goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

6年ぶりに「タゲリ」つづきのつづき

2018-01-31 18:02:40 | 里の鳥
さて昨日まで紹介した画像は、全体の半分ほどの中からの抜粋です。第1次保存候補が300枚ほどです。いずれも捨てがたく、であります。
こうやって紹介するために選別していけば、いずれ50枚程度にはなるのではと思っています。似たような姿ですが、どれも可愛い姿ですので、もう1日紹介させてください。




一旦この辺で終了とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶりに「タゲリ」つづき

2018-01-30 18:02:39 | 里の鳥
600枚弱の撮影ですから、たくさん紹介できると思っていましたが、本日整理が終わりますと、同じようなポーズばかりです。
一緒に朝を探しているムクドリやツグミと喧嘩でもしてくれればまた面白味があるのですが。
羽繕いもちょこちょこっとするだけです。一度羽を広げたところを見たのですが、ちょうどズームレンズの移動中で、ピントが全く合っていないのでシャッターを押しませんでした。

そんな中の紹介です。



ケリの種類は群れでいることが多いのです。そんなところを見てみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶりに「タゲリ」

2018-01-29 18:02:31 | 里の鳥
6年ぶりと申しましても、「タゲリ」がそんなに珍しいわけでもなく、たまたま私の知っている場所に飛来してこなかったり、来ても見にけなかったりしているだけです。平塚とかには群れで飛来しているようですが、その場所は知らないし。

最近雑用が多すぎて中々鳥撮に出かけられない日々が続いておりました。たまたまぽつりと暇ができ、その上また寒くなり前の比較的暖かい日が今日だとあって、思い切って出かけてみました。24日ごろあるブログでタゲリが飛来しているとの情報がありまして、あの場所なら私の知っている場所ではと、出かけてみたのです。

ビンゴでした。誰もCMがいないので抜けてしまったかと思ったのですが、いつもの場所に来ていました。その後CMが2名来られて、3人で撮り放題。そのうち同じ仕草ばかりで飽きてしまい、何かやってくれたら帰るよと言い出して笑てしまいました。
まだ未整理ですがとりあえず3カット程を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れた芝生に餌を求めて「ハクセキレイ」

2018-01-13 17:31:51 | 里の鳥
先日の富士山を眺めた、昔の多摩丘陵の面影をを残した公園の中にある運動広場を歩いていた時のことです。
1羽の「ハクセキレイ」が私の前をうろうろしておりました。枯れた芝生の広がる広場です。
餌なんかあるのかと思いましたが、ほかに撮影したくなる鳥もおらず、とりあえず近づいたところを連続写真でおっていました。
帰って画像を見てみると、草の種を一粒咥えているではありませんか。餌の少ない中、貴重な一粒です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリーに在った1月1日の写真と

2018-01-10 18:10:53 | 里の鳥
いい天気でもあり近くの丘陵地に出かけてみました。
PCに画像を取り込み、フォルダーを整理してみると、なんと見たことがある画像が。
元旦に、腹ごなしで出かけた関西のハイキングコースで見かけたソウシチョウです。イノシシがたくさん生息しているので話題の丘陵地です。数年前イノシシの罠の画像を載せたあの場所です。

ハイキングコースの狭いブッシュの道でガサゴソ。幸い識別できるソウシチョウの派手な模様が何とか、枝越しに撮れました。
これだけのことですが、これが今年最初の鳥撮になるなんて。






さて本日撮れた富士山です。わが市内の丘陵地公園の、一番高い展望台から西を眺めますと、遠くに続く山並みの向こうにちょっとだけ富士山が顔を出していました。吹き飛ばされそうな強い北風の中でした。北風が靄を飛ばしてくれたから見えたのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前説は「カワセミ」さんで

2017-12-13 18:02:00 | 里の鳥
暗くなるまで「オシドリ」はお出ましにならないので、皆さんそれぞれ時間をつぶしております。
池の中央に小さな小枝が残っておりまして、葦の茂みから時々カワセミが池の中央の小枝で休みます。

手持無沙汰のCM達の格好のシャッターチャンスになっておりました。西側の住宅の屋根に陽が隠れ寸前の束の間の情景でした。




水面にも姿が写っております。もっと日差しが強ければそれなりの写真になったのにと、皆さんの感想でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁みの中の「カシラダカ」と

2017-12-09 17:17:56 | 里の鳥
さて昨日の「カワセミ」の池にせり出した繁みがありまして、その中にがさごそ動く鳥がおりました。そっと近づいてみると「カシラダカ」
念のため撮影しておきました。



それだけの事でした。

追記を別建てで。そちらの方は臨時掲載ですので先に載ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶には「カワセミ」でも撮るか

2017-12-08 18:02:58 | 里の鳥
さて昨日の「アオジ」を撮影した後、ふと近くの小さな池を見ますと、「カワセミ」が斜面越しの日差しに光って見えるではありませんか。まるでスポットライトを浴びているようです。それで久しぶりにカワセミを撮影してみる気になりました。




カワセミの捕食を狙っていたわけではありません。たまたま飛びたってくれたのです。


この池の周辺は陰になっており、池の中央だけに光があったていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり、森の中の「アオジ」

2017-12-07 18:02:15 | 里の鳥
さて市民の森の中で見かけた鳥です。
初めての森です、それほど整備されていない、つまり自然に近いので雰囲気があります散策路を歩いていて遭遇した作業小屋のようなものがありました。そこの建物の庭のようなところに大きな倒木があり、その倒木の上で「アオジ」が何か食べていました。




散策路からアオジが丸見えです。画像の右下の陰は作業小屋の陰です。彼らに見つからないように近づいて撮影したのでこんなことになりました。
もっと左へ移動すれば影はないのですが、それでは彼らに気が付かれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れスイカを見守る鳥たち

2017-10-12 18:02:08 | 里の鳥
せんじつの「頑張れスイカ」がいた小さな放水路にいた鳥です。いつもいるのが「イソシギ」です。



小さな放水路ですからフェンスも簡単なものです。したがって覗いたときにはかなりの確率で先に気付かれます。
この日はなぜか、逃げる間を与えずに近づいて撮影できました。

この放水路の近くの、まだ刈り取りが終わらない田圃にいたのがこのチュウサギ。ご覧のとおりこの田んぼの稲は、大風で倒れており、しっかり乾くまでそのままにしているのでしょう。

チュウサギは倒れた稲のあいだから虫などが出てくるのを待っているのかも。

そんな一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする