goo blog サービス終了のお知らせ 

A&K の NOTES

陽はまたのぼり、陽はまたしずむ。あちこち歩き回りながら、スケッチを楽しんでいます。

レプリカ方式で再建された「みずほ銀行京都中央支店」

2015-10-18 | 散策

 

烏丸三条南西角(烏丸通三条下ル饅頭屋町)にあります。
辰野式と呼ばれる赤煉瓦に白帯のスタイルが鮮やかですが、
レプリカ方式による再建されたものです。
ですからフレッシュ感があります。

 


もともとは、1906年に第一銀行の京都支店として建てられたもの。
老朽化でしょうか?1999年に解体。
2003年にレプリカ方式による再建。
現在みずほ銀行として営業。

 


銀行ですから、がちがちに頑丈な建物を作りたかったんでしょうが現状のまま残せなかったのでしょうか?
(理由はわかりません)
しかし、レプリカとはいえ、この地域の景観を保全するに充分な役割です。
何十年後、ひょっとすると重要な歴史建築群の仲間入りしているかもです。
(それはないか)

銀行ですので、僕はよく利用しています。
南隣の宝くじ売り場も時々利用しますが、未だ幸運には恵まれていません。
さらに南隣のコイン駐車場もよく利用しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧北國銀行京都支店は只今営業中!

2015-10-18 | 散策

旧北國銀行京都支店しばらく閉鎖していましたが、
只今営業中です。
烏丸通蛸薬師の南西角。
(京都はこの表示でわかります)
といっても
もちろん銀行再開ではありません。
期限付き商業施設として業務再開です。

DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)
このブログは食べログ系ではありませんのでお店の紹介まで。

このレトロな赤レンガ建造物も、あの辰野金吾さん晩年の設計です。
直線ラインの際立つ、可愛い建物です。
愛しいくらいです。
この建物は、1916年(大正5年)に建築、設計は辰野片岡建築事務所となっています。
辰野片岡建築事務所は、辰野金吾さんが、女婿の片岡安さんと関西に開いた事務所です。
当初は、山口銀行京都支店として建てられたものです。
僕は山口県の山口だとばっかり思っていました。ではなく、滴翠美術館で知られる大阪の山口吉郎兵衛が設立した銀行でした。
知りませんでした。
そして1933年に合併して三和銀行になりました。
そしてさらにその後、北國銀行京都支店となって長く続きました。
銀行のための銀行づくりになっています。
小さな建物ですがとても頑丈に見えます、鉄柵もしっかりついています。
白ライン上の菱形の装飾や、入口周りの柱の装飾などちょこっとオシャレです。
屋根の上に塔屋が突き出しています。
これはとっても印象的です。

ところでこの建物のオーナーさんは誰でしょうか?
と調べてみますと。
長谷工さんなんですね。
がんばってください。
ここにマンションなんかつくらないでくださいよ。
どっかのセレブが投資目的に買うだけです。(最近この辺りはそんなのばっかり)
街の賑わいのために
京都の文化を守るために
ずっと残して下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマとアサギマダラ

2015-10-07 | 散策

 

京都府立文化芸術会館の玄関前で
フジバカマとアサギマダラを見つけました。
ほんまにこの蝶はえらいななー。
美しいなぁー。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR京都駅0番ホーム

2015-10-04 | 散策

JR京都駅には0番線があって1番線がない。
そもそも0番線そのものの存在が不思議ですね。

《京都駅の謎》としてよく使われる0番線。
みなさん行儀良く並んでいます。
これは北陸方面にくサンダーバードを待っているんです。
自由席確保のためですから、まずは並びましょう。

では、一番線は何処にあるのでしょうか?
写真の手前、つまり大阪側にずっと行くと、貨物専用のホームがあります。
じつはこれが1番線にあたります。
人の乗り降りには使えません。

ホームに番号をつけただけですから
0もりっぱな数字です。
したがって
京都駅は0番線もあり。
ここが哲学的であり、京都的なところです。
(私的なへりくつです)

で、
実はこの0番線は日本一長いホームとして有名です。
全長558メートル。
北陸方面ゆきの0番線と
山陰方面ゆきの30番線と合わせたホームの長さです。
非常に見通しがよくて好きなホームなんです。
ホームの幅も広く気持ちいいですよ。

京都に来て是非このホームの先から先まで歩いてみてください。
《哲学の0番線》です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリのアパルトマンで週末を過ごしました

2015-09-30 | 散策

 

 

週末の4日をパリのアパルトマンで過ごしました。
ソルボンヌ大学の向かい側。
小さな建物でしたが、
落ち着いた雰囲気がありました。

さすが12時間のフライトは厳しく、
パリ到着の翌日は、終日寝て暮らしました。
写真は、キッチンからの中庭の風景です。

 

 

家族は、モンマルトルへ。帰りに、パンやお惣菜等を買ってきてもらい、
なんとか、食べ物をいただいたしだいです。
話題のパン屋さん(2015の何とか賞受賞とか)です。
うまかったです!

僕は部屋でごろごろ寝ていました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリの日曜日、ベルサイユへ行ってきました。

2015-09-30 | 散策

パリの日曜日、ベルサイユへ行ってきました。


バスティーユの朝市のあと、ベルサイユへ向かいました。
日曜日、混雑覚悟でした。


電車に乗って、ベルサイユへ。
覚悟はしていたんですが、凄まじい人の列に唖然とする。
引き返すわけにもいかないので、とにかく並ぶしかありません。

 

チケット購入に30分、
入場に1時間でした。
整理する人がいないのに、整然と列ができているのにはある意味驚きです。
入り口には、屈強な黒人ガードマンが数人いますが。

 

初めは、おお、おお、の驚きの感激はありますが
途中から、ほぼ飽きてきました。
ロココのオンパレードです。

 

 

 

庭園を散策することにしました。
催し物があるということで、今日は有料です。
(ふだんは無料)

 

 

日曜日です。
フュァミリーやカップルが意外と多かったです。

 


芝生の上で寝そべり、
サンドイッチを食べ、
ゆっくり時間をすごしました。
天気は見事に快晴です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスティーユの朝市

2015-09-30 | 散策

 

バスティーユの朝市へ。
着いた時は、まだ店開きの準備でしたが、ぶらぶらしているうちに
市場らしく賑やかになってきました。
ちょっと食べあるき。

 


歩き疲れて、珈琲を。
近くのカフェへ。
ほっと一息です。

 

 

近所のおばあさんでしょうか?
一人でやって来て、
「いつものお願いね」
みたいなかんじで、朝食です。


街の日常風景でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮れのノートルダム大聖堂

2015-09-30 | 散策

日暮れのノートルダム大聖堂

 

 

 

 

日がかなり落ちてきました。
セーヌにはまだまだたくさんの人がいます。

 


聖堂内では、礼拝の賛美歌が響いていました。
ステンドグラスが美しい。

 

 

 

 

ちょっと余計なことですが、
聖堂まわりは犬のおしっこや糞の臭いでくさかったです。
自由な国なんだなぁと妙に納得です。
ほんとに自由な香り。


近くで、
行列のできる人気店でアイスクリームを食べ、
予めネットで予約していたレストランで食事をし、
パリの最後は、夜のエッフェル塔へ。
そして、
怪しげな地下鉄に乗り、アパルトマンへ戻りました。

 

 

セーヌ川の上には、黄金の満月。
この世と思えぬ世界を黙々と歩く。
ソルボンヌ前の通りはグリーンゴールドの輝き。


ぶらりぶらりと思いつきの
特にあてのないパリ週末弾丸旅行でしたが
いろいろ思うこと、
いろいろ考える事の多い旅でした。

花の都パリ、芸術の都パリ、
などと単純に浮かれられない複雑な社会の一面をちらちら見せつけられました。

翌日、飛行機。
パリからアムステルダムへ。
そして、関空、京都へ帰宅。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブル美術館へ

2015-09-30 | 散策

 

翌日は、ルーブルへ。
歩いて10分ほどでセーヌ川です。

ガイド予約をいれていたので、並ばずに入館。
チケット売り場は2時間ほどまちだったとか。
特に週末ということもあり、凄い人です。
この人混みの中での、美術館賞はつらいものがあります。

 

 

 


こういう所では、
とにかくでかいものが、いろいろ伝わりやすくていいですね。

 

いろいろたっぷり観ましたが、、、、、、。
こんなに写真を撮っていいんでしょうか?
(多くの人は、写真を撮るために来ているかのようです。ひたすら、カメラ、カメラ)


銃を持った迷彩服の軍人が警備していました。
テロがあった後です。
ピリピリした空気が伝わります。
こちらもそれなりに緊張感があります。


帰りは、

アンジェリーナ本店ヘ行き
あのモンブランを食べました。

 

 

 

あちこちぶらぶらして、アパルトマンに戻って昼寝。
ぐっすりの昼寝でした。
おかげで、夜の予定が全てキャンセル。
なんてこっちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリのアパルトマンで週末を過ごしました

2015-09-30 | 散策

 

週末の4日をパリのアパルトマンで過ごしました。
ソルボンヌ大学の向かい側。
小さな建物でしたが、
落ち着いた雰囲気がありました。

さすが12時間のフライトは厳しく、
パリ到着の翌日は、終日寝て暮らしました。
写真は、キッチンからの中庭の風景です。

 

家族は、モンマルトルへ。
帰りに、パンやお惣菜等を買ってきてもらい、
なんとか、食べ物をいただいたしだいです。
話題のパン屋さん(2015の何とか賞受賞とか)です。
うまかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の桜

2015-04-12 | 散策

 

 

吉野へ行ってきました。
中千本辺りから、山の上の方の桜です。
山の上は満開です。
さすが吉野、壮観な桜景色。

山の中、桜の花びらが舞っています。
立ち寄ったお店の人のお話ですと、
今年は雨の日が多く、すかっとした桜日和がなくて残念ですとのことでした。
今日も花曇り、風が冷たく感じられました。

 

 

吉野と言えば《葛》。
今回は、中井春風堂さんの葛をいただきました。

作っているところを見せてくれます。
残念ながら、カメラのレンズがちょっと湯気でくもり気味でした。

賞味期間10分間の奇跡の葛きりと葛もちです。


外の桜を観ながらいただきます。
花びらが風に舞いながら何処かへ飛んで行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安宮朝堂院大極殿跡の桜

2015-03-31 | 散策

平安宮朝堂院大極殿跡の桜

 

794年、都が長岡京から平安京へ遷都されました.
その平安京のメインストリートである朱雀大路は現在の千本通りです。
千本通と丸太町通の交差点の北西の角の歩道に大極殿の説明板があり、
そして、すぐ北側の小さな児童公園 (内野児童公園)の中には大極殿跡の石碑が建てられています。
ほんとに小さな児童公園です。

平安京の面影を示すものは何もありません。
全ては土の中。
住宅地の中の小さな児童公演に、大極殿跡の石碑が建つのみです。

今、桜は満開です。

 


★平安宮朝堂院大極殿跡について

平安時代、平安京の北部の中央に位置した平安宮(大内裏)は東西約1.1キロ・南北約1.4キロの広さで、その中心には国の重要な儀式が行われた朝堂院がありました。朝堂院は東西約200メートル、南北約470メートルあり、全体が回廊で囲まれていました。その朝堂院の正殿として華麗な大極殿がありました。平安時代の中期から後期になると度々火災で焼失し、1177年(安元3年)の大火のあとは再建されることはありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の跡:《羅城門遺址》

2015-02-10 | 散策

 

 

 

羅城門遺址


羅城門。
平安京の正門です。
794年に建都された平安京は東西4.5km、南北5.2kmの規模。
その入り口南端中央に、羅城門がありました。

現在は、たぶんこの辺でしょうという地(花園児童公園)に石碑が立っています。
東寺さんの南大門から九条通に沿って西へ数分です。
なんともがっかりなことですが、
実は、現代の京都の街には平安時代のものはほとんど残っていないのです。
{いくつかある程度、ほんとにいくつか)

全ては土の中
いつか平安時代を訪ねてあるいてみよう。


公園内にこのような案内板がありました。
読んでみます。

 平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門で、この門を境に京の内外を分けた。弘仁七年(816)に大風により倒壊し、そのご再建されたが、天元三年(980)の暴風雨で再び倒壊した後は再建されることはなかった。11世紀後半に藤原道長が法成寺造営のため、門の礎石を持ち帰った記述が「小右記」にあり、この頃には門の礎石や墳墓のみの姿になっていたと思われる。
 付近の発掘調査では、羅城門に関わる遺構は見つかっていないが、東寺の木造兜跋毘沙門(とばつ びしゃもん)天立像(国宝)や三彩鬼瓦(重要文化財、京都国立博物館寄託)はこの門にあったものとつたえられている。  平成20年3月  京都市

へぇ〜。
と唸る。


★羅城門を題材にした《羅生門》

物語では、《羅生門》と書かれる。
平安京は華やかなイメージが多いが、右京はすぐに荒廃。
南部の治安は悪化の一途をたどり、羅城門周辺は夜ともなれば誰も近付かぬ荒れはてた地区となったという。
この荒れた地域を舞台にして、妖怪話が語られた。

有名なところでは

・謡曲「羅生門」
・今昔物語
・芥川龍之介の『羅生門』(1915)
・黒澤明の映画『羅生門』(1950)
 出演は三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬、他。
 ヴェネチア国際映画祭グランプリ(1951)を受賞 

 

 


映画は何回観ても、引きこまれます。
日本映画の金字塔です。
封切り当時のポスターを見つけたので
貼り付けておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川五右衛門参上!・・・水無瀬神宮

2015-02-05 | 散策

 

 

石川五右衛門参上!

国境を越え、ノスタルジックな西国街道を歩いて行きます。
サントリー蒸留所を越え、
水無瀬川を越えさらに歩いて行くと
左に水無瀬神宮があります。

神門は薬医門造だそうです。
その門に《石川五右衛門の手形》と称するものがあります。
水無瀬神宮の神宝である大刀を盗もうとしたが神 威に打たれ、
一歩も門内に入れずに手形だけ残して立ち去ったそうです。

手形は金網でしっかりガードしてあります。
ホンマデスカ??????
マジデスカ???????
菊の御紋と《石川五右衛門の手形》を一緒に記念写真を撮りました。
今なお神門に残しているところが凄い!?!?1??

境内には、「名水百選」に選ばれた「離宮の水」があります。
谷崎潤一郎にちなんで《蘆刈りの水》とも呼ばれています。
ペットボトルを持った人がとぎれることなくやってきます。

なにやら
ふむふむと辺りを散策します。
くらくらする時間のふりかえり。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治上神社は現存最古の神社建築です

2015-01-28 | 散策

 

小さな社です
しかし見事に凄いです。
ここは美しく清らかです。
《神社ってこんなんだよね。》
神社の原風景です。
安らぎを感じ、ほっとします。
でも畏敬の気持ちもじんわり湧いてきます。

本殿は1060年頃の現存最古の神社建築です。
1052年創建の平等院のその鎮守社とも言われています。
拝殿は1215年頃の建立
それぞれ国宝です。
今なおこんこんと沸きでる《桐原水》があります。
境内は世界文化遺産指定区域です。

歴史資料等がなく、年代はどうやってわかったの?
という疑問が出てくるが、
《年輪年代測定法》というやり方があるんです。
やったことがないので詳しく説明できませんが
りっぱな科学的方法です。

 

さて、
拝殿前に左右にりっぱな《清めの砂》があります。
まさに清めの砂であり
よく他社でいわれるような
神様が降りられる依代(よりしろ)ではありません。
お正月やお祭りなどの大切な日には、境内にまき散らしてお清めするそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする