゃめちゃうまいお酒でした。
吟醸香もしっかりとあって、濃さもほどよく、そして、何よりもきれいさと高級感。見事ですね。
冷酒好きの僕からすると、それはもう理想的なお酒です。
高級酒は、つい開けるタイミングを考えてしまいますが、またいつ風邪を引いて禁酒になるかわからないので、飲めるときに飲んでおきましょう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
若駒 亀の尾50 しずく搾り 斗瓶採り 瓶火入れ 無濾過原酒
忙しくて、だいぶブログさぼりましたね。
最近は、出張が多かったり、仙台にいても夜中も職場にいたりと、なかなか落ち着きません。
そんな中でも、わずかなチャンスも逃さず、時間があれば飲んでます。
最近飲んだお酒では、これがうまかったですね。年末に買った、若駒のしずく取り。

まずは、問題なくフルーティーです。亀の尾って、こんな明るい感じにもなるんですね。無濾過原酒なので、お酒としてはそこそこ濃いのですが、酸味と甘みが明るく軽い印象です。
どちらかというと、落ち着いたお酒が好みな嫁も、これはさすがに飲んでましたね。冷酒好きなら、たぶん、ハマります。
最近、よく娘のあずみが、「早く大人になりたい!」と言っていますが、それを聞くと、僕も、「仕事しなくていいけど、お酒飲めない(=子供)」のと、「仕事忙しいけど、お酒飲める(=大人)」のは、どっちがいいんだろう?と考えてしまします。
ま、考えても、子供に戻れるわけではないので、いつも最終的には、「どうせ忙しいなら、お酒飲んじゃえ!」ってことになるわけですが。
最近は、出張が多かったり、仙台にいても夜中も職場にいたりと、なかなか落ち着きません。
そんな中でも、わずかなチャンスも逃さず、時間があれば飲んでます。
最近飲んだお酒では、これがうまかったですね。年末に買った、若駒のしずく取り。


まずは、問題なくフルーティーです。亀の尾って、こんな明るい感じにもなるんですね。無濾過原酒なので、お酒としてはそこそこ濃いのですが、酸味と甘みが明るく軽い印象です。
どちらかというと、落ち着いたお酒が好みな嫁も、これはさすがに飲んでましたね。冷酒好きなら、たぶん、ハマります。
最近、よく娘のあずみが、「早く大人になりたい!」と言っていますが、それを聞くと、僕も、「仕事しなくていいけど、お酒飲めない(=子供)」のと、「仕事忙しいけど、お酒飲める(=大人)」のは、どっちがいいんだろう?と考えてしまします。
ま、考えても、子供に戻れるわけではないので、いつも最終的には、「どうせ忙しいなら、お酒飲んじゃえ!」ってことになるわけですが。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |