goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

光人社NF文庫「Uボート、西へ」

2019-09-29 17:31:39 | 読書
久し振りに「カテゴリー読書」で投稿することができました。この数年購入する本は文庫本ばかりです。4年ほど前に蔵書をほとんど全部処分しまして、ついでに本棚も処分しましたので場所をとるハードカバーを購入しないようにしております。理由の一つに目が疲れやすくなってしまったことにもあります。2時間ぶっ続けで本を読みますとピントがなかなか正常に戻らなくなっているのです。
さて趣味というものではありませんが、以前から折に触れて書いておりますが、私は潜水艦が大好きです。近眼にならなければ潜水艦乗りになりたかったのです。これは趣味ではないので読書やDVD、自衛艦など潜水艦に関する対象に色々関心が強いのです。
潜水艦史や図鑑などもいくつか集めております。潜水艦と言えばなんと言っても「Uボート」です。第2次大戦を舞台にしたドキュメントやDVDなどいくつも発売されていますが、昨日見つけたのは第1次大戦時のUボートの手記です。
第2次大戦で活躍したドイツ潜水艦Uボートではなく、帝政ドイツ時代のまだ兵器として軽視されていた当時のUボートの艦長の手記です。こんな時代があったとは全く知りませんでした。2次大戦のDVDや小説がいかに多く発売されているかと言うことですね。
こんな内容もありました。潜航して、司令塔の窓から外を眺めると海中に、なんて書いてあるのです。そんな事ってありますか。慌てて所蔵の潜水艦の歴史関連の本で調べてみたのですが、第1次大戦時代のUボートの記述がないのです。
英国の輸送船団の撃沈で潜水艦の有効性が認知されたというのに、2次大戦のUボートの活躍の影に忘れ去られているのでしょうか。

筆者エルンスト・ハスハーゲン大尉は第1次大戦の敗戦まで艦長を勤め、その後第2次大戦時には海軍少佐としてUボート乗組員錬成部隊「第二十五潜水戦隊」の司令を務めたそうです。訳者の後書きによりますと、大尉は、U62艦長時代に商船47隻(123294トン)軍艦1隻(9517トン)を撃沈する戦果を上げているそうですが、これでもUボートエースのトップ20入っていなかったそうです。念のためですが、エース第1位は商船194隻(45万トン)だそうです。いかに第1次大戦初頭は、英国の対戦防御の作戦が確立していなかったことを物語ると思います。

また、本書においても第1次隊船初期の頃は停戦を命じた商船を臨検して違反する貨物を発見すると乗組員を退船させてから船を沈めるなど、帝国時代の海軍の騎士道のような方策がとられていたが、その後無警告で敵船を撃沈する作戦がとられていきます。
第2次大戦の大型Uボートより2回りくらい小さい船体で更に少ない乗組員での戦闘シーンなど知らなかったことが満載の手記でありました。英国海軍の海上艦の戦闘小説の単行本を、うっかり全部数年前の引っ越しで始末してしまったので、本書は久し振りに愛読書になるでしょう。

蛇足ですが、本書の発行日は十月十九日ですが、購入したのは九月十九日です。こんな事があるのですね。これだから本屋巡りはやめられません。

『ダイブ、ダイブ、ダイブ』 あの潜航時の警報のブザーがほしいと長年思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人宅での

2019-09-16 19:42:32 | 読書
久しぶりの知人宅での食事会でした。話し込んで今帰路途中です。明日は晴れそう、何処かお参りに行きましょうか。

山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中公園を

2019-09-06 14:52:00 | 読書
猛暑の中上野恩賜公園をうろうろしております。昼近く、都美術館で恒例の山岳写真家協会展を見学、そのご寛永寺ほか縁の社寺を参拝しました。暑い日差しにぐったりです。報告は防災訓練関連が終わり次第報告します。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「出雲大社東京分祠」「永平寺東京別院」「金王八幡宮」

2019-08-27 18:21:03 | 読書
今月になってまだどこにも御朱印拝受に出かけていないことに気がつき、昨日急遽出かけることにしたのです。気温も30度ほどだと言うことで。
本来は川越方面に出かけつもりで朝6時にタイマーをかけてのですが、目覚めるとこれから川越まで出かけるのかと二度寝をしてしまいました。7時過ぎに目が覚めて、これで今日どこにもお参りに行かないとそれこそ寝覚めが良くないと思ったのです。
近場で探してこの2年お参りに行っていない渋谷放方面に決定したのです。2年ぶり4度目のお参りです、取り立てて報告することも少ないのですが、報告いたします。
この3カ所をお参りするコースは、地下鉄「乃木坂」で下車、六本木交差点まで行き、交差点で右折一路渋谷に向かって南下するコースです。乃木坂には私が崇敬する「乃木神社」があるのですが、乃木神社は毎年10月にお参りする習慣です。
【出雲大社東京分祠】
六本木を右折してちょっと歩くと、ファミリーマートのある角を町の裏側に入り込むと数十メートルで左手にあります。同じ様な小さなビルが並んでおりますので大社の幟に気が付かねば通り過ぎてしまいます。3階に本殿と社務所があります。

この日は応対の親切な年輩の神官さんが対応され、ちょっとばかり雑談をさせていただきました。例年はそんな感じでありません、真面目な対応で恐縮して無駄話をしないようにしております。
【永平寺別院 長谷寺】
六本木通りに戻りまた一路渋谷に道を下ります。約500メートルでしょうか、途中の西麻布の交差点を渡り高木町の交差点の右側にあるのが「永平寺別院長谷寺」です。途中ポツポツ雨が降っておりましたがここまで来まして突然晴れて参りました。本堂でお参りしてからの納経所で御朱印をお願いいたしました。若いお坊さんが時間がかかりますので観音様にと言われますので、では先にお参りさせていただきますと、「麻布大観音」のお参りさせていただきました。巨大な10メートルほどの、樟の一木彫り木造として国内最大級の大観音像です。
日本百観音霊場(西国・坂東・秩父)を参拝して頂いてきました土を地中に納めていますので、この観音様をお参りすると百観音を参拝した功徳があるとされています。(本日HPでこのことを知りました。今回で4回目ですから400観音をお参りしたことになりますか?)
納経所の戻りますと二人のお年寄りのご婦人がお二人先ほどのお坊さんに話しかけております。待つ間何気なく会話を聞いておりますと、お墓がどこにあるのかわからないのですがとのこと。親戚のお墓らしく久し振りで分からなくなったようです。広い墓地ですから。

【金王八幡宮】
更に渋谷方面に約1キロ弱高速の下を下りますと、左手奥に金王八幡宮の森が見えてきます。暑い昼間ですからそれほどの参拝者がいおるわけでもありません。いつでしたか、昼休み時間帯にお参りしたときは、大勢の近所のサラリーマンたちが日陰でお昼を食べておりました。

渋谷に戻るとき、六本木通りに戻らず裏道を歩いて渋谷警察の近くに出ました。なんとここにきれいな大きな横断歩道橋ができているではありませんか。2年前にあったかしら。ご存じの通り渋谷は大改造中です。歩道橋を渡って向こう側にいくつもりが間違えて変なところの降りてしまいました。モヤイ像はまだまだ遠かったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷からの

2019-08-26 15:19:35 | 読書
渋谷からの帰り道です。今月は一度も御朱印拝受をしていないことに気が付き、急遽出かけて来ました。出雲大社東京分祠、永平寺東京別院、金王八幡宮です。余った時間で知人とお茶です。詳細は明日以降と言うことでお願いします。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大施食会法要の帰り道

2019-08-07 16:47:04 | 読書
菩提寺の大施食会法要の帰り道です。予報で35度でした。墓参りと法要でぐったりです。やっと座れたのでメール打ってます。本日はこれにて。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期設定完了しました

2019-07-09 16:23:51 | 読書
先程初期設定完了しました。しばらくあちこちクリックして覗いていましたが、昼過ぎからのお仕事草臥れました。休憩してます。GOOのブラウザーまでは設定してませんので、この投稿は携帯からしています。
まずはご報告まで。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢方面からの帰り道です

2019-06-17 16:49:51 | 読書
藤沢方面からの帰り道です。チョウゲンボウの雛を撮影に知人を誘って行ってきました。成果がありましたが、整理が終わり次第報告します。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢方面からの帰り道

2019-06-14 15:12:26 | 読書
午前中はよく晴れていましたが少し前から曇って参りました。藤沢方面へ雛鳥の巣立ちを撮影に行った帰り道です。暗い巣ですから上手く撮れているか気になる所です。 

山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木町からの

2019-06-01 15:29:21 | 読書
桜木町からの帰り道です。午前中は、伊勢山皇大神宮にお詣りし、13時からの護衛艦の見学に列びました。海の日差しに当たって真っ赤です。そんな訳でぐったりです。詳細は整理が終わり次第報告します。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする