今日は、仕事が休み

。
子供達の用事で午前中は潰れてしまいましたが、
でも、午後からはフリー。
風もあったので、お庭の野菜&ハーブの手入れをしていました。
実は、8月中旬、旅行に行っている間に大量の青虫が発生し、
帰ってきたときには、オクラの葉が食い荒らされている状態。
それにトマトの花も…。
(つぼみか、咲きかけのときに食べているのです)
青虫にはかわいそうでしたが、
8月下旬、子供達と協力して退治、
ありに運んでもらいました。
1㎡×2個の小さな畑にも関わらず、
大きくなっていたのが、20~30匹くらいいまして...
虫に強い私もさすがに寒気がしました

。
今思い出しても、ぶるぶるしてしまいます。
こんな裏事情があり

、
今日は気になっていた無残なおくらの葉っぱをはさみでカット。
トマトは、暑さにやられて枯れかけていたので、
全部抜くつもりでしたが、
よく見ると新しい葉ができ、花がついていました。
なので、こちらも枯れている葉といらない茎をはさみでカットし、
支柱をやり直しました。
でも完全なるほったらかし家庭菜園にもかかわらず、
今年の夏は、おくらが100本くらい収穫できました。
本当に手間がかからず、そしてとてもおいしい

!
まだまだ、花がつくので、もうしばらくは収穫が期待できそうです。
トマトは、青虫被害と暑さで20個くらいしか収穫できていませんが、
花がついてきているので、もしかしたら9月の下旬頃
収穫が期待できるかもしれません。
ナスも豊作。15個くらい収穫できました。
こちらもまだ花が咲いているので、
もう少し収穫できる可能性大です。
ワイルドストロベリーは、
ランナーがたくさん出てどんどん広がるのですが、
花がつかず…。いつになったら花が咲くのでしょう?
レモンバーム、バジルは、どんどん大きくなるので、
今日、3回目の収穫をしました。
しかし、いちばん失敗したのが、とうもろこし。
受粉に失敗したため、実が入らず、そのまま枯れてしまいました。
あとでよく調べると、たくさん本数がない場合は、
人力で受粉させないと受粉しにくいものらしく、
また植える間隔もかなり狭くないといけないようです。
野菜作り、奥が深いです。
で、本業の方はといいますと、
来週半ばにある国際栄養士会議に向けて、
毎日、英語のヒアリングの特訓です。
でも、本当に上達しにくい。
これで、無事学会のレポートが書けるかちょっと不安です。
出版社の方、ごめんなさーい。