goo blog サービス終了のお知らせ 

須賀川から銀河へ

須賀川西バスケットボールスポーツ少年団の過去の記録
2024年4月から管理者個人の記録になります

地区新人戦優勝

2024年02月18日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百五十・千九百五十一

地区の新人戦決勝トーナメントでした。

ある意味この時のためにいろいろ辛い思いや苦しい思いを乗り越えて(乗り越えようとして)いるので、晴れ舞台です。

土曜日はシードでニ回戦から参戦。
(意外と一回戦無いのは入りが難しい場合も多いです。)

高さがあるチーム相手で、侮れません。
インサイドとアウトサイドのバランスが今ひとつの大会前を考えれば、選手個々の判断力と実行力、勇氣、やる氣が肝になります。

で、NO1ポーズがチームを盛り上げてくれました。

日曜日は準決勝、決勝とゲームがありました。

勝負は正直言って、やってみないと分からない、正真正銘、混沌としておりました。

案の定リードはしても離れない。
4Qまでどちらに転ぶか分からない展開でした。
ゲーム中、嫌な展開を思い出させない様に選手には細かくは言いませんでしたが、こんな展開から自滅して負けた事が昨年秋から何度あったかとか。。。
『リードしてても、相手だって本氣、4Qの最後まで分からないから、我慢しながらやるぞ』
と後半送り出しましたが、ここでもNO1ポーズの効果で今までと違って、自滅の芽が出ません。

離れそうで相手のミドルシュート炸裂。
苦しいながら徐々に勝利に近づく展開に痺れました。

朝のアップ前
『最終日、公式戦、練習などでは味わえない感覚を、しっかり感じ、味わって楽しめたら最高』
と、話をしましたが、案の定フリースローをもらうも今大会で1番確率悪いゲームとなりました。

フリースローの大切さを身に沁みているので、今までになく撃ち込んできて、その成果はあちこちでみられましたが、最終日、負けられない戦いは普段と違った精神状態でプレッシャーがかなるのでしょう。
練習の精度を上げる必要性を感じてくれたかなとも思います。
それでも、攻めは思う様に行かなくてもフリースローで徐々に点差を広げた事と。神がかりフローターでなんとかゲームはものにできました。

目立たなくても、今まで得点した事ないシーンの得点や、インターセプト、リバウンド等の成長の痕は確認できました。

トラベリングやパスミスなどのターンオーバーの多さは、この上のステージで戦うには、致命的です。

リバウンドの大切さもまだまだ分かっているとは思えません。

『勝って兜の緒を締めよ』

ターンオーバーの中にパスミスがあります。
まるで相手がいないかの様に自分の都合だけでパスします。
ゲーム中も相手の今の状態を感じる事は大切です。より苦しいのは自分たちか?相手か?

終わって、勝利の記念撮影は否定する事はないですが、いつまでもとめどなくやってる姿に、最後に会場を閉める係の人の事を考えてないところが、自分の都合しか考えてない、氣配りのない事になっていると、氣付がないと、なかなかパスミスも直らないでしょう。

あくまでも新人戦で、東北大会を控えてるチームは本格的に新人チームがスタートしているわけではありません。
例年、ウィンターカップはやっぱり高さのあるチームが有利なのは皆んなが知ってる現実です。

身長のない者が今後どう戦って行くか?身長のある者が、どれだけ主力に入ってくるか?
またまた、高身長の新メンバーが来るとか、チビがいっきに伸びるとか小学生の半年後は、予想もつかない事があります。

次のステージ見据えて、いち早くスタート切るのは誰なのか。
新人戦は終わりました。
終わりは始まりです。
切り替えのスポーツバスケットボール。
バスケットを考えてる人は、いち早くこの切り替えを実行するべきです。

シュートとNO1ポーズ

2024年02月12日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十八

シュートが課題なのは前々から。
フリースローは撃ってる分だけ確率が上がりつつあります。

大会の合間の三連休なので休みも考えましたが、ここはシュート練習に時間を使います。

それだけではなくて、中学生がやって効果抜群だったNO1ポーズを取り入れるためのミーティングしました。
講義は受けてませんが、素直にやれば、理解してなくても効果はあるNO1ポーズ。
もちろん理解してたら効き目も違うと思うが、理解してなくても嘘でも良いからやれば効果ある。

そんな感じで軽めの練習でしたが、きっとこの日の練習が有意義な時間だった事に氣付くことになるはずです。


いたたまれない

2024年02月11日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十七

決勝トーナメントに向けて練習です。

中学生の新人戦最終日でしたが、残念ながら棄権。
関係各所にお詫びに行って、予定外に時間が空いたので、練習見に行きました。

ワリヲ君が良い練習してくれているので、黙って見てました。

残念なのは、考えていないのです。
プレイのレベルより、選手個々の人間として、人としてのレベルが低いのでプレイもなかなか進歩しません。
同じ事を繰り返すのも頷けます。

どうしたらそこら辺、分かってもらえるのか?
やっぱり痛い目見ないと分からないのか。。。

中学生が棄権したのはケガで出場できなくなった選手続出で、ゲーム開始時に5人揃わなかったからです。
怪我をした選手は、全部とは言いませんが能力はあるのに、私生活だったり、練習の取り組みだったりが、チャランポランだったのです。
前々からこの事を伝えていたはずですが、防ぎきれなかった事に悔しさが倍増します。
その他は、今までにないくらい真面目にいろいろ取り組むチームである中学生チームなので尚更残念です。

この小学生たちも同じかなどう思うといたたまれません。

さあ、どうする?

まだまだ遠い

2024年02月10日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十六

地区新人戦の予選リーグでした。

U15(中学生)の県の新人戦と被ったため残念ながら不参加。
(中学生は良いゲームをして準決勝に駒を進めました。)

3チームのリーグ戦、無事に2勝し、決勝トーナメントに進出を決めたようですが、報告を受けると。。。

体調が芳しくなく休みの選手もいましたが、何より相手に合わせて全力でないプレーをする選手がいっぱいだったらしいです。

強くなれない。最後に粘らない。ここら辺、過去にも何度も書いてますが、分かってないんようです。

真の強さを持ったチームにはまだまだ程遠いようです。
決勝トーナメント大丈夫かな。。。

問題は一発芸

2024年02月07日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十五

困ったら基本に帰る。
今回は最初に帰る。がピッタリする表現です。

最悪の状態で、大会前の最後の練習。
時間がないので、いろんな事はしおって修正点重視で練習します。

イメージは掴めたか?完成度は高くありません。
後は本番やりながら、作り上げるしかないのですが、金魚の糞ばかりで引っ張る金魚が不在なのが問題です。
窮地に立ったら誰か金魚になるでしょう。

これだけは言えます。
勝てるチームはチームで一発芸が上手い。

散々な大会前

2024年02月04日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十三・千九百四十四

カップ戦。
終わってみれば散々でした。
新人戦前にどうしたものか。。。状態です。

初日は残念ながら中学生の県大会とダブっていたので不参加。
細かい内容は把握していませんが、珍しい人がベンチでハッスルしていたようです。

二日目、初日の様子がわからないので、『お前ら今日は何やるの?』と聞いたら「パスゲーム。インサイドに繋ぐ」等言ってゲームに入りましたが、これがにっちもさっちも行かない泥沼状態。

自分で考えてなくて、野生のままにやった初日から一転。
『やば、やらなきゃ』(自分たちで言ったパスゲーム&インサイドの繋ぎ)
と、それだけになってしまい、上手くいかなくて、修正も思いつかない状態。
良いとこなしとは言いませんが、あれよあれよと2敗して終了。

さて、新人戦どうなりますか。。。

忘れてた。
フリースローで学年別優勝らしい






親に逆らうな!

2024年01月31日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十ニ

どうも感情的になる選手が氣になります。
物事もう少し深く考えられたら、当たり前の事ですが、そこに行きつきません。

また、相手がいて初めて勝負になるのですが、相手のことを全く考えてなく、自分の都合だけで、バスケットするので、パスが悪かったり、相手にパスしたりします。

できる選手が一旦ダメになると修正できないのも、困りもんです。

それら、いろいろ考えると、思い通りにならない事に慣れてないのだと思います。
駄々こねればなんとかなる日常に慣れすぎてるのだと感じます。

敬愛する飯田史彦先生(元福大教授著書『生き甲斐の想像』は子供はもちろん親も呼んだ方がいい)は『世の中思い通りにならないからこそ訳がある』と言います。

そこを感じる始まりは、親の言う事を聞くです。
会津藩じゃありませんが、『ならぬものはならぬ』があまりに無さすぎる現代の問題点だと感じています。
だから、子供達に親の言う事を聞け。親に逆らうな。親に文句言うなんてもってのほかと話しました。
出来ないはずはありません。私には文句も言わないし、逆らわないのですから、親も私も同じだという事を認識すれば良いだけです。

そんな話をして、練習試合で足りなかった事を補います。
ポストマンにいかに繋ぐかが鍵です。

週末もカップ戦の予定。
その次はいよいよ新人戦。
良い仕上がりを見せてくれれば良いのですが。。。





素直に受容れ、行動できるか?

2024年01月28日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百四十・千九百四十一

今週も県内のチーム集めて練習試合です。

土曜日はチームのやるべき事再確認。
確認する事多くて、全部できません。(時間が足りないと思うのはいつものこと。それで十分時間を取ったとしても、結局足りないのは指導者あるある。。。笑)

日曜日、ホストチームで試合です。

小学生のすごいところは、少し練習しただけで、実戦でやれるようになるのが、驚くほど早いことがある。

そんなわけで、少しバスケット的になってきた。
それどころか、偶然の産物だろうが、高度なチームプレイも生まれたりして、ベンチのこちらが目を丸くする場面もしばしば。
ただ、こういうのは理解して、意図的にやろうとすると出来なくなる時期があり、それを乗り越えるまで、やり切れるか、どのくらいで乗り越えられるかが問題。

場面場面でのジャンプシュートも増えてきたのは良い材料。
練習は嘘をつかない。まさにである。

リング下のシュートは課題だらけだが・・・。

そんな中、思い通りにならないと、泣く選手がいる。『自分はちゃんとやってる頑張ってるのに』と、思っているのだろう。

何に怯えているのか戦わない選手も数名いる。
相手が怖いのはまだしも。
ベンチの私が怖いならお門違いだ。なぜなら、失敗してもやるべき事やっていたら、何も言わないし、逆にやる事やっているから良いと褒めてやる。言っても伝わらないどころか全くやろうとしないから、どんどん声が大きくなり、疲れるベンチになる。

選手によっては、結果だけ見られたり、誰かと比べられる家族、に恐怖を感じている子もいるだろう。
どれも泣いている子は打破できない。やっちゃった!的にアクション起こしたり、気安く「ごめん」連発する子もなかなか改善できない事が多い。

考えてないから。
モーション起こして可哀想なヒロインを演じる。

声は技術の1/3
それを私は関係ない顔している子がいる。
やらないなら使えない。
ただそれだけである。

いろんな事が分かった練習試合だった。
それらを真摯に受け止め考え行動に移す事が素直にできたら、強くなる。


声だけは出てた。

2024年01月24日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百三十九

やっと考え始めたようです。

週末の反省を生かして今日の練習は声だけは出てました。

プレイの内容まではまだまだ至っておりませんが、隣の中学生も「今日はどうした?」的に小学生を見ていたのが、その証です。

細かい事これから氣を付け出したら本物ですね。


氣付きになったか。。。

2024年01月21日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百三十七・千九百三十八

先週の修正点を確認して今週も試合です。
県南協会主催の指導者講習会があり、スタッフのスケジュールはかつかつです。

主力がだらしないことが、やっと分かってくれたようです。
人の後を着いて歩く金魚の糞では、望むような活躍が難しいのも分かったようです。
分かっただけで、アクション起こさなければ意味はありません。
どんなアクションを起こし、どう変わってくれるのか。

そして、他のチームはシュートが上手い!
尚且つ、ガードの見本の様な選手が対戦チームにいて、ものすごく見習わなくてはならないと思った。
ハンドリングが良ければ自然とプレイは片手になる事も新たに確信を持してくれた。

同じように選手も感じてくれてればいいのだが。。。

ps.
雨すごかったです。
傘の簡易通路助かりました。
保護者の存在は
ありがたい。
転ばぬ先の杖でなく、かゆいところに手が届くそんな存在がありがたい。







保護者会総会

2024年01月17日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百三十六

保護者会の総会が行われて、新しい年代の保護者会に変わりました。

6年生が少ない中、それぞれ協力してもらい、無事に1年間活動できました。
ありがとうございます。

新体制でも円滑に活動何できるようよろしくお願い致します。

さて、チームは練習試合の内容から修正する箇所を指摘して取り組みました。
理解できてるのは半分いないかな。

そして、なぜかこんなのが


保護者会総会から帰ってきたら、こんなになってました。

肝心な時抜けるのは氣のせい?


いいのか悪いのか。。。

2024年01月14日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百三十四・千九百三十五

今週も中学生に付き合ったので、小学生はスタッフへお任せ。 

土曜日の練習から、日曜日今年初の練習試合。

大負けして氣付くはずが、負けても大負けでないのが、氣付くチャンスを逃してるかも。。。

ま、どこかで痛い目見ないとわからんでしょう。なんせ主力がこれですから。





チームのルールはどこいった?
氣がきかない。氣が回らないやつばかり。。。



先は見えた。

2024年01月08日 | 過去の須賀川西バスケットボールスポーツ少年団
その千九百三十・千九百三十一・千九百三十ニ

三連休新人戦に向けてがっちり練習です。

が、

私自身は、bリーグや中学生の新人戦でまともに練習に参加出来ませんでしたが、少し見た感じと、報告を加味して感じることは。

主力が不真面目。
声を出す大切さを昨年知ったはずなのに、しっかりやってるのはちびっ子。
パスもまともに繋がらないのに、なんの危機感も持っていない感じ。

こういうチームは負けて、その時だけ反省を繰り返して、同じことを最後まで繰り返すパターンが多い。

このままでは今年も勝てない。
昨年5年生が主力でやってきたので、周りにもてはやされているようだが、そんなに甘くない。
春には良くても夏にはとか冬になったら、今までの蓄えを食いつぶし借金地獄に落ちるのが見えてる。

勝ちたいやつ、負けたくない奴が先頭に立って叱咤激励したり、背中で語らないと先は見えてきた感じです。

そんな骨のある奴の出現を期待するしかありません。