goo blog サービス終了のお知らせ 

Are Core Hire Hare ~アレコレヒレハレ~

自作のweb漫画、長編小説、音楽、随想、米ラジオ番組『Coast to Coast AM』の紹介など

連続殺人者「ナイト・ストーカー」

2013-04-10 22:25:35 | Coast to Coast AM

人間誰しも多かれ少なかれ心に闇を抱えていますが、連続殺人者となると常人とは明らかに一線を画します。
そんな彼らには世の中にあまり知られていないある特徴があるそうですが、はてして何でしょうか?

「Coast to Coast AM」のゲスト、ジャーナリスト故フィリップ・カルロ(Philip Carlo)さんは80年代ロサンゼルスのシリアルキラー『ナイト・ストーカー』リチャード・ラミレスを初めて取材した人物で、彼についての本もベストセラーになりました。
カルロさん自身まだ十代の時に目の前で友人をマフィアに殺された経験を持ち、裏稼業に手を染めた時期もあったという異例の経歴の持ち主です。

リチャード・ラミレスについての詳しい話はwiki先生にお任せするとしますが、日本語版では彼がシリアルキラーになるきっかけになる出来事について言及されています。
グリーンベレーだった従兄弟にヴェトナム戦争の時の猟奇的な写真を見せられた、また彼の前でその従兄弟が妻を銃殺したという話は他ならぬカルロさんの取材によるものです。
wiki先生も嘘あるいは真偽が定かでないと結んでおり、番組中視聴者からの電話でもツッコミが入っていましたが、カルロさんは改めて真実だと主張しています。

このリチャード・ラミレス、写真を一見する限りハンサムな好青年の印象を与えます。
実際会ったカルロさんもそう感じたそうで、似たタイプとしてテッド・バンディを挙げています。
そんな彼は豪ロック・バンドAC/DCの「ナイトプロウラー」が自分のために書かれ、それにより特権を得たと信じて凶行に及んだそうです。

そしてカルロさんからひとつ非常に興味深い話がありました。
シリアル・キラーには独特の「濡れた革」のような「体臭」があるというのです。
リチャード・ラミレスに会った多くの人が証言しており、この特徴はテッド・バンディ他多くの連続殺人者に当てはまるのだそうです。
知り合いの複数の医師に聞いてみたところ何らかの「ホルモン平衡異常」が彼らには共通していて、それによるものではないかということです。
であるならば、将来的には医学的な診断により予防することや再発防止のための治療も可能になるかもしれません。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから


SF作品の秘密

2013-04-02 21:26:36 | Coast to Coast AM

1982年、スピルバーグ監督の映画『E.T.』がホワイトハウスで上映されました。
レーガン大統領とバーバラ夫人、その他名だたる高官も立ち会いのもと行われた上映会は好評を博し、バーバラ夫人は感動の涙を流し当時齢70余の大統領は子供のようにはしゃいだと言われています。
大成功に終わった会の後、大統領は同席していたスピルバーグ監督にやおら近寄ると、彼にこうささやきました。
「この中ですら『真実』を知っているものは片手で数えるほどしかいないのだよ…」と。

「Coast to Coast AM」のゲスト、英国のUFO研究者ニック・レッドファーン(Nick Redfern)さんによればこれはレーガン大統領が『地球外知的生命体=E.T.』の存在をスピルバーグ監督に暗に告げたものだと言うことで、よく知られたエピソードのようです。

スピルバーグ監督がUFOや宇宙人の実在について重大な秘密を知るインサイダーであることはアメリカのUFO界隈ではカラスは黒いレベルの常識です。
同ラジオ番組のレギュラー・ゲストでありNASA陰謀論者のリチャード・C・ホーグランド(Rechard C Hoagland)さんも同様の主張をしています。
他にも『未知との遭遇』などE.T.との接触をテーマにした映画を撮っているスピルバーグ監督は何者からか着想を得ているのではないかとのことです。

確かにいきなり宇宙人に来襲されるよりは、架空のお話とはいえ宇宙人の存在に慣れさせてからの方がショックは少ないはずです。
ハリウッド映画の中には国威発揚など何らかの大衆操作の意図を感じさせなくもない作品が結構あります。

レッドファーンさんによれば、逆にSF作品から得た着想が政治を動かすこともあるようです。
当時のソ連は最高指導者スターリンの指示の下、人間と動物を掛けあわせた超人兵器の開発に着手していたことが公開された文書から明らかになっているそうです。
それにはSF小説の大家H.G.ウェルズ『モロー博士の島』の影響があった可能性を指摘しています。
1934年1月ウェルズは実際にスターリンに直接会っており、彼にとっては警鐘を鳴らすための小説が逆効果になってしまったということでしょう。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

Now Playing... / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
月詠-the moon-


ゴールデン・リーフ・レディ

2013-03-28 22:57:46 | Coast to Coast AM

ここ数世紀の文明の進歩は目覚ましいものがありますが、世の中にはまだまだ科学で説明のつかない謎でいっぱいです。

英国の19世紀中期のイギリスに現れた超能力者ダニエル・ヒュームもその1人です。
彼の起こす超常現象はスプーン曲げのような曲芸の域をはるかに超えており、当時の科学者達の検証の結果本物とされました。
中でも細工ができないように鍵のついた檻の中に入れられたアコーディオンをその場の人のリクエストに応じて自由に演奏して見せたというのは、彼の能力の最大の見せ場だったでしょう。
他にも本棚を宙に浮かして、人の後をついていかせたりとこの手の逸話には事欠きません。

この目で見れないのが実に残念ですが、我々の今生きているこの時代にも、そういった方はいます。
今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、ステファン・ブラウディ(Dr. Stephen Braude)博士はとある女性のケースをあげています。

名前はケイティ、ごく普通の白人女性の彼女の身には不思議な現象が起こります。
何の前触れもなしに皮膚から金箔のような物質が浮き出してくるのです。

(写真:向かって右側の首筋から胸にかけて金箔が浮き出ているのが分かります
意図的に作り出せるわけではないそうですが、一体何のためにこんなことが起こるのでしょうか?
彼女の夫は働きもせず彼女にお金をせがむばかりのダメ亭主らしく、深層意識の中でその思いに答えようとした結果引き起こされた超常現象だとブラウディ博士は推測しています。
本当の金なら彼女は今頃大金持ちになっているでしょうが、残念ながら成分はいわゆる金メッキのようなものだそうです。
これも彼女の夫に対するささやかな反抗心の現れかもしれません。

また、このケイティさんはノストラダムスと交信ができるとのことで、初等教育しか受けていないにもかかわらず中世フランス語を流暢に話すとのことです。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから


比喩としての陰謀論

2013-03-23 21:41:41 | Coast to Coast AM

クリントン政権時代の司法副長官を務めたウェブスター・ハッベル(Webster Hubbell)さんはその回顧録の中で大統領に就任したクリントン大統領から調査の依頼を二つされたと記しています。
ひとつはケネディ大統領の暗殺、もうひとつはUFOについてです。

超大国アメリカの大統領といえど所詮は人の子、誰もが知りたい謎に世界の権力の頂点に立った今こそ挑もうと思ったとしても不思議ではありません。
一方で、大統領になるほどの人でも真相を知らなかったというのも意外すぎます。
結局、ハッベルさんの調査結果も満足の行くものではなかったようです。

では、アメリカや世界を動かしているのは本当は一体何者なのでしょうか?
イルミナティ、ユダヤ、ビルダーバーグ会議…国家を超えたスーパーパワーによって世界が支配されていると考える人たちのことを陰謀論者と言います。
今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のレギュラー・ゲスト、テキサス出身のジャーナリスト、ジム・マーズ(Jim Mars)さんもその1人です。

マーズさんによれば、『彼ら』の目的は二つです。国境をなくし世界を一つにする『ワン・ワールド・オーダー』と『人口減少』です。
アメリカでは9.11のテロ以降、空港でのボディ・スキャンや銀行の個人口座を政府が勝手に開示請求できたりと、国家統制が強くなっている面があります。
こういったこともマースさんに言わせると『彼ら』の目的を達するための手はずの一つです。

『彼ら』の目的である「人口減少」についてもマーズさんは異を唱えます。
例えば現在64億人の人類が香港くらいの人口密度で住むことにすれば、なんとテキサス州ひとつで全人口が収まってしまうとのことです。

つまりは徹底した国家の自主権を奪い管理体制を引いて人類を統制下に置くというのが『彼ら』の最終目標ですが、日本もTPPや国民総背番号制が議論されていますし、この渦中にあると言えなくもありません。
もちろん、僕自身これっぽっちも信じてませんが、ジョージ・オーウェルの『1984』のような警句と考えれば、陰謀論にも今の世の中の雰囲気を言い当てている部分というのはあるんじゃないでしょうか?

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから


次の科学技術革新は?

2013-03-17 20:59:59 | Coast to Coast AM

前世紀に生きた人たちとって21世紀の未来とはどのようなものになると思われていたのでしょうか?
チューブ状の道路をタイヤのない車が走り、一家に一台はロボットがいて、人類は遥か木星に到達している…

しかし、新世紀もとうに10年余を過ぎた2013年現在、いささかその期待は裏切られたといえるかもしれません。

とはいえ、未来の我々はまた違う形の科学技術を著しく発展させていきました。
テレビ、ラジオそしてなんといってもパソコンによるインターネットの普及によるIT革命です
これは過去の偉大なSF作家たちも正確には予想できなかったムーヴメントでした。
それは無理もないことで、当時はモータリゼーションのまっただ中で、主に動力機関の発展の延長線上に未来を予感していました。
人類が初めて月に降り立ったのは40年も前のことです。

前回に引き続き『Coast to Coast AM』ゲスト、ミチオ・カク教授によれば、人類は19世紀以降3つの科学技術の革命的な波を起こしてました。

1つ目は蒸気機関の発明、2つ目は電気化と内燃機関の発明、3つ目がテレビ・ラジオ、パソコンやインターネットなどのメディアの発達です。
では4つ目の波とは何でしょう?
それはナノテクノロジー、バイオテクノロジー、あるいは人工知能あたりと予想されています。
これまでのサイクルから言って、その恩恵を受けられるのは我々の子や孫の世代になりそうですが。

そしてこれらの技術革新の波にはとても厄介な副産物を生み出します。
金融バブルの発生と崩壊です。
3つ目の波のリーマン・ショックは記憶に新しいですが、2つ目が引き起こした世界恐慌は最終的に世界大戦を引き起こす結果となりました。
今回のバブル崩壊で世界がややきな臭くなってきてますし、人類が紛争を戦争によって解決しないですむよう、科学技術の革新とともに意識の変革が望まれます。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから


メタンハイドレートで地球を救う

2013-03-16 21:32:23 | Coast to Coast AM

青山繁晴氏「日本海側のメタンハイドレートは地球の活動が続く限り生成される100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」(東スポの記事より)

原子力や石油などのエネルギーに様々な限界が見えている中、何とも喜ばしいニュースです。
このメタンハイドレート、使うことによって地球環境のためにもなるというのが今日のお話です。

今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、ミチオ・カク教授(Dr.Michio Kaku)は日系3世のアメリカ人理論物理学者です。
超のつく一流の経歴で、宇宙に存在する5つの力の成り立ちを全て説明してしまおうという有名な『超弦理論』の提唱者の1人です。
その一方で様々なメディアで一般向けの解説をしたり、科学の域にとどまらない広い見識を持っています。

そんな多岐にわたった話題の中の一つがメタンガス問題がありました。
C02より地球温暖化効果のあるメタンガスですが、温暖化が進めば進むほど海底に眠るメタンが海面に放出されます。
かのバミューダ海域では大量のメタンが泡になって浮き上がってくるそうで、これが辺りの気候を乱れさせ、魔の三角形と恐れられる様々な事故を引き起こしていると主張する人もいます。
アラスカやシベリアの永久凍土が溶け出せば、さらにメタンが地表に放出される悪循環に陥ってしまいます。

長い地球の歴史において地球温暖化は決して新しい問題ではありません。
数億年前、地球上の90%の生物が死滅した事がありました。
それは6500万年前に恐竜を滅ぼした巨大隕石の衝突よりはるかに深刻なものです。
気象学者の中には空気中の大量のメタンガスの温室効果によるものだとする人もいます。

ミチオ・カク教授によれば大気中のCO2はすでに北極を全て溶かすほどの量が既に放出されてしまっているとのことです。
それだけでも大変なことですが、次に打てる手立ては南極の氷をどうにか溶かさないようにする事です。

これから温暖化が進みさらに海底からメタンが放出されてしまう前に、燃やして使ってしまえば一石二鳥です。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

Now Playing... / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
ニギわう森 - At a forest on the day-


一番すごい予言者は誰?

2013-03-14 21:47:59 | Coast to Coast AM

バチカンでは次代の教皇がフランチェスコ1世に決まり、『聖マラキの予言』によるカトリック教会の滅亡は一応は回避されました。
新教皇がイタリア人だったならドンピシャだったのですが、フランチェスコ1世はアルゼンチン出身です。
しかしながらイタリア移民2世ということなので、色々とこじつけも出来そうです。

今回『Coast to Coast AM』関連の記事ですが、昔のことでどなたがゲストの時かも覚えておらず、話もふくらませてますのでその点ご容赦下さい。

さて、史上最も偉大な予言者は誰でしょうか?

例えば聖ヨハネはどうでしょう?
彼の著した黙示録に予言された世界の終末を信じるキリスト教者は今も数多くいます。
しかし、その内容からしておそらく彼の時代、少なくとも数十年内に起こるであろうことを予言したものと言われています。
当時のイエルサレム周辺の状況は悲惨でローマ帝国による弾圧は正に世界の終末を予感させるものだったといいます。

では、かのノストラダムスはどうでしょう?
彼の予言詩は未来の出来事が難解なメタファーによって表現されており、実際に何を指しているのかは議論があります。

だったらアメリカの眠れる予言者、エドガー・ケイシーはどうでしょう?
相談者の身体の悪いところを言い当てる透視診断に関しては90%以上の脅威の正確さを誇った彼ですが、予言に限っては当たってるものを探す方が難しいです。
日本の侵攻や日本列島の沈没などは、日米開戦による当時の人々の想いを汲み取った結果というのが本当のところの気がします。

そんな彼らよりもっとすごい的中率を誇る予言者が実はいます。
それは仏作家『ジュール・ヴェルヌ』です。
『海底2000マイル』では潜水艦を描いたヴェルヌですが、特に『月世界旅行』での描写は実に100年後に月面着陸したアポロ11号と比較しても科学的考察はかなり正確だったということです。

終末や破綻を予言した人たちより、人類の夢を描いた作家の方がよほど正確に未来を思い描くことが出来たというのは示唆に富んでいます。
未来を待つのではなく、作り上げていこうとすることこそ何より大切です。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐挿絵(008-ヤエコの面


米ラジオ番組『Coast to Coast AM』を聴くには

2013-03-11 21:47:31 | Coast to Coast AM

当ブログでご紹介している米のオカルトラジオ番組『Coast to Coast AM』のカテゴリーを追加しました。
これからも選りすぐりでご紹介していきますのでよろしくおねがいします。

さて、今回は微力ながらお世話になっている『Coast to Coast AM』のリスナーを増やすべく日本国内での視聴方法をご紹介します。

公式ページをみてみる:
http://www.coasttocoastam.com/
スーパーマリオ風の髭のおじさんがメインホスト、ジョージ・ノーリィさんです。御年57歳だったかな、従軍経験もお持ちです。
長いこと大御所アート・ベル(Art Bell)さんがホストを勤めていましたが、数年前に引退し以後ノーリィさんが引き継いでいます。
土曜日は陽気で気さくなイアン・パネット(Ian Punnet)さん、日曜は地響きが起こりそうな超低音ボイスが魅力のジョン・ウェルズ(John B. Wells)さん 、ジャーナリストのジョージ・ナップ(George Knapp )さんが担当しています。
ウィーク・エンドはオカルト色は鳴りを潜めて社会派なテーマが多く、こちらも魅力的です。
まずはここで番組の内容をチェック、チェック。

実際に聞くには:
で、番組を聴くにはネットの力を借ります。
下記のサイトからメニューからSTREAMS>Internationalとクリック、クリック。 
http://www.coaststream.com/

結構日本からだとつながらないところが多いので、オススメを上げておきます。
CJOB Listen Live』 
News Talk 93.1 WACV - Listen Live』 

あとは放送しているネットラジオからランダムにつなげてくれるサイトもあります。
『tunein.com』 
http://tunein.com/radio/Coast-to-Coast-AM-p35675/
便利は便利ですが、これは接続がかなり不安定です。

放送時間:
アメリカの西海岸時間で深夜0時から明け方5時まで放送していますが、当然のことながら時差があります。
日本では昼の15:00過ぎにはじまります。

そんな時間に聴けないという方、有料会員コースト・インサイダーになれば過去の番組もダンロードし放題です。
ぶっちゃけ、某動画サイトにも山のように上がってます…が、非推奨ということにしておきます。

『Coast to Coast AM』と僕:
最初に聴き始めた動機は以前の職場で外国の方と接する機会がよくあり、錆び付きまくった語学力をもう一度磨き直したいと思ったからでした。
そこであれこれ聴いているうちで一番気に入ったのがこの『Coast to Coast AM』だったのです。
日本のラジオと違いホストはあまりちゃちゃをいれずゲストが淡々と話すので聞き取りやすいのが良いです。
対話形式やコメディっぽい番組は言い回しが難しくリスニングの難易度が上がりますから。

大学入試レベルもなくてもどうにかなるなる、要は慣れだ慣れ、皆さん是非『Coast to Coast AM』を聴いてみましょう。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから


蛇神と集合的無意識

2013-03-09 21:55:07 | Coast to Coast AM

かねがね不思議に思っていることの一つに、なぜ古代人はどこもかしこも『蛇』を信仰していたのかというのがあります。
メソポタミア、ギリシャの蛇のシンボル、インドのナーガ、アステカのケツァルコアトル、縁もゆかりもなさそうな多くの地域で蛇神が崇められていました。

今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、フィリップ・ガードナー(Philip Gardiner)さんはその疑問に一つの答えを出してくれています。
ガードナーさんのアプローチは人類共通の意識の集合体であるアーキタイプ=元型を前提としています。
我々の最も深い集合的無意識の中で様々なイメージが共有されていて、それが現実になっていくというわけです。
そんなオカルトありえませんと侮るなかれ、心理学者ユングのお墨付きです。
(拙作『伝承軌道上の恋の歌』のテーマの一つでもあります。ご興味のある方はぜひ御一読下さい。長いですが)

例えば、アトランティス伝説も人類に共通する集合的無意識、元型のひとつです。
インドのサンスクリット語でアタラ(Below the surface=地表の下)と呼ばれる天界のような領域があると信じられていました。
そしてメキシコのあたりをタランと呼ぶそうですが、これは地表の上と意味です。
つまり、タランこそが集合的意識の中に存在していた理想郷アタラが現実化した場所とのことです。
アタラとアトランティスがよく似た響きなのも興味深い事実です。

人類の原罪をひとりその身に背負い十字に架けられたキリストですが、実はこのモチーフも古代より多く見られます。
古代エジプトでは毎年十字架にかけられた人が豊穣を祈る慣習があったそうです。
また、インドでは『クリシュトナ(?)』という人物が十字架にかけられたという伝承がキリストのはるか以前より伝えられていたそうです。

さて、では世界的に共通する蛇神のイメージが集合的意識の産物だとして、そもそも蛇は何を表しているのでしょうか?
世の全てを司るエネルギーは波動の形をとって伝わります。
宗教的な深いトランス状態の中でそういった波動を知覚した古代の人達が形の似ている蛇を連想したということです。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから


シークレット・エージェント666

2013-03-05 23:23:23 | Coast to Coast AM

今回ご紹介する『Coast to Coast AM』のゲスト、リチャード・スペンス(Dr. Richard Spence)博士によるテーマは20世紀最大のオカルティスト、アレイスター・クロウリーです。
言わずと知れた近代黒魔術の大家の彼ですが、素朴な疑問としてこういう人たちは一体何で食べているのでしょうか?
ウィキペディアによると教会関係者だった父親が裕福でその遺産を日々の方便(たつき)としたありますが、スペンスさんによれば彼の家は物凄く裕福というわけでもなかったそうです。

実は彼にはカルティスト顔の裏に隠れた陰の正業にあったのです。
その最初のヒントはクロウリーが英国に雇われているとの文書をニューヨークで見つけたことに始まります。
また英国からパスポートの交付を受けるのも民間人としては異例のことでした。
オカルティストを志した彼がケンブリッジ大学在学中に入団したのが秘密結社『黄金の夜明け団』です。
このオカルト集団は、一方で政治結社としての性格も強くスペインに武器を横流ししたり英国にとって脅威であるアイルランド独立派も多数在籍していました。
ここで頭角を現していったクロウリーですが、彼が去る頃には団はまさに政治問題で崩壊しかけることになります。
スペンスさんによればこれはクロウリーの扇動によるものです。
つまり、クロウリーは英国のエージェント、スパイであったのです。

アメリカに渡ったクロウリーは何故かドイツ系アメリカ人の雑誌の雇われ記者となります。
そこで彼はアメリカ人に対してはドイツの脅威を煽ります。
そして、本国のドイツ人に対しては、とあるアメリカの大型旅客船がイギリスへの武器を密輸しているとの謀略情報を流していたのではないかとの疑惑があります。
そのルシタニア号と呼ばれた客船は後にドイツ軍によって沈められアメリカが第一次世界大戦参戦のきっかけとなりました。
この参戦により利益を得た国の一つに英国があり、かの国による謀略という説も根強くあります。

以上は状況証拠の域をでませんが、政治熱心な叔母を持ち名門ケンブリッジを出て勇敢な世界的登山家でもあったクロウリーはスパイ適正は高そうではあります。
オカルティストという一風変わった肩書きも隠れ蓑にもなれば、様々な人脈を築く糸口にもなりえます。
オードリー・ヘップバーンも少女時代に軍の文書の運び屋をしていたと告白してますし、時代性からしても有り得そうな話です。

人気ブログランキングへ

※web小説‐伝承軌道上の恋の歌‐初めから