Nの祝祭日

映画、読書などのメモ

ラファエル前派からウィリアム・モリスへ

2011-03-26 | 展覧会

 

 

★ラファエル前派からウィリアム・モリスへ
美術館「えき」KYOTO


《ラファエル前派同盟》。何やら秘密結社みたいな名前である。
初めてこの名前を聞いたときは、この胡散臭さに興味津々。
そしてはまった。

おさらいをしてみると。
19世紀半ば、イギリスは産業革命で急激な近代化で大きな社会変化を遂げた。
当然その代償として社会不安も拡大する。
中には精神的豊かさが失われていくことに嘆きを訴えた人たちも多かったことでしょう。
日本の高度成長期の頃の《嘆き》みたいなものです。
そこに登場したのが思想家ジョン・ラスキン。
(そういう僕は彼の著作は読んでいない)
彼に共感した青年画家たち、ハント、ロセッティ、ミレイらが、
1848年《ラファエル前派同盟》を結成した、というのがそもそものはじまりである。

彼らの主張は、
読んで字のごとく《ラファエル》以前の、
初期ルネッサンスの清新な表現を取り戻そうというもの。
《ラファエル》崇拝主義に凝り固まるアカデミーの権威主義を押し付けられた青年画家たちが、
より自由な自分たちのスタイルを求めて集団行動したという話である。
よくある歴史の必然性です。

若者たちのパワーは、より多くの多彩な多才な共感者の集まりへと繋がっていきます。
今でいう《絆》っていうやつです。
しかし若者というのは、感情が昂ぶると喧嘩しやすい。
しごく当然のことながら気のあった者同士がくっつきやすく、
気の合わない奴は疎遠になる。
しかしともかく権威と戦うには、やはり《個の絆》ですね。
これも古今東西どこでも同じ。
その動きに、
ウィリアム・モリス(1834-1896)、
エドワード・コリー・バーン=ジョーンズ(1833-1898)らが加わる。
これらがのちの《アーツ・アンド・クラフツ運動》へと繋がっていくのである。
この流れには、学ぶべきモノがたくさんある。
僕の好きな連中がたくさんいる。


前おきが長くなったところで、さて展覧会の話。
正直、あまり魂が揺さぶられなかった。
眼を引く作品がなかったこと。
この種の展覧会でよくある作品保護のための照明の暗さ、
そして会場の狭さに比して作品の込み具合展示が絵画鑑賞にふさわしくなかったこと。
たぶん多分だが、
会場設定がうまくいけば、
もう少し違った印象を持ったに違いない。

でも一応、数点、ほしいほしいと唸る作品があった。
(気に入った作品に出会うと欲しくなる)


●《レディ・リリス》ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1867年/Private Collection)
ロセッティの作品で埋め尽くされる一角がある。
これはちょっと圧巻である。
髪長女性のデッサンが並ぶ雰囲気は19世紀中頃のものとは感じられない。
化粧品コマーシャルに使えそうだ。

 

 

 


●《愛の杯》ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ( 1867年 /ウィリアム・モリス・ギャラ
リー)

 

 

 

●《目覚め》ジョン・エヴァレット・ミレイ
ミレイの作品が一点しかなかったような。
この精緻な表現がミレイの真骨頂。

 

 

 


5年前、同じこの美術館で「ウィリアム・モリス」を観ています。
あれは、かなり感激ものでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする