goo blog サービス終了のお知らせ 

A&K の NOTES

陽はまたのぼり、陽はまたしずむ。あちこち歩き回りながら、スケッチを楽しんでいます。

東のエデン 劇場版I The King of Eden

2020-07-17 | chinema(日本アニメ映画)

 

★東のエデン 劇場版I The King of Eden

原作・脚本・監督:神山健治
キャラクター原案:羽海野チカ
音楽:川井憲次
キャラクターデザイン:森川聡子
[製作年]
2009年
(C)東のエデン製作委員会

 

テレビのアニメを観てないので初めは苦労しました。
が、ワシントンで滝沢君が登場するあたりから、
新しい物語についていくことができました。
物語はしっかりできていますから、大丈夫でした。

でも
「ええ!  これで終りですか?」

第一部の終わり方でしたら、第二部はどうしても観ないとね。

 

それにしても、日本アニメは内容はともかく、絵は美しいです。
癒されます。アニメ制作に関わっている名前をみると、
今まで公開されたアニメに共通の履歴を確認することができます。
それぞれがユニットを作りながら製作しているのでしょう。
ただ、メンバーの固定化があるからでしょうか、
どのアニメもどこかで共通するような雰囲気、

 

キャラクター原案は羽海野チカさん、
デザインは森川聡子さんの女性コンビですので、
絵全体が繊細で女性っぽいのもこのアニメの特徴ですが、
思ったよりメロメロしてません。
監督はあの「攻殻機動隊」の神山健治さんですので、
物語には一応スジを通そうと練ってあり、
落としどころもある程度想像できるんですが、やっぱり最後までみておきたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケモノの子

2020-06-02 | chinema(日本アニメ映画)

 

★バケモノの子
監督:細田 守
キャスト(声の出演):役所広司、宮崎あおい、染谷将太、広瀬すず、山路和弘、他
2015/日本アニメ

 

細田守監督4作目の作品です。
過去の作品と同じく、絵がとてもフレッシュです。
特に青空と白い雲が美しい。
いまや、ホソダスカイです。

舞台は渋谷のスクランブル交差点。
ここは、時空が交差する所。

ちょっと不満を言わせてもらうと、
ファミリー向けに徹し過ぎでは?
これでは文科省推薦アニメです。


テーマ《人の闇》について語りながら、
うまく軽く収めすぎのように感じました。
できれば、その闇に迫ってほしいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおかみこどもの雨と雪

2020-06-01 | chinema(日本アニメ映画)

 

 

★おおかみこどもの雨と雪
監督:細田 守
声の出演:宮崎あおい、大沢たかお、黒木華、林原めぐみ、染谷将太、谷村美月、菅原文太、その他。
2012/日本アニメ


子育て奮闘、
こどもの自立
を描いた物語といえば聞こえはいいが、
妙に《何故?》がつきまとう作品でした。
そもそも物語に《何故?》はないのは解っているのに。


母親の花が余りにも無防備で無知で、
そして何より《感情の希薄さ》にびっくりです。
おおかみおとことの恋愛、結婚、
そしておおかみこどもの雪と雨の出産、子育て。
余りにも幼稚で、
《大丈夫ですか?》
と声をかけたくなったくらいです。
細田監督は意識的にそんな女性を表現してくれたんですが、
どういう意味を込めているのか最後まで不可解でした。
《目の前の運命を全て肯定する》
そういう存在でした。


子育てにあたってはリアルな現実の問題に直面するが、
母親の花さん、どうしよう、どうしようと思っているうちに、
子ども達はそれぞれに勝手に自立をして行く。
問題先送りみたいな感じで、さらに《何故?》でした。

 

リアルに現実を描写したアニメ絵はそれはそれは美し。
花が通う大学の廊下の階段がアカデミックでした。
一橋大学?をしっかり描写しています。
雨と雪を連れて行く田舎は、富山上市の立山山麓。
三人の家となる古民家、辺りの風景の描写は瑞々しく鮮やかです。
劔岳、荒々しい常願寺川の源流、立山、称名滝、みくりが池などなど、
鮮やかな色彩で強烈な印象を残します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時をかける少女

2020-04-19 | chinema(日本アニメ映画)

「時かけ」はいろんな物語ができる。

 


★時をかける少女
監督:細田 守
キャスト:仲里依紗、石田卓也、板倉光隆、原沙知絵、谷村美月、垣内彩未、関戸優希
2006/日本アニメ


筒井康隆の世界とは違う、
まったく新しい現代の青春物語になっています。
絵がとても美しく、
夏の爽やかな空気が見事に表現されており、
時々流れるピアノの響きがいっそうの透明感を演出していました。
ジブリっぽいところはありますが、
繊細で魅力的なキャラクター表現は
アニメだからこそできる技でしょう。
制作スタッフの意欲の高さを感じさせる作品です。

「時をかける少女」といえば原田知世さんでしたが、
アニメのイメージが重なり、
アヤシイ世界になってしまいそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーウォーズ

2020-03-31 | chinema(日本アニメ映画)

「サマーウォーズ」を観ました。
プライムビデオで久しぶり。

 

 

爽快感いっぱいの「夏の戦い」を体験できる映画。
信州上田衆の皆さんの命を賭けた戦い。

 

このアニメには細田守さんこだわりの
趣味的グッズや物語ネタがたっぷりバラまかれているような気がする。
キャーキャー賑わう物語展開の中でそれを密かに見つけることが、
この映画の愉しみ方であり、
細田さんからの番外プレゼントである。


『ニンテンドーDS』や『iPhone』の小道具には「おっ?」。
NEC製『SX-9/E』の登場にはびっくり仰天。
マツダ『RX-7』にいたっては、なんで????。
ブロードバンド衛星通信回線を確保する陸上自衛隊車両、
イカ釣り漁船?などなど、
不思議のオンパレード。


しかもこれら不思議な事件の舞台は
信州上田のいかにも日本の原風景のような場所である。
このハイテク道具とゆったり時間の流れる風景の奇妙なバランスがいい。

ついでながら、歴史ファンにも大サービスしてくれる。
信州上田はあの戦国武将真田一族の土地であり、
勇猛果敢な戦いで徳川秀忠の大軍と対峙した話が現代アニメ世界に蘇る。


野球ファンも興奮さてくれる。
佐久長聖、松商学園、と高校野球の名門校の登場させ、
現実とバーチャル世界をさらにカオス状態に巻き込む。
しかし何故上田高校なのかわからない。
白土三平の母校ではある。


ハチャメチャな賑わい方は、
マッドハウスの世界だと思った。


《線画のシンプルさは浮世絵に繋がるーサマーウズ》


しばらく観ているうちに、
何処かなつかしく穏やかな気持ちいい感覚に襲われた。
信州上田の田舎の風景や家族群像の物語がある種のノスタルジー感を出しているが、
それだけではない視覚的な要素がこのアニメ映画にシンプルな心地よさを与えている。

ああ、浮世絵の世界だぁ。
思わず感動した。
線画のみでよりシンプルに描くことで、
イメージを直接に解りやすく訴える。
人物を拡大すれば、何と 写楽 の人物画そっくり。

繊細な線で、人物や風景を描き、しかも淡くも鮮やかな色彩。
親和性を与えてくれる。
安藤広重である。

仮想空間OZに出てくるキャラマスコットは村上隆かと思われる。

絵画デザインの単純化を究めた花札が
作品中で重要なアイテムになっているのも相当効いている。
「日本的なるもの」
ボクらには解りやすく心地よい。

声優さん声や線画のシンプルさはドラえもんの平板さと共通するものがあり、
これも「日本的なるもの」のひとつでしょうか?


《山下達郎の艶のある歌声ーサマーウォーズ》

ラスト、
山下達郎の歌声が流れた時、
もう完全に時間をワープ。
ここちいい歌声。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コン筋クリート

2019-10-28 | chinema(日本アニメ映画)

街の絵がすごい。

声優さんのメンバーが凄い。

 

 

★鉄コン筋クリート
監督:マイケル・アリアス
出演(声):二宮和也、蒼井優、伊勢谷友介、宮藤官九郎、他
2006/日本アニメ

 

PCで「鉄コン筋クリート」を見る。
義理と人情の架空の街“宝町”で
自由に飛びまわる2人の少年クロとシロの冒険をダイナミックに描く。
監督はマイケル・アリアス。
スピード感溢れる映像、アニメならではの物語展開。

街の絵がいいです。
人の息遣いが聞こえてきそうな不思議な街。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるね姫〜知らないワタシの物語〜

2019-10-13 | chinema(日本アニメ映画)

 

 

瀬戸内ののんびり感がよくでていました。
穏やかな光です。


★ひるね姫〜知らないワタシの物語〜

監督:神山健治
脚本:神山健治
出演者;高畑充希、満島真之介、古田新太、高橋英樹、江口洋介、他
2017/日本アニメ

神山健治さんが作ったということで観たアニメ。
結構ド派手にやるのかなと思いましたが、
のんびりフアンタジーで意外でした。
しかし、お話は複雑。
どこにオチがあるのか最後までわからない。


この森川 聡子さんの絵もとても魅力的です。
色彩が大らかで美しい。

舞台は岡山倉敷。
瀬戸内の穏やかな空気、光をうまく捉えています。
あの空気感をアニメ映像にするとこうなるんだ。
納得です。

そういえば、「東のエデン」も神山、森川コンビでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言の葉の庭

2019-09-29 | chinema(日本アニメ映画)

★言の葉の庭
監督:新海 誠
2013/日本


風景画は凄いけど、人物画は何処か稚拙。
人物描写になると、急に陳腐なアニメにかわる。
新海さんアニメの特徴ではある。

 

物語の設定に、無理がある。
《愛よりも昔、弧悲のものがたり》???
高1男子と27歳の古文の女教師の物語は???・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は Your Name.

2019-03-31 | chinema(日本アニメ映画)

 

時間を駆け抜ける物語といえば
このアニメそうでしょうか。
新海さんの(時かけ物語)。

劇場で見逃したのでDVDで。


★君の名は Your Name.
監督:新海誠
出演者(声);神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみ、市原悦子。他
2016/日本


時間の交差が絶妙。
ついていくのがやっとでした。

やはり
都会の絵が美しかった。
光の層というか、
空気感がうまく出ていました。
雪の絵が綺麗でした。


それに比して、
田舎の絵が、何故か、妙に画一的で、
いかにもアニメっぽかった。
新海さんはやはり(街の絵)の人だと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 けいおん!

2018-07-25 | chinema(日本アニメ映画)

 

 

★映画 けいおん!
監督:山田尚子
制作:京都アニメーション
2011/日本アニメ

 


「京都アニメーション」の名前を知るきっかけとなった作品。
京都にもすばらしい才能と情熱をもったアニメ集団がいるんだと知り、
彼らの制作スタイルに興味を持った。

 

 

バンドアニメらしく、
メンバーがいつも一緒に行動。
もこもこ、もこもこ。
このリズムがこの作品の魅力。
「けいおん女子」の細やかな感情を表現しながら
もこもこ、もこもこ。
繊細な神経が、隅々までゆきとどいた作品。
他のアニメでは見られない印象的な色彩が鮮やか。

京都の街中に楽器を背負った女の子があちこち。
リアルにもこもこ、もこもこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももへの手紙

2018-02-28 | chinema(日本アニメ映画)


映画を観た。

★ももへの手紙
監督:沖浦啓之
声の出演:美山加恋、優香、西田敏行、山寺宏一、チョー、他
2012/日本アニメ

監督は『人狼 JIN-ROH』の沖浦啓之。
監督のルーツは交通の要所として栄えた広島の鞆の浦だそうです。
自分に繋がる地域の瀬戸内を舞台に物語を作りたかったようです。

「気がつけば、私、ひとりじゃなかった。」そんなかなりハートフルなファンタジーでしたが、アニメだからこその味わいがあり、十分楽しみました。あの辺りには何度も出かけていますので、雰囲気はよく解ります。穏やかな瀬戸内の風景、漁村の風景、街並が見事に描写され、いつもながら、アニメ絵画にはウットリさせられます。今回は妖怪たちも活躍しますので彼らの表情が生き生き。

 


物語は《日本的親子の情感たっぷり》で、アニメならの面白さも味わえるのですが、背景となる絵と動く絵との間に、ぎこちない違和感と平板さをも感じさせたのは、惜しい!アニメづくりは徹底的に細分化作業されてるんですね。もっともこれだけの作品を一つのスタジオだけで作り上げるのは、無理なんでしょうが、、、、。

舞台となった《汐島》は架空の島ですが、モデルとなったのは、広島県呉市の大崎下島(大長・御手洗)と言われています。御手洗地区は「重要伝統的建造物群保存地区」だそうです。物語では、建設途中となっている橋は尾道・今治を結ぶ本四架橋別名《しまなみ海道》でしょう。ということは、時代としては90年代後半の夏の物語。どこかのんびり感を感じさせてくれるはずです。《映画を見た後に実際に訪れたくなるような場所》として、沖浦監督が選んだそうですが、なるほど、《訪ねたく思いました》。いわゆる《聖地巡礼》というやつでしょうが、スケッチの旅にちょうど良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲド戦記

2017-11-30 | chinema(日本アニメ映画)

映画を観た。

★ゲド戦記
監督:宮崎吾朗
原作:アーシュラ・K.ル=グウィン
声の出演:岡田准一/手嶌葵/田中裕子/香川照之/菅原文太
2006/日本アニメ

アニメ映画《ゲド戦記》を見た。
2006年公開だから、ずいぶんと前の作品である。
当事はかなり酷評が続いて、さすがの僕も、「DVDでたら、レンタル作品」と決め込んでいた。しばらく忘れていたが、突然、あの《ゲド戦記》を思い出し、レンタル。

僕は原作を読んでないのであくまで想像での感想だが、
《原作者は、よく我慢したね》
《原作ファンは怒ったでしょうね》

アニメ線画の平板な表現からくる幼稚感、脚本の曖昧さ、そして一番大事な《テーマの未消化感》が伝わった。したがって、表現作品の醸しだす高揚感が希薄で、作品としては幼い。が、この竜との会話シーンの絵だけは印象に残る。挿入曲も耳に心地良く。

パパ宮崎は、引退宣言を撤回し、次回作に燃えているそうだ。
たのしみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

2017-11-30 | chinema(日本アニメ映画)

映画を観た。

★ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
監督:庵野秀明(総監督)
声の出演者:緒方恵美、林原めぐみ、宮村優子、坂本真綾、他
音楽:鷺巣詩郎
主題歌 :宇多田ヒカル「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
2009/日本アニメ

混迷を深め、迷宮入りの「エヴァ」ですが。

「エヴァ」の物語は劇場版としてリニュルされて2作目にあたり、1作目からおよそ2年間の時間をかけている。早いか遅いかは意見の分かれる所だが、ボク自身の時間感覚からいえば、驚異的ともいえる短い時間であり、TVシリーズおさらい的だった「序」から一歩すすめ、起承転結でいう「承」の部分に当たる物語になっている。新たなファンを獲得したいという商業的狙いもあるだろうが、制作監督である庵野秀明さんの「エヴァ物語」の完結に向けての強いメッセージ性を感じた。予定通りの制作過程で、かなりの衝撃的迫力で物語の核心へと展開しつつあるような気がする。巷で話題?になってきた疑問点の核心に答えようとしているのである。人造ロボット「エヴァ」の最終機能は?「人類補完計画」とはいったいどんな計画? いよいよその方向性が見えはじめた。具体的に予想できる範囲に入り込んできたといえる。

セカンドインパクトからサードインパクトへ、物語は常に拡散傾向にあり、訳の分からぬ禅問答のような言葉で物語をひっぱり、キャラを面白く魅せる事で何とか凌いできたような物語。「ソフトパッケージ」などと言われるくらい商業的には大成功ですが、物語の将来をほとんど予測できないので、ひょっとしたら、制作者自身に物語を終局まで持ち込む力がないのかと、半信半疑な趣で観ていた。しかし、どうやら、新たなエネルギーで動かすようだ。

しかし、ボクらの期待にこたえてくれるだけの壮大なスケールを内在しているのだろうか。完結に向かわせたことによって、「エヴァ」本来の未完のエネルギーが逆に失われはしないか、予定調和的幼稚さをさらけだしはしないかと余計な不安を持つ。戦闘シーンでのあの曲の使い方では、ボクの期待感とは方向が少し違う。

映像は前作より一層鮮やかであり、キャラデザインも力強く、物語全体に視覚的エネルギーが強力になっている。生理的に残虐な映像も「エヴァ」の魅力でもあり、今回もかなり血を流した。

それぞれの人物の内面に切り込むようになった。特に綾波レイ、アスカの言葉がより人間的になり、フュイギアのような世界から、人間ドラマへとかわりつつある。大きな物語の変化が読み取れる。


「エヴァ」のキャラクターデザインは、貞本義行さん。メカデザインは山下いくとさん、そして、庵野秀明さん。他にもたくさん参加しているようですが、この3人の役割が今回の「エヴァ・破」ではどうなっているのか、まったくよくわからない。著作に関わる単なるクレジットなのか、制作には誰が直接深く関わっているのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリヲン新劇場版:序

2017-11-29 | chinema(日本アニメ映画)

映画を観た。

★エヴァンゲリヲン新劇場版:序
EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.
監督:庵野秀明(総監督)
声の出演者:緒方恵美、林原めぐみ、三石琴乃、他
音楽:鷺巣詩郎
主題歌:宇多田ヒカル「Beautiful World」

新しい物語にしようとする意欲はところどころに感じられる。
「エヴァ」定番のシーンを残しながら、圧倒的にビジュアルアップ。
「迫る迫力はさすがです。
物語にも少し変化が見られ、
この後の展開が予想不可能になった。

「残酷な天使のテーマ」の音楽が消えた。
あのテーマ曲は「エヴァ」の象徴だっただけに残念。
劇場で新しい「エヴァ」として聴きたかった。
宇多田ヒカルさんも悪くはないけど、
あの曲の「母性愛」と「宗教性」にはかなわない。

と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルセルク 黄金時代篇III 降臨

2013-07-04 | chinema(日本アニメ映画)

 

ベルセルク 黄金時代篇III 降臨

PS3にBDをいれて、パナのビエラで。
(劇場版と同じR15+)

黄金時代3部作の最終編である。
1部はそれなりに期待を持たせ、
2部はなんとなくこの調子だとヤバいと想い
3部でこれはちょっと困った。
惜しいなぁ。
エログロシーンだけを強調したようなアニメになってしまった。
(R18+バージョンも存在するらしいが、、、)
キャラの輪郭をもう少し丁寧に描けば、評価も相当違ったものになったと思う。
アニメの絵作りで精一杯だったようだ。
これでは《ベルセルクファンだけしか理解できない》

最後のシーーンがほとんど意味不明。
これでは次に繋がらないではないか。
ここはしっかりと
ガッツの強い《宣戦布告の想い》を入れるべきだった。

●ベルセルク 黄金時代篇III 降臨
2012/日本アニメ
オフィシャルサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする