goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

御朱印拝受「高幡不動尊」「子安神社」と「金刀比羅神社」と「山口誓子の俳句2つ」

2017-02-08 18:02:49 | 神社仏閣
八王子の歯科医院で3か月に一度のプラークコントロール。年初の機会を利用して昨年から「高幡不動尊」他の御朱印拝受を始めました。

「高幡不動尊」

今年で何度目になるでしょうか。不定期でしたのを昨年から年初にお参りすることにしております。陽射しはあるのですが北風がぴーぷー吹いた寒い日でした。ちょうど定時の護摩供養の時でした。外側の回廊の隅でお経を聞かせていただきました。

「子安神社」
昨年は高幡不動尊の後、府中の大国魂神社にお詣りしましたが、今年は新規開拓で八王子駅前の「子安神社」にお参りしました。京王八王子の駅の近くで、ビル街ですので鳥居から境内が全部見えるほどの大きさの神社でした。なんと隣が以前ぶらりとお詣りした、安栄山福傳寺さんだったのはびっくりでした。4年前にお不動様にお参りしたのですが、その後御無沙汰です。この日は夕方薄暗くなっていたので、後日明るいうちにお参りしたいと思います。


子安神社の御朱印帳です。ピンクの別のデザインの女性用もありました。名前の通り安産の神様ですから。



なぜ摂社として「金刀比羅神社」があるのか聞き忘れましたが、香川県の総本宮から御分霊を受けているそうです。


俳人山口誓子が子安神社にお参りし詠んだ歌の御朱印を頂くことができます。
「湧き出づる 清水も産みの 安らかに」とあります。


同じく金刀比羅神社でも山口誓子は句を詠まれました。
「大欅 野にをる如く 紅葉せる」と読まれました。

追加情報ですが、初午祭に於いて、限定御朱印が授与されるそうです。出かけるか検討中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊へ

2017-02-07 16:49:13 | 読書
歯科点検、高幡不動尊、子安神社で御朱印拝受の後、友人に電話したところ近くに居るとのこと。旧交を温めての帰宅途中。委細後日です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに陽の当たるところで「オシドリ」

2017-02-06 18:02:59 | 水辺の鳥
今朝の事でした。いつもの鳥撮の知人から、「オシドリ」を撮影に行くと連絡がありました。
今朝早めの天気予報では北風が6から8メートル吹く予報で、外出をあきらめかけていたのですが、その情報でもう一度天気予報を確認すると1~3mに変更になってます。遠出はこの時間からはもう無理ですので近くの公園に私も出かけることにしました。
予定の公園は3年前に「ルリビタキ」を撮影したことがありますが、その後御無沙汰です。近況を知りません。もし遭遇できなければ全くの坊主になる可能性大です。途中から時々出かけるため池に転進しました。

この池には冬の間、5~6羽ほどのオシドリもいるのですが日陰に隠れ中々撮影できない手こずる場所です。
到着後スコープで眺めてみたのですがやはり、視界には入りません。カンムリカイツブリかヨシガモでも撮影するかと、水面を眺めておりますと陽射しが当たっている明るい水面にオシドリが出てきました。ラッキーとお隣にいたBWと顔をみ合わせたのでした。



左側の雄はまだ影の中。



その後ポツリポツリとオシドリが明るいところに出てきました。
合計雄5羽、雌1羽の群れでした。
なぜ彼らが明るいところを出てきたかは、また明日と言うことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カイツブリ3種」スリーカード達成

2017-02-05 17:17:35 | 水辺の鳥
先日のカイツブリ撮影行の事です。
たっぷり撮影してそろそろ引き上げようかと思いだしたころです。
「アカエリカイツブリ」と「ミミカイツブリ」を堪能したのですが、実はその近くにおなじみの「カンムリカイツブリ」がいたのです。
カンムリはもう最近はあまり触手が伸びないのですが、たまたま3種1カットに収まるシーンがありましたので撮影してみたのです。
同じ科の異なる種類が3種、スリーカードは珍しいのではと、撮影しておいたのです。


ひだりから「カンムリカイツブリ」「アカエリカイツブリ」「ミミカイツブリ」


同じく同じ鳥です。左から「カンムリカイツブリ」「ミミカイツブリ」「アカエリカイツブリ」

たまにはこんなこともなくてはと思ったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『売れない商品に変わってしまって・・』

2017-02-04 17:17:17 | ドライブ
長年関東甲信越を主にドライブしてきました。当然昼はコンビニが多くなります。
9年前から鳥撮の趣味が新しく始まりました。早出の時はコンビニでおにぎりを買い込みます。
昼は普通ですと、1時ごろに現地での撮影をやめ駐車場に戻ってきます。それから途中のコンビニで昼食のおにぎりを買うことになります。

昨年の夏ごろからだったでしょうか、大手コンビニで「うまからチキンのから揚げ」を見つけました。かなりしっかりピリ辛でさらに、たっぷりのジューシーさが堪りません。肉に注射器で鳥油を注入しているの?と思われるほどで、走行中のチキンは十分気を付けないと、ズボンにぽたぽた落ちるほどです。
値段は200円で一寸お釣りがもらえるくらいです。定番のおにぎり2個とうま辛チキンではちょっと食べすぎですから、おにぎりを1個にしているのです。
そのチキンのから揚げは他店でも売っているのですが、この店の揚げたてのチキンが病み付きになってます。
ですから郊外ではそのチェーン店があるかと言うことが、帰り道のコースとなります。

それがですね、今日ある店に入りましたら売ってないのです、からげのケースの中に商品表示が無くなっているのです。どうも「うまからチキン」が「ゆず辛チキン」にとって代わったようです。
その店の説明がもう一つはっきりしないので買うのをやめ、30分ほど走った隣の市のチェーン店に入りました。
すぐにケースをチェックしましたが、やはり「うまからチキン」はありませんでした。
私『うまからチキンは無くなったようですね』
店員『売れない商品に変わってしまったのです・・』
私『店員がそんなこと言ってもいいの』
店員『ゆず辛チキンは男性には売れないのですよ』
私『私もそう思うよ。ゆず辛チキンはパンチがないからね』
店員『うま辛チキンはもうは入荷しないです』

念のため言いますと、別の店で聴いたのですが、これらのチキンのから揚げは店の奥で店員がから揚げして、上げたてを店頭に並べているそうです。ですからいつもアツアツのうま辛だったのです。
私『営業マンやドライバーに人気があったのだから、これから売り上げがガタ落ちすれば本部で考え直して、また店頭に出るかもね』
と、取り取敢えず念のために「ゆず辛チキン」を一つ買いました。食べながらのドライブでしたが、やはり優しい味です。物足りませんね。

またしばらく、他のコンビニのピリ辛系から揚げのおいしいのを探すドライブが続くでしょう。食べ物を行き当たりばったりの買い方で購入するのは嫌です。少しでも楽しまなくては。気にいったから揚げが見つかったら報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『え、今日は節分』と御朱印拝受

2017-02-03 18:02:21 | 神社仏閣
確定申告を済ませてから少し離れたところにある菅原神社にお参りする習慣は、この四五年の事でしょうか。
本来の氏神様としては、駅のすぐ近くにある天満宮に初もうでに出かけております。
で、本日もそのつもりで、たまたま係の女性と『この後菅原神社にお参りする』と言いましたところ、今日は節分の豆まきがありますよ、と言うではありませんか。
通常神社が混雑する行事のある日にはお参りしないことにしておりますので、『え、今日は節分!!』とびっくりしてしまいました。
『〇〇〇』が来て豆をまきますよ。と言っていましたが誰だか確認しないでスルーです。

お詣りはよすかと駅に向かったのですが、お詣りする予定にしていたことは神様は当然ご存知です。混雑していたら御朱印を頂くのはよせばいいと、神社に転進です。
小さな神社ですが境内にはたくさんの参拝客がいました。ほとんどが本殿前で豆まきを待っている様子。
お詣りして社務所に向かいました。年配の女性の神官に『節分と気が付かずに参りました。ご朱印頂いてもいいですか』とお尋ねすると、快くOKでした。
次の豆まきは11時とのことで、ちょうど御朱印が出来上がる頃です。
参拝者の中で羽織袴の力士が、子供を次々と抱っこしています。係に聞いてみると、なんと当市出身のK力士でした。なかなか都会出身の力士は少ないですから、珍しいです。先ほど近くを通ったのですがびんづけ油の甘い香りがただよっていました。

定刻少し遅れて豆まきが始まりました。生まれて初めての豆まきです。どうもうまく取れません。
やはりそれなりのベストポジションがあるようです。はじかれて地面に落ちた豆を元気な年配の女性がひろっています。
待っている間に聞いたのですが、協賛の商店街から寄付の商品があるそうです。お米とか醤油の引換券が撒かれるそうです。

豆はコブクロに入って投げられます。引換券はどんな形で投げられるか見ておりましたが、それらしきものは飛んできません。
結局私は写真の4袋をゲットです。


豆まきが終わり脇の出口から外へ出ると女性二人が、自転車の買い物籠の中で戦利品の豆を調べています。
『引換券はありましたか』と聞いてみると、一つ見せてくれました。
三角錐の豆のパッケージに横に、丸いシールが貼ってあってそこに商品名が書いてあるのだそうです。
その方法なら投げられている間、外見で商品引き換え豆を見つけることは困難です。うまく考えてあります。

壇上の力士や年男年女に、両手を振って豆を欲しがる姿は、冷静に見るとどうもあまりいい感じではないような。
素直に福豆を欲しいという気持ちになれない私がいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくりと「ミミカイツブリ」

2017-02-02 18:02:46 | 水辺の鳥
葛西臨海公園で比較的よく見かけるのに「ミミカイツブリ」があります。「ハジロカイツブリ」との見分け方も知っておりますしよく見かけているつもりでした。ただ今回じっくり穏やかな水面のミミカイツブリを見ておりますと、どうも目新しささえも感じているのです。

念のためアルバムの保存しているミミカイツブリをチェックしてみますとたった50数枚しかなかったのです。ハジロカイツブリの方はと言いますと400枚以上保存されています。8倍以上の差でミミカイツブリの方が遭遇が少ないのです。
改めてゆっくり近くで見た時の印象が珍しく感じたのはやはりこの辺の理由だからでしょうか。

ではミミカイツブリを。


頭のスッキリとしたヘルメット状の模様が、なかなかいい感じです。
この鳥も弁足です。カイツブリ科は弁足だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見「アカエリカイツブリ」

2017-02-01 18:02:35 | 水辺の鳥
知人からの御誘いもあり、昨日思い切って小田原まで撮影行をしました。
朝方は北風が吹いておりまた寒いのかと思いましたが、小田原に着いた頃から風が止み港内では全く穏やかな陽ざしの中のんびり撮影を楽しみました。

お目当ての鳥があったのですが、先客の話によると今日はまだ見ていないとのことでした。折角ですから港内の様子や隣接する船溜まり等も見ておくことにしました。
こんな中見慣れないカイツブリ系の鳥がおり波にもまれておりました。カンムリカイツブリくらいの大きさですが、港外からの波にもまれてうまく撮影できません。とりあえず撮影しておくかとしばらく撮影しておりますと、船溜まりの方にゆっくり移動してきます。
高い防波堤に囲まれ内部は全く波がありません。たぶん「アカエリカイツブリ」ではないかと判断したのですが、彼はゆっくり泳いでいきます。その航跡?が鏡の様な水面に静かに跡を残しています。


逆光ですとこんな具合。


船溜まりを回り込んで順光で撮影すると、こんな具合に撮影できました。
足の形状があれと思ったので調べると、「弁足」と言う形でいわゆる指の間に水かきがあるのではなく、独立した指に水かきがあるのです。
念のため普通の指に水かきのある足を「蹼足」と言うそうです。勉強になります。

しかしながら名前の通りで夏羽はとてもきれいなのです。夏羽を見てみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする