今の火星は「生命生息の可能性は低い」(NHKニュースの記事より)
現在、複数の無人探査機が火星に降り立ち調査を行っていますが、有人探査となるとまだまだ先の話に思えます。
今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、アンドリュー・バシャーゴ(Andrew D. Basiago)さんによれはそれはすでに30年前に人類が通った道です。
「ペガサス計画」とは1980年代アメリカの地下基地で行われた火星への跳躍実験のことです。
父親が政府機関のエンジニアだった関係で少年だったバシャーゴさんはこの計画の被験者に抜擢されます。
装置は意外とシンプルでシリンダーのような筒状の部屋に入り次の瞬間に扉を開けるとすでにそこは火星の表面だったということです。
火星には大気が存在し、少し歩くと筋肉に痛みを覚えるものの、息ができるしタバコに火もつけられたそうです。
この探査機による画像は火星人の頭部を型どったものだとバシャールさんは主張します。
彼は地球の地下基地で火星人の親子とも出会っており、丸く大きな頭と尖った耳といった彼らの特徴と同じであるのがその理由です。
現在も火星に住む火星人の多くは大昔火星を襲った大災害から逃れるために地下で生活をはじめ今に至ります。
これはリモート・ビューアーとしても知られるエモリー大学の数学者コートニー・ブラウン博士も同様の主張をしています。
その際に地球に飛来しエジプト人に大ピラミッド建築の技術を伝授した者達もいます。
そして火星地表にある彫像がその地下世界への入口のランドマークとなっているとのことです。
さて、この「ペガサス計画」おへそで茶を沸かしてしまいそうな話ですが、意外と侮れません。
なんとドワイト・アイゼンハワー第34代大統領のひ孫にあたるローラ・アイゼンハワーさんも被験者の1人で、同番組に出演し証言するという異常事態となってます。
そしてバシャーゴさんとアイゼンハワーさんの両名はこのペガサス計画には幼いオバマさんも参加していたと告発しています。
さらに当ラジオ番組のゲストでお馴染みのリモート・ビューアー、エド・デイムズさんが当計画の教官だったというのです。
その後放送中にデイムズさんから電話が入り「それはお前たちの妄想だ」「真実を話して欲しい」とお互いの主張が乱れ飛ぶちょっとカオスな回となりました。
中編からの続きです。
さて、こういった生まれ変わりに何か一定の法則のようなものはないのでしょうか?
例えば、生まれ変わりの回数です。
スピリチュアル・ガイド、アタン・レーによると個々人の転生の回数は数百回を優に超えるそうです。
ということで生まれ変わりの間隔も短く、セムキフ博士が確認した例では死後10日で転生した例もあるとのこと。
回数が百有余を超えた人はこの世で十分に研鑽を積み生まれ変わりのサイクルから卒業できるそうですが、そのうち約20%は困っている人を救うためにボランティアでこの世に生まれ変わっているとのことです。
また、博士はアタン・レーにアドルフ・ヒトラーは生まれ変わっていないかを聞きました。
アタン・レーは「まだだが、いずれ生まれ変わってくる」と答えています。
その目的はヒトラーが過去に人に対して行った全てのことを、自分が受ける側となって体験しなければならないからだそうです。
また、イアン・スティーヴンソン博士の研究によれば、双子に生まれたもの100%過去生で関わりを持っています。
一番多いのは親族、二番目に仕事仲間、三番目は配偶者だそうです。
(前編でご紹介したローレル&ハーディの生まれ変わりの兄弟は二番目の例に近いです)
最後に、セムキフ博士は生まれ変わりへの理解が深まることの意義について話しています。
博士の調査から人は性別、国籍、宗教、人種を超えて生まれ変わることが分かっています。
それが皆の共通認識になれば、色々な立場の違いから争うことの無意味さに気づくことができるはずとのことです。
今回ご紹介した写真はセムキフ博士のウェブページ『iisis blog』より拝借しました。
ご紹介はできなかった実例にも面白いものがあるので、英語なのでちょっと面倒ですが是非訪れてみて下さい。
米ラジオ番組『Coast to Coast AM』を聴くには
前半からの続きです。
また、ウォルター・セムキフ博士は、生まれ変わり研究の権威である故イアン・スティーヴンソン博士(Dr.Ian Stevenson)のケースを紹介しています。
ジェイムス・レニンガー(James Leininger)さんは2歳の頃から悪夢にうなされるようになりました。
そして夢うつつに「撃墜された!飛行機が燃えている!コクピットから脱出できない!」と苦しむのです。
驚いた父親が詳しく事情を聞いてみたところ幼い息子の身に不思議なことが起こっていました。
ジェイムスさんはゼロ戦などの第二次世界大戦時の戦闘機についてまるで当時を知っているかのように詳しかったのです。
セサミ・ストリートでは知り得ないこれらの知識は彼の生まれ変わる前のものでした。
このケースのすごいところはこのジェイムスさんが、過去生の自分の名前や当時の友人、出向した基地名をも憶えていたことです。
彼の記憶によれば名はジェイムス・ヒューストン(James Huston)、友人の名はジャック・ラーセン(Jack Larsen)、護衛空母ナトマ・ベイより出撃し、硫黄島上空での闘いで日本軍のゼロ戦に打たれ、戦死しました。
(年齢の差こそありますが二人はおどろくほど良く似ています)
昔といっても第二次世界大戦のことですから、関係者には存命している方もいるはずです。
そこで、幼いジェイムスさんは過去生での記憶を辿り、戦友だったラーセンさん、家族のヒューストン家の両親と妹を探しあて実際に再会を果たしたのです。
彼はヒューストン家の身内しか知り得ない情報をいくつも知っていました。
ちなみに、晴れて生まれ変わり会った両親は自分の記憶より随分と年老いていて少し悲しんだそうです。
後半に続きます。
今回ご紹介した写真はセムキフ博士のウェブページ『iisis blog』より拝借しました。
あなたは生まれ変わりを信じますか?
さて今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲストは生まれ変わりの研究者ウォルター・セムキフ博士(Dr.Walter Semkiw)です。
セムキフ博士は霊媒師を通じてアタン・レー(Ahtun Re)というスピリチュアル・ガイドから情報を得て生まれ変わりの調査を行なっています。
博士が彼(?)を信じるようになったのはアメリカ独立革命期の人物であるデイヴィッド・リトンハウス(David Rittenhouse)の生まれ変わりがいないかを聞いたのがきっかけです。
アタン・レーは世界的な天文学者であるカール・セーガンこそがその人と答えたのです。
博士は最初この言葉を信じませんでした。
彼は経験上、生まれ変わった人物は過去生と共通した才能や趣味を持つことを知っていました。
が、その時点ではこの両者に共通点が見当たらなかったのです。
しかし、リトンハウスの事を調べてみると、彼はアメリカ史上最初の天文学者だということが判明したのです。
そして博士がリトンハウスの肖像画を探し当て確信を持つに至りました。
(確かに目元は似ていますが、全体の印象としては微妙でしょうか)
さらに博士はアタン・レーに戦前のアメリカのお笑いコンビ、ローレル&ハーディの生まれ変わりがいないかを聞きました。
アタン・レーは「いる」と答えたものの、それが誰かについては「今はまだその時期ではない」と明かしませんでした。
それから半年後、博士はふと手に取ったローリングストーン誌に載っていたあるコメディアンの名が気になり、ネットで彼らの顔写真を見て驚愕します。
「彼らこそがローレル&ハーディの生まれ変わりだ」と。
(お二人とも確かに雰囲気がよく似ています)
彼らはジョシュ&ダニー・バッヒャー(Josh & Danny Bacher)という兄弟で、当時新進気鋭のコメディアンでした。
彼らに接触する事に成功した博士は、生まれ変わりを裏付ける様々な事実を知ることになります。
兄弟は幼い頃から影絵でコメディ劇を創作するなど才能を発揮し、また、以前よりローレル&ハーディのグッズの熱心なコレクターであったのです。
中編に続きます。
今回ご紹介した写真はセムキフ博士のウェブページ『iisis blog』より拝借しました。
巷ではマンガ「進撃の巨人」が発行部数2000万部を超える大ヒット作となり放映中のアニメも好評です。
あやかるわけではありませんが今回ご紹介する『Coast to Coast AM』は歴史の記憶に埋もれた「巨人」の話です。
聖書にあるネフィリムなど世界中に巨人伝説が存在する一方、遺跡などの物証に乏しく実在の可能性は低いと考えられています。
しかしゲストのジム・ヴィエイラ(Jim Vieira)さんによれば、その実在はとある組織によって隠蔽されてきたのです。
編纂された地域の沿革から1644年とある人骨がニュー・イングランドのネイティブ・アメリカンの遺跡で見つかったとの記事が役所の報告書に上がっている事実をヴィエイラさんは見つけます。
石の砦から見つかったその頭蓋骨はピクニック用のバスケットくらいの大きさで、上下の歯がそれぞれ2列になっている不思議なものでした。
その大きさから推察するに全長2.5メートルほどあろうかという巨人です。
埋葬された様子から分かるのは何かしらの大きな争いが起こっていたことと、生前高い身分であったことです。
その後もこの「2列歯」の巨人の人骨は次々と発見され、学者達による検証もされました。
そして何十年にも渡って挙げられた報告の数は500にものぼっています。
しかし、今となってはこの事実が全く知られていないのはなぜでしょうか?
それはとある組織が自分たちの権威を揺るがすような証拠を握りつぶしてきたからです。
その組織とは他ならぬスミソニアン学術協会のことです。
19世紀に巨人のものと思しき骸骨をスミソニアン学術協会に送ったところ、黙殺された事実もあったようです。
このドグマは今なお続き、ヴィエイラさんは自身が出演したネット番組「TEDEX」が大反響の中突如削除されるという憂き目にあっています。
日本では博物館でお馴染みの当協会ですが、『Coast to Coast AM』ではちょっとした悪の組織としてお馴染みです。
以前ご紹介したジョナサン・グレイさんも協会が自分たちにとって都合の悪い発掘品を破棄していると告発しています。
アメリカで多数発見されている巨大墳墓に眠るとされている巨人。写真の真偽は不明です
日常のふとした瞬間に「あれ?この光景以前どこかで見た気がする…」と感じたことはありませんか?
デジャ・ヴと呼ばれるこの経験、個人的には月に一度はあるでしょうか。
今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、心理学者ヴァーノン・ニッピ博士(Dr.Vernon Nippe)はデジャ・ヴ研究の権威の1人です。
ニッピ博士の研究成果によれば、デジャ・ヴはその原因によって分類分けすることができます。
まずは脳の疾患による場合で「側頭葉てんかん」や「統合失調症」との関連です。
これらは以前から知られてはいますが、実際にはそれほど多くの患者がデジャ・ヴを経験するわけではないとのことです。
二つ目は「主観的な超常現象」で、いわゆる正夢に近いものです。
目の前にある光景を見たことがあると感じ、しかもこれから何が起こるかまで完全に予知できるような場合です。
ここまではあまり馴染みのない人が多いでしょうが、健常者でも起こるのが「左右の脳の情報伝達のラグ」によるものです。
例えば、目の前のリンゴを右側の脳が認識しているのに、何かの加減でこの情報が左側の脳に伝わらなかったとします。
それから、少し遅れて左側の脳にリンゴの情報が入ってきた時に「このリンゴ、前に見たことがある」と認識するわけです。
(デジャ・ヴ体験の時に少し頭がクラクラするので、僕の場合はこれが原因な気がします)
また、心配事があるときにもデジャ・ヴ体験を引き起こすことがあるとニッピ博士は指摘しています。
例えば、仕事の面接受けることになった時、緊張しつつ採用担当の待ち受ける部屋に入った瞬間にデジャ・ヴ体験が起こるような場合です。
実は日頃から自室でカレンダーの面接の日付を気にしていたところ、面接室にかかっているカレンダーで同じ日付を見たことから「以前この光景を見たことがある」と錯覚したのです。
これは深層意識が「この経験は初めてじゃないから大丈夫だ」と自分を安心させようとして起こる心理的な現象です。
デジャ・ヴが起こった時に何が原因かを知ることによって自分の今のコンディションを探ることも大切だとニッピ博士は言っています。
CIAといえば国際情勢を裏から操るの陰の組織というイメージですが、実際は現地で発行された新聞や雑誌の分析が主な任務という地味な職場です。
それならスパイ映画で登場するような危険な諜報活動をし必要とあらば殺人をもいとわない諜報員の存在は全くの作り話なのでしょうか?
今回の『Coast to Coast AM』のゲスト、ローランド・ハーズ(Roland Haas)さんはCIAに殺し屋として雇われていた過去を告白した本を出版しています。
ハーズさんは軍に従事しながら学位取得の勉強をしていたところをCIAにリクルートされました。
移民の子であることから少年時代いじめを受け親からもネグレクトされ虚無的な性格だったところが目にかなったようです。
そこで任務を遂行するためには経歴を装わなければならず、手が込んでいます。
麻薬のディーラーとなりわざと警察に捕まって大学を退学させられた後、東西冷戦まっただなかのドイツに現地の大学に入学する形で送り込まれます。
ハーズさんの最初のターゲットはアフガニスタンの麻薬ディーラーです。
CIAは現地での麻薬取引の元締めみたいなことをやっており、彼は少し「欲深すぎた」ため消されることとなりました。
ヒッピー学生を装い現地入りした彼はターゲットが泊まるホテルに侵入します。
そしてボディーガードが部屋から出た隙にナイフ一本でディーラーを仕留め、逃げおおせることに成功したのです。
仕事柄さぞ高給かと思いきや、任務遂行に必要なものの他はまったくお金をもらっていなかったそうです。
道端を歩いている時に「フィル」と名乗る男がそっと近づいてきて話かけてくるのが唯一の連絡手段でした。
冷戦も終わる90年代初頭に仕事をやめるまで、ハーズさんは18の暗殺を手がけました。
一番印象深かった出来事はドイツでまだ20代の敵側の女性3人を銃殺したことだそうです。
ハーズさんも人の子、殺した相手が毎晩夢枕に立つようになり、そのせいか階段を踏み外し数ヶ月の昏睡状態を経験をしたりもしています。
本の表紙には当時の顔写真が掲載されています。
ホストのイアン・パネットさんは悲しい目と表現していましたが、他の人からも度々同じ事を言われるそうです。
かなり地味な話題になってしまいましたが、つい先日おあつらえ向きのニュースがあったので…
米、北極圏国家戦略を発表 権益拡大へ中露など牽制(産経新聞のネット記事より)
2050年の世界は一体どうなっているのでしょうか?
『Coast to Coast AM』のゲスト、ローレンス・C・スミス教授(Laurence C. Smith )に よれば4つの力が未来の世界を形作ると言います。
その4つとは資源、人口変動、気候変動、グローバリゼーションです。
特に番組中では気候変動、とりわけ温暖化についての話題が中心でした。
スミス教授によれば、温暖化により特に北欧の国々、カナダ、ロシアの国が恩恵を得るとのことです。
今現在、温暖化により毎日2メートルの早さで北極圏が後退しています。
そこには実に地球上に存在する天然ガスの30%が眠っているとのことで、新たな資源開発に野心を燃やすロシアは、既に60回以上北極での調査を行なっています。
それに対しアメリカは数回の調査を行ったにとどまっており、それが今回のニュース記事につながっているというわけです。
さらにロシアの北方に広がる広大な海域がタンカーで通行できるようになっており、これにより欧州から中国への海運でも利益を得ることができます。
そんなわけでロシアに明るい未来が待っているようで、安倍総理とプーチン大統領との会談にはそういった未来への展望があったがゆえのものだったのかもしれません。
またスミス教授によると、かつてアラスカをアメリカに売ったように、ロシアは極東地域を中国に売ると予測しています。
であるならば、北方領土も売れる時に高く売りつけたいというのがロシアの本音なのでしょう。
また、恩恵を受ける国にはアイスランドも含まれていたのですが、この国の由来がちょっと面白いのです。
そもそも島の命名は当地を訪れたバイキングによるのですがが、そこをとても気に入った彼らは島に誰も寄り付かないように『アイスランド』と呼ぶことにしました。
しかし、用心深いバイキング達はそれだけに飽きたらず、オトリの島も用意します。
ホントはあんまり住み心地は良くない島でしたが、誰でも行ってみたくなるように『グリーンランド』と名づけました。
そこからは豪快のイメージとは程遠いこすっからいバイキングの一面をうかがい知ることができそうです。
かつてクフ王の大ピラミッドを建造するほどの科学力を持っていたエジプトも今やお世辞にも先進国とは言えない状況です。
文化的にもイスラム化され、かの古代エジプト人の子孫に違いないはずの今の民衆からそのつながりを感じることはできません。
しかし、その叡智を今に伝える人たちは存在します。
今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、エジプト学の研究者ステファン・メーラー(Stephen Mehler)さんによればハキームと名乗る現地のエジプト人との出会いからそれは始まります。
彼は古来より少数の手によって語り継がれた古代エジプトの叡智の一端をメーラーさんに明かしました。
それは厳格な儀式にのっとってまだ10歳前後の少年たち数人のみに口伝されます。
その伝承によれば、地球の歴史は65000年のサイクルがあり、ちょうど今がそのサイクルの区切りの時期に当たるとのことです。
また人類の子孫は外界より訪れた42の種族によってもたらされたとのことで、当ラジオで度々俎上に上がる人類の起源を地球外の存在に求める説と合致しています。
どの種族をルーツに持つかによって今の人種が別れたと言います。
ケムト(Khemit)と呼ばれる旧エジプト人達により11000年前に作られた大ピラミッドは実は墓ではなくいわば動力装置だったとのことです。
メーラーさんに限らず多くのゲストが「音波」による力により大ピラミッドが作られたと考えています。
しかし、その文明もおおよそ1万年の様々な大規模な自然災害によって崩壊します。
これはアフリカ北部が砂漠化した時期や海底に見つかる裂け目の時期とも地質学的に重なるそうです。
当地がいわゆるパワースポットでなくなりそれに伴い人々の未知なる力も失われ、辛うじて極少数の人達により口伝で語り継がれるのみとなりました。
※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから
同番組に度々ゲスト出演するグラハム・ハンコックさんは大ピラミッドとオリオン座の関連を指摘したので有名
『Coast to Coast AM』の番外編ということでオカルト系の出版社の方がマクモニーグルさんを日本に招き、邪馬台国のリモート・ビューイング(遠隔透視)をしてもらった時のルポルタージュ動画をご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=cAYlCSW_kZM
気になった点を簡単にまとめると…
卑弥呼の出身部族は宮古島経由で沖縄から宮崎に移ってきた。
奈良の鳥見山には卑弥呼の宮殿があり、今でもうっすらと道らしきものが残っている。
また、鳥見山は何千年も続いた祭祀場であり、山自体が祭祀に使われた陶片が積み上げられてできている。
奈良は春の宮殿で山口に秋の宮殿があり、卑弥呼自身は山口あたりの地域の出身。
纒向遺跡は卑弥呼のものではない。
僕自身神社ファンですのでマクモニーグルさんの透視結果について以下愚見を述べてみたいと思います。
驚くべきことにマクモニーグルさんの見解は最近にわかに支持を広げている邪馬台国の連合国説に合致する部分が多いです。
これは九州説と畿内説の折衷説みたいなもので、邪馬台国は畿内から九州北部まで連なる連合国だったというものです。
また纒向遺跡は卑弥呼のものではないというのも半分は当たっている気がします。
というのも、卑弥呼はおそらく日巫女、姫巫女あるいは日見子という意味で初代のモモソヒメからヤマトヒメまで何代かに渡り続いた役職名です。
であれば、マクモニーグルさんの指すヒミコと纒向遺跡のヒミコは別人であっても不思議はありません。
中でも一番ビビッたのが、マクモニーグルがゆく先々で「鳥の羽」を見つけ「こいつが何でも教えてくれるのさ…(意訳)」とたそがれた時です。
確かに卑弥呼の時代に比定される古代の皇族には鳥にまつわるエピソードがとても多いのです。
神武天皇の奈良入りはヤタガラスの案内によるものですし、「鳥」見山は神武天皇が初めてアマテラスオオミカミを祭った場所です。
また、初代ヒミコのヤマトトビモモソヒメのトトビとは「鳥が飛ぶ」の意と言われています。
卑弥呼の出身部族が南方経由で入ったというのも、現在のジャポニカ米が中国南部原産というところから可能性はかなり高いと思います。
…マックン恐るべし!
※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐挿絵(004‐スフィア