goo blog サービス終了のお知らせ 

A&K の NOTES

陽はまたのぼり、陽はまたしずむ。あちこち歩き回りながら、スケッチを楽しんでいます。

鶴岡へ行ってきました。

2017-11-27 | 散策

山形県鶴岡へ行ってきました。

伊丹から新潟までANA。
新潟から《いなほ》であつみ温泉へ。
そこで一泊。

二日目。
みぞれ混じりの冷たい雨。
重要な私事を済ませほっとする。
レンターカーで加茂水族館へ。


アシカショーとクラゲを堪能する。
その日は、なの花温泉で一泊。
偉大な棋士のサインに唸る。

三日目。
見事な北国の青空。
早朝に、鶴岡カトリック教会へ。
《黒いマリア像》の前でお祈りを。

清楚な建物です。
ピュアーな心境に陥りました。

藤沢周平館見学。
雪の羽黒山神社へ。

雪の鳥海山、月山が見事でした。
庄内の人たちは幸せだな。

鶴岡から、《いなほ》で新潟へ。
新潟から、JALで伊丹へ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島川平湾

2017-09-28 | 散策

石垣島へ行ってきました。

 

 


蒼い空、エメラルドの海、白い砂浜。
熱かったです。 
気持よかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺さんの「埋め木」

2017-07-18 | 散策

西本願寺へ行ってきました。


西本願寺さんの「埋め木」です。
亀裂や節穴を木片で埋めた修復跡。
国宝阿弥陀堂、御影堂の縁側や廊下で見つけることができます。
宮大工さんの遊び心でしょうか?

 

 

富士山にはびっくり。
周りの模様もすばらしい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長刀鉾の鉾立ー祇園祭ー

2017-07-11 | 散策

今年も鉾立が始まった。

鉾立を見ると
祇園祭気分が一気に盛り上がる。

梅雨の合間の青い空。
気分は上々です。

 

釘を一本も使わず、縄だけで鉾を頑丈に組み立てます。
「縄がらみ」という技法
これなら大丈夫。
まるで《魔除け》の《厄祓》のようです。

12,13日は曳き初めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺の飛雲閣

2017-05-16 | 散策

 

西本願寺へ行ってきました。
飛雲閣を観てきました。
伝灯奉告法要期間中の特別公開です。


初めて観ました。
優雅ですねぇ。

ぜひ観たかった、《日本のお宝》です。
感激です。

国宝の書院や、重文の能舞台も公開しています。
ああ美しい、ああ美しい、、、。

内部は写真撮影は禁止です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野は大雪でした

2017-01-15 | 散策

 

大原野は大雪でした。
こんなに積もるのは久しぶりです。
僕の家の前の道路。
嬉しくて、つい、歩きまわり。
バスものろのろ。

午後、女子駅伝をやっていました。
テレビで見ながら
《凄いなぁ》
すごい雪です。
その中を走るランナーの姿が
びっくりするくらい美しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣2017 大原野神社

2017-01-02 | 散策

大原野神社へ初詣に行ってきました。

 

 


いわゆる氏神様といえばこちら大原野神社となります。
新参者ですので、いわゆる氏子などという意識はまったくありませんが、
人生の折々の節目、年月の時間の区切りなどの折はご挨拶に参ります。
最近はかなり境内が整地され、
社や周りの環境が綺麗になったように思います。
時々、外国人らしき人の姿も見かけることもあり、
これからもまだまだ変化しそうです。


本殿前には、狛犬ならぬ鹿がいます。
長岡京遷都のとき、
桓武天皇が、藤原一族出身である奥さんのために
奈良の春日大社の分社として建てられました。
京春日というそうです。
春日大社ですから、神様のお使いとして鹿がいます。
かなり前ですが、境内では実際に鹿が飼われていました。
時々見に来ていたことを懐かしく思い出します。

大原野神社には、あの紫式部も訪れているんですね。
神社のホームページは雅やかにリニュアルされ、
紫式部が氏神《京春日》を崇めたと紹介しています。

 


社務所で御朱印をいただきました。
そして、福豆を買いました。
《景品付き》とありましたので、
期待してくじ引きを引くと、
ハズレというとことでしたが、
巫女さんが、《つまらないものですが》と言いながら
《かっぱえびせん》をくれました。
うれしかったですね。
ということで記念撮影。

 


福豆とかっぱえびせんです。
なんという取り合わせでしょうか。
しかし何やら縁起良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士の高嶺に雪は降りつつ:大涌谷展望台より

2016-11-26 | 散策

 

神々しい冨士を見ると、ほんとに得をした気分で晴れやかになります。
前々日からの雪で、雪姿の冨士を観ることが出来ました。
幸せです。

大涌谷で《黒たまご》を二つ食べ、7×2の14年長生きすることに成功。
ほんとかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇迫る京都駅大階段

2016-08-25 | 散策

 

一日の仕事を終え、ちょっと立ち寄る人。
京都旅のラストに立ち寄る人。「
デートコースに選ぶ人。
みなそれぞれに楽しんでいます。

最上階に行けば、京都市内四方見渡せる。
京都らしくない京都人気スポット。

京都タワーは化粧直しして、華やぎが出てきた。
夜はガラスに映る姿をあちこち探すのが楽しい。


ここから眺める夕陽は最高クラス。
西方、《老ノ坂》あたりに陽が沈みます。
何もしたくない時間が訪れる。
荘厳。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船神社七夕笹飾り

2016-08-12 | 散策

夜の貴船へ行ってきた。

貴船の入り口にある旅館で、川床料理をいただく。
川床に降り始めは、水の音がうるさく感じられたが、
いつのまにか耳が慣れた。
この季節、やはり鮎が旨い。

暗くなり始めた頃、貴船神社へ。
小さな神社だが、幽玄な世界が漂う。
エクスペリアの写真でこころもとないが
雰囲気は充分伝わるでしょう。

《みずうらない》をする。
綺麗に文字が映し出されるのには少々驚いた。

帰りは叡電。
途中、森のライトアップ区間を通る。

出町柳のホームに降りると、むーとする熱気。
そうか、暑い夜なんだ。
すっかり忘れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水鉾の解体2016

2016-07-17 | 散策

 

 

室町界隈は、祭りの殘香がほんのり。
山鉾巡行が終わると、すぐに解体される。
あんなに賑わったのに、
解体されるころは、人もまばら。


とはいえ、後祭りに備えて
町内によってはこれからもお忙し。

菊水鉾の横を通る。
お飾りは全てなくなり、
縄がらみの全てが見える。
これはもう芸術品である。

解いた縄はどうするんだろうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山を借景に《無鄰菴》

2016-07-11 | 散策

 

東山を借景に、静寂なお庭《無鄰菴》。
さすがにここまでは観光客は押し寄せない。
庭の池では、すずめが気持ちよさそうに水浴びをしていた。
トンボが遊んでいた(?)
なんでこんなに穏やかなんだろう。

静かでいいですねぇ。
冷たいお抹茶をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺の桜

2016-04-02 | 散策

石山寺へ行ってきた。
桜はまだ大丈夫?と思いつつ。

やはり桜はらはら。
しかし桜吹雪はなかなか風情のあるもの。
なにより人が少ないのに救われる。
そして何より、外国の方々の姿はめったにみかけません。
こんな風景は懐かしいなぁ。
純国産風の妙なノスタルジック風景を味わう。

この感覚久しぶりだなぁ。

山はこれから新緑の季節。
また来よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田城跡

2016-03-19 | 散策

竹田城跡へ行ってきた。
予定にはなかったが、近くを通れば、やはり「ちょっと寄ってみたい」との思いが湧く。

「山城の郷 」に車を止め、まずは腹ごしらえ。
そして、バスで、中腹の駐車場まで。
そこから、徒歩20分ばかり。

大手門をとおり、いよいよ城の中。
石垣だけが残る山城である。

「天空の城」として、ここ数年で人気急上昇。
ニュースでもよく話題にあがる。
映画にも登場。
CMにも登場。

あいにくの時雨。
最終バスも過ぎたころ。
人はほとんどいない。

なかなかの寂寥感漂う。
野面積み(のづらづみ)の古風な石垣が美しい。

帰りは、なんとかタクシーをつかまえ、駐車場まで辿り着いた。

夜道を9号線、京都縦貫道を走り自宅へ。
2時間ちょっと。
意外と近いんだなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都北野天満宮

2016-01-02 | 散策

★初詣2016:北野天満宮

 


北野の天神さんへ初詣。
三光門前の梅は、ちらちらと開いています。
ラオコーン(天神さんの狛犬をボクはラオコーンと呼んでいる)もちょっと得意顔。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする