NANAOのメヒコ生活記

この歳でメキシコに住むなんて一大イベントが私の人生に用意されていたなんて、人生何が起こるかまだまだ分からん・・・

手作りビーズ作品

2006-12-31 11:03:37 | 趣味

先日里帰りしてからビーズにハマッております。元来、自他共に認める程の面倒くさがりや。「自分で作るくらいなら、お金出してでも買った方がいい」という主義でしたが、メヒコで日がな一日過ごすうちにマクラメを始めたり・・・と物を作る楽しみに若干目覚めまして。で、予てよりハマッている友人が多かったビーズにも挑戦する事に。ちょうど、義母がビーズをならっておりまして、先日久しぶりにお邪魔した際教えてもらえたんです。それまでは全くやった事がなかったので、図の見方すら分らなかった私。教えてもらってやっと自分でも簡単な作品なら出来るようになりました

その一部をブログ上で恥ずかしげも無く紹介しちゃいます

指輪第一作目です。これはとにかく簡単でしたが、出来上がった際は大感激
   

        
これは指輪2作目ですが、バラのモチーフが可愛らしいでしょ ピンクと白のキットがあって、ピンクが可愛かったのだけれど、人気だったらしく売り切れ。それで、白にしたんですが、出来上がってみると白もなかなかいい感じでした

TOPの作品は3作目。これが一番のお気に入りです。しかし、暇つぶしのために日本から持ってきたビーズキット、もう全部つくっちゃったんですよ クリスマスヴァケーションでピラテス教室も休みだし、帰ってきてからの私がどれだけ暇かがおわかりになるでしょう メヒコにもビーズ屋さんはたっくさんあるんですが、日本のように便利なキットが売っていないんですよね。あるのかなぁ・・・「私、キットが売っているお店をしってるよ!」という方がいらしたら、是非一報いただきたいです あと、聞いた話によると、メヒコで売っているビーズは日本で売っているものよりも大きいらしく、図面片手に同じようなビーズを探しても、ちょうどいい大きさのが見つからないとか。

下の写真は、義母の作品。日本から持ってきて、メヒコの自宅に飾ってあります。あ、こっちでは25日が終わった今現在もまだクリスマスの飾りつけは引き続き飾られていますよ。多分、年明け一週間くらいまで飾ってあるんじゃないかな。外国ってそうですよね?
      

また日本に帰ったときに大量買いしてこようっと。ビーズの日本人サークルもあるので、そこに入れば先生が用意してくれた物があるのかな。。。  今はまだ初級だけれど、段々難しい物にも挑戦していきたいと意気込んでいる今日この頃です


【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

昨日紹介したボデギータの店内の様子
crick 
  crick 

ご覧の通り、著名人の写真と一般客の落書き・・・もとい、メッセージですごい状態。日本語のメッセージも見つけました。店内の様子はメヒコの支店も同じだそうです。今度、支店にも行ってみたいな。しっかし、こんな上までどうやって書いたのって程、高い場所にまでびっしりメッセージが
ところで、左の写真、上段中央の人物なんですが・・・見覚えがあるのに思い出せないんです。誰でしたっけ?ご存知の方、教えてください!
ランチに食べたお食事(2人前ですから!)          
      

        
夜の概観もなかなか雰囲気があると思いません?治安はとてもいいんですよ。
         

日本は本日大晦日ですね!メヒコは現在30日の20時です。皆様良いお年をお迎えください そして来年もよろしくお願い致します

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


メヒコでも冷たい緑茶が売られる時代

2006-12-30 10:35:25 | メキシコ生活記

日本では、冷たいお茶が何種類も店頭に並んでいて、当たり前の光景になっていますが、ここメヒコではそんな物が期待できる訳も無く・・・。コーラかフルーツジュース、スポーツドリンク、乳製品飲料・・・と言ったところ。お茶ではないけれど、高く積まれたヤクルトが日本を思い出させてくれる郷愁ドリンク

緑茶も売っていはいますが、ティーバッグ。だから昔ながらの熱いお茶ですよね。まぁ、氷で冷やせば冷たく出来るんですが、既製品では売っていませんでした。

ところが!!!!

今、ショッピングの帰り道、「す~んごい、喉が渇いた!!」と入ったセブンイレブンで、キンキンに冷えた缶入り緑茶を発見 思わず興味本位で買ってしまいました。何でか不明ですが、商品名は『Arizona』。更に“蜂蜜入り”

飲まなければ感想を書けないので、一口飲んでみました。

「あ、甘い」 確かに蜂蜜入りという事を確認。しかし蜂蜜の甘さにかき消されて緑茶の味ゼロ



それならこっちはどうだ!日本でもお馴染み、世界のLiptonから新発売された『GREEN TEA WITH CITRUS』
       

「やっぱり甘い」で、「思いっきりシトラスの味しかしない。緑茶の味も風味もゼロ」


思わず嬉しくって手に取った2品だったが、完全に失敗。やっぱりティーバッグか茶葉で濃く入れたものを氷で冷やす手法しかないか。



ちなみにこちらは『TORI TORI』という日本食レストランで頼んだ冷茶。さすがにこっちは普通に冷たい美味しい緑茶でした。
        



【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

ヘミングウェイがモヒートを飲みによく通ったレストラン&バーの『LA BODEGUITA DEL MEDIO(ラ・ボデギータ・デル・メディオ)』
多くの著名人が訪れ、今では観光名所のひとつっぽくなっている感じでした。メキシコシティーにも支店があります。
        
今日はとりあえず概観をご紹介します。

お店の外壁には、ここを訪れた著名人の写真とサインが!ヘミングウェイ、見つけられました?
       


正解は、向かって右下です。奥様と一緒に写っています。

       

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


楽しい○○!?

2006-12-29 10:12:35 | メキシコ生活記

かなり以前から気になってるこのお店。家具屋さんみたいで、まだ一度も足を踏み入れた事はないんですが、何が気になるって・・・もうお分かりになった方もいますよね?


これです




              







       

「フトンタノシイ」 「・・・!?楽しい布団????」

きっと「布団」と「楽しい」は大した関連性もなくつけたんでしょうね。多分、このお店に入ると色々いい商品があって楽しいよ。。。みたいなね。しかし日本語を母国語に持つ人間が見ると奇妙ですな
きっと似た事は日本国内でも起こっているんでしょうが。むか~し昔、アメリカにホームステイした際にホストマザーが私の友人の着ているTシャツを指しながら小声で「あの子の着ているTシャツに書いてある文字だけど・・・“私は娼婦です”って書いてあるわよ」と教えてくれました。おぉ!知らないとは恐ろしい 彼女は「このTシャツ、可愛い」と思って着ていたんでしょうな。勇気の無かった私は「そのTシャツ、英語圏の国では着ない方がいいよ」と真実を教えてあげることが出来なかった。今でも悔やまれる


さて、昨日キューバ写真で「チェ・ゲバラ」をお届けしたので、それに関連して・・・メヒコの街中にもこんな広告があります。彼は一時期メヒコに滞在しており(キューバのバチスタ政権から逃れて)、「グランマ号」という船でカストロと一緒に(再度革命にチャレンジするため)キューバに密入国したという経歴があります。

        
『チェのミクロブスでは、私はゲリラ活動は行いたくありません。乗客を尊重しているからです』 
と言うような意味合いだと思われます。つまりバス強盗はしないように警告している広告なんでしょう。しっかし、日本では考えられない広告です こ、こえ~~


【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

え~、本日も昨日の続きで『チェ・ゲバラ博物館』より

ゲバラが執務を執り行っていた部屋。
     
窓からはサンサンと日が降り注ぎ、綺麗な青い海が見渡せます。ここで何を考え、過ごしていたんでしょうね~。

日本とのちょっとした繋がりを発見。彼が使用していたカメラですが「Nippon Kogaku」と書かれています。
革命を成し遂げた後、国の重要ポストに就いたチェは、日本にも訪れています。その際、広島の原爆ドームを見て「日本はアメリカにこんなひどい目に合わされているのに、なぜアメリカと仲良くするんだ」と言ったとか言わなかったとか。
      

   
こちらの双眼鏡も日本製でした。やはり当時から日本製品は最高だったのかな?

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


VILLA MARIA

2006-12-28 01:25:46 | メキシコ生活記
メキシコ料理が初めての日本人を連れて行くならココ!と紹介されているほどほど(メキシコ日本商工会議所冊子より)有名なメキシコ料理店。その名も『VILLA MARIA(ビジャ・マリア)』。ツアーの食事処に組み込まれている事も多いようなので、行った事がある方も多いのでは?メヒコに住み始めて1年以上経ち、歩いていける範囲内なのに一度も行った事がなかった私。いつでも行かれると思うとなかなか行かないのが人情・・・ってヤツ

やっと行ってきました。店構えからして「セミフォーマルじゃないとまずいかな??」と思ったけれど、カジュアルで問題なし。まぁ、ツアーに組み込まれているくらいだから、大丈夫かな・・・とは思ったけれど。
      

1階席、2階席とあり、23日(土)はものすごいお客さんでした。普段から人気のあるレストランだけに、クリスマスシーズンは特に凄かったのかな。2階席は見えなかったんですが、生演奏の音だけが聞こえてきました(1階でもやってくれ~い!)

私はお肉料理を選択。久しぶりにカロリーありありの一品を食べてしまいました。まぁ、結構イケたかな。
    


しかし一番驚いたのは、食前酒の『マルガリータ ココナッツ味』
       
何が驚いたって・・・




        


日本じゃ3人分はあろうかという、そのボリューム。とにかく巨大 器も当然巨大
主人に手伝ってもらってやっと2/3を飲みました。味は美味しかったですよ

ところが、私達が四苦八苦している間に、斜め後ろのテーブルで同じマルガリータを飲んでいた男性は、2杯目突入。他人事ですが、ちょっと飲みすぎじゃないですか。いや、アルコールがどうのこうのではなく、フローズンを6人分食べているようなもんですから。お腹ぴーぴーなっても知~らない


そして、とっても笑えたのが壁のこの文字

スペイン語が分かる人は、とりあえず読んでみて下さい



なんて書いてあるかというとですね・・・

        『お金はたっぷり
         労働すこし
         テキーラ安い
        !メキシコ万歳! 』

ってな事が書かれてあるのです。日本だとさしずめ『お金は少々・労働たっぷり・物価は高い』ってな具合でしょうか(笑)


【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

キューバではめちゃくちゃな人気を誇る英雄。
カストロと共にキューバ革命を成し遂げたエルネスト・チェ・ゲバラ
        
キューバの土産物屋には、彼の顔が描かれたTシャツやらカレンダー、ポストカードetc.なんでもござれ。

カバーニャ要塞内には、彼が執務を執り行った部屋が保存されており、“チェ・ゲバラ博物館”として公開されています。
     

      
館内には貴重な写真や、彼の私物等が展示されています。

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~

おやすみなさい、サンタさん♪

2006-12-27 02:38:32 | メキシコ生活記

世界を飛び回っての一仕事を終えたサンタさん、やっとぐっすり眠れるようです(笑) 皆さんはどんなクリスマスでしたか?メヒコでは3連休だったので、結構動き回り、私も今朝はちょっと眠かった。ま、遊び疲れですけど。23、24日とちょっと贅沢なランチだったので、昨日はantarapolancoのフードコーナーへ(差が激しすぎ)。ところが、25日の昨日は町のお店だけでなくフードコーナーも殆どお休み かろうじて3店舗だけ空いていたのでセーフ。で、3Fから改めてツリーを撮影。結構、高さがあるでしょ?
      
     
antarapolancoと言えば、久しぶりに行ったら、工事中だった箇所がもう大分完成していてびっくり。新しいお店だけでなく、映画館も上映を開始していたし。ファミレスも出来ていました。また今度開いているときにじっくり見に行ってみようっと

で、23日だったかな・・・antarapolancoの1Fスペースで生演奏をやっていました
     
        
Crick
 お兄さん、しっかりカメラ目線

メヒコにいると、よくこういった生演奏の場面で出くわすのですが、これってとっても贅沢させてもらっていると感じます。レストランではお決まりのように生演奏をやっていますが、これは当然お客さんでなければ聴けないわけで。公共の場所だったら、お金のある人ない人関係なく贅沢な時間を過ごす事が出来ますもんね

    
これは、この時期あちこちに出現する“キリスト生誕の場面を人形で再現した”『nacimiento(ナシミエント)』と呼ばれる置物(スペインでは『belen(ベレン)』)。antarapolancoのはちょっぴり現代アート風 昨日再度見てみたけれど、赤ちゃんキリストの人形は置いてなかったなぁ・・・なぜ??


Crick
 今年最後のツリー写真
これは近所のショッピングセンターの中。24日の記事の3枚目で紹介した建物です。ちょっとピンボケ


日本ではクリスマスが終わると、今度はお正月の準備ですね~!こっちはお正月と言っても日本の様におせち料理を食べたり初詣に行ったりはしないので(ミサには行くのかもしれないけど)、ちょっと寂しい気がします

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

昨日に引き続き『アルメンダーレス公園』です

     

        
昼間は綺麗だけれど、夜は怖そう 映画の撮影にでも使われそうな場所ですよね。私には、木がたくさんのネックレスをつけているように見えました

     
これは公園の外側から見た大樹

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


クリスマスのあれこれinメヒコ

2006-12-26 01:36:48 | メキシコ生活記

この時期スーパーに登場するのが、こんな風な飾り付けをされた“各種丸焼き”。日本でもチキンの丸焼き位は見られますけどね、子豚の丸焼きなんてのはそうそう目に出来ないと思います。っつーか、目にするのも痛々しい(丸焼きじゃなければ普段から食べてるくせに、よく言う)。以前、あんぐり開けた口に真っ赤なりんごを挟まれた子豚ちゃんの丸焼きが、ずら~っと並んでいるのを見た時は居たたまれなかったです。同じ丸焼きでも“頭付き”はちょっと駄目


前々回、主人の写真を拝借した“Palacio de Hierro”のツリー。
昨日通りかかったので、ちゃんと自分で撮影してきましたよ!日光を反射してキラキラ光っていました
   


こちらは、メヒコのクリスマスには欠かせない“ピニャータ”。別に落ちているわけでも捨ててある訳でもありません。売っているんですね。向かって左側の木にも吊るしてあります。「ピニャータとはなんぞや?」という方は、
2005年12月2日の記事『私もやりたい、ピニャータ割り!』で詳しく説明してありますのでそちらをどうぞ!下の写真のピニャータは7つ角がる、伝統的なタイプです。
     

そしてこの時期になると、道のあちこちにポインセチアが植えられますが、昨日はこんなタイプのを見かけましたよ。
      
・・・って、ごく普通のポインセチアですが、普段は鉢に入った背丈の低い物しか見慣れていないので、茎がニョキ ニョキ ニョ~ッキリのびたこんな姿はある意味新鮮に映りました。なんだか変な感じ・・・ こんなに背が伸びるのねん。
我が家ではシュークリームでお祝い

        
 &BOONE'S 

BOONE'Sは日本でもたまに買っていたんですが、幾ら位してましたっけ?私達が買ったこの2本は『2×69(2本買えば69ペソという意味)』でした。つまり1本あたり約340円。手前の白っぽいのは、メヒコらしくピニャコラーダ味。

メヒコは今日が25日。日本と違って祝日になります。ヴァケーションに入った町は「いつもこうなら良いのにな」と思うくらい静かです。日本の皆さんはどんなクリスマスを過ごされたのでしょうか?そして今日クリスマスの国に住んでいらっしゃる方は、どう過ごされるますか?
素敵なChristmasを


【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

Cocoタクシーの運ちゃんが新市街を案内してくれ、(1時間で15ペソだったかな)その時に連れて行ってもらった『アルメンダーレス公園』。かなりびっくり仰天しました。すご~い!!

   
ちょうど向かいにカップルがいるので、木の大きさがお分かりになりますよね?

   
ガイドブックにも載っていないので、地元の運ちゃんが教えてくれなかったら見られなかった穴場 ありがとう、お兄さん

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


サンタさん、不法侵入ですよ!

2006-12-24 14:24:19 | メキシコ生活記

ムムッ怪しい人物発見

しかしあのスタイルは、紛れも無くサンタクロース。苦労して上っている努力は買いますが、なんせここはメキシコシティー、すぐに警備員やポリスに見つかっちゃいますよぉ(笑)
         
ってな具合でここメヒコでも、面白い趣向を凝らしたり、イルミネーションをキラキラさせた家が所々にあるわけです。実はこれを見つけたのは、主人で、またもや主人の写真を使わせてもらいました。今度は許可をとってありま~す

しかし、これ以降は私が今日撮影した写真です

近所のショッピングセンターの屋上に巨大ツリー     
        
昨年の写真が無かったのが残念ですが、確か去年は白いツリーだった覚えあり。


こちらは、初めてのクリスマスを迎えるantarapolanco。巨大なツリーの天辺には、星ではなくてantarapolancoのシンボルマークが。
         
足元はポインセチアの鉢植えに囲まれ、ツリーにはリボンがたくさん付いていてキュート

正直言ってしまうと、銀座やお台場等ですごいツリーを見慣れている私には、どうも「おぉ!すごい!!」という感動が薄いのですが、それでもツリーを見るとクリスマス気分に浸れてワクワクしますね

以前もご紹介しましたが、『ポインセチアの原産国はメキシコ』なんですよ。意外と知られていないですよね。メヒコでは『Nochebuena(ノチェブエナ~良き夜~)』という名前で呼ばれています スペイン語の辞書には『poinsettia』と書かれているので、ここだけなのかな??でもって、『クリスマス・イヴ』のことも『Nochebuena』と言います

今日ご紹介する3番目のツリーは、とっても可愛いのですが昨年と全く同じなので“がんばりま賞”的扱いです。
 
 しかし個人的には一番好きなツリーなので、クリックすれば大きくなるようにしておきました。
興味のあるかたのみポチッとしてみて下さい

日本ではもうクリスマス・イヴですが、メヒコでは明日です(あと1時間程)。パーティー用の買出しで、COSTCOもいつにも増して凄い人&買い物の量でした

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

お土産の置物
        
口に加えているのはキューバ産の葉巻ですね!ドレスの色は赤・オレンジ・黄色・・・色々売っていました。


そ・れ・に・し・て・も・・・


ナイスバディーでんなぁ
         
特に、最近の私に失われてきたウェストのくびれが羨ましい

こちらはCocoタクシーの置物
                  

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~        


クリスマスの飾りつけ1

2006-12-22 12:22:38 | メキシコ生活記
日中の強い陽射しは、まるで“初夏”を思わせる程なのに、一応、町はクリスマスムードのここメキシコシティー。

情熱的な赤で、いかにもクリスマスといった感を呈しているこのツリーは“パラシオ・デ・イエロ”の今年のツリー。そして、お揃いの赤いベストを着ているトナカイ(?)達がこちら
     
では昨年の飾りつけはどうだったかというと・・・

           crick 
      
対照的ですね~。皆様はどちらがお好みでしょうか?私は後者・・・かな


皆様ご存知、高級ブランド店“BULGARI” これは普段の店構え
     
クリスマスの飾り付けをされた今は
        crick  

ど~んと一点物でシンプル且つ上品に。なかなかいいですね。高級店ぽさがしっかり出ている感じ


こちらもお馴染み高級ブランド店“Cartier”
      
飾りつけ後は・・・

     crick  
  特別クリスマスっていう感じでも無い気がしますけど・・・むしろ普段からこれくらい飾り付けていても良さそうだと思いません?普段が地味すぎるというか。そこんところ、どうなんでしょう。

え~、本日使用した写真は、3枚目・4枚目を除いて主人が撮影した物です。やっと時差ぼけがとれてきた今日、まだ町の写真を撮影しておらず、このままではクリスマスまでに町の様子をお届けできない為、主人の写真を無断使用させてもらいました(笑) もし間に合えば、自分で撮影した写真もお届けしたいと思っちょります。

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

革命博物館。革命の貴重な資料や、命を落とした人たちの写真・所持品等が展示されています。
         


博物館の向かいに置かれている『カストロ議長が反革命派の船を沈めた戦車』
     

そしてこれが、館内に展示してあるカストロ議長とチェ・ゲバラの、革命当時の人形
    

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~

変わってきたぞ、メヒコゴミ回収事情

2006-12-21 00:30:48 | メキシコ生活記
最初に
メヒコ時間18日17時30分(日本時間19日朝8時半)近くに、無事シティーに戻ってまいりました。成田を離陸したのが18日の17時半頃だったので、給油待ちを入れて丁度15時間ですね。今回は機内ではほとんど寝ていられたので、思っていた程つらくはなくてホッ。ついさっきまで日本にいたのが嘘のようです

さて、メヒコに来た当初、何がとまどったっかって・・・やはりゴミ捨ての違いでしょう。日本では各自燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ゴミと分けて、決められた曜日&時間に出す。しかしこっちでは、生ごみ以外は全部一緒に捨ててOK。電球だって、紙だって、発泡スチロールだって何でも一緒。後でごみ収集の人たちが分けてくれるらしいです(この目でちゃんと見たわけじゃないですが)。詳しくは→『
メヒコのエコ事情!?』をご参照ください。

しかし、ちょっと前からスーパーの入り口に登場したのが、この牛乳パック等を回収するBOX。日本に一時帰国する少し前に設置されているのを発見し、「おぉ!ついにここでも資源ごみの回収を市民が自発的にするようになるのか。えらい進歩だ!」と感激したもんです。あ、今回の写真は私の帰国中に主人が撮影したものを使わせてもらいました。主人の話では、結構回収率GOODとの事。しかし、記事に書くからには自分の目でも しかと確認しなくては!・・・でも、紙パックを今度捨てに行く時にします。なんか、開けて覗いてるのも怪しいし 

       
多分、いや間違いなくこの影響を受けてでしょう。今まで我が家ではLALAのプラスチック容器入り牛乳を愛飲していたのですが、おととい帰ってきて冷蔵庫を覗いたalpuraの紙パック牛乳に替わっていました。ゴミの分別には結構うるさい我が家の夫、「さすが!」と感心したのもつかのま・・・今朝また冷蔵庫を覗いたら、今までのLALAプラスチック容器入り牛乳に戻ってました(笑)

とまあ、こんな具合で、メヒコのゴミ事情も進歩しつつあります。以前「ゴミはちゃんと分けて捨てるようにしましょう。分けて捨てることによって、○○○で×××です。うんちゃらかんちゃら・・・」といったポスターも見かけました。環境の為にも一人ひとりが自覚をもたねば!ですね

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】
キューバと言えば、有名なのがクラシックカー。年代物の貴重な車がたくさん走っていて、まるで50年代・60年代にタイムスリップしたよう。
    
    
キューバでは、車も国から貸し出されているそうなんですが、これらのクラシックカーは革命前に個人で購入したものなので、その人の唯一の財産なのだとか。だからどんなに古くても皆手放さないそうです。

クラシックカーばかりでなく、最新型の車も走っています
     
これらの最新型車は、レンタカーや外国人向けタクシーが多いですね。キューバ人でこういった新車に乗っている人もいるんですが、聞いた話では、収めた税金の額によって貸し出される車のランクも変わるんだとか。。。キューバ人に聞いたわけじゃないので不確かな情報ですが。

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~

もう明日戻ります

2006-12-18 01:44:04 | メキシコ生活記

11月8日に戻ってきて、あっという間に明日(正確には今日)月曜日にメヒコに戻ります。あ~ぁ、寒いのは苦手だけどもっと日本にいたいなぁ。それに何より憂鬱なのは飛行機。15時間近く機内は辛い!仕方ないですけどね。。。 ティファナで給油する新しい直行便が出来て、そっちは従来の(バンクーバーで給油する)直行便よりも2~3時間時間早く着くそうなんですが、どなたか乗った方がいらしたら感想を聞かせてください

何事も“ぎりぎり切羽詰らないとやらない”私は、前日夜から荷造りを始め、まだおわってましぇ~ん。実家の部屋も、泥棒に入られた後のように散らかってます・・・飛ぶ鳥後をにごしまくり。片付くんだろうか・・・無理だろうな

なので、今日はさくっと以前の写真で。
カンクン旅行最終日、ホテルから飛行場に向かう途中で撮った“警察署”の写真。
    

そうそう、TOPのは椰子の木ですが、シティーではこのタイプは見かけた記憶がありませんね。黄色い実が落ちてこないか少々不安ですが、それよりも「食べられるのかな。。。食べたらどんな味かな。見た感じは美味しそう」という好奇心の方がむくむくと。相変わらずな私です。ユカタン半島の方にはこのタイプが多いのかな。

こっちは消防署ですね。走るバスの中から慌ててシャッターをきりました。手前の車にピントがあわなくてよかった。
    

正直言うと、シティーの警察署と消防署はまだ見たことが無いんです。消防車の音はたまに聞こえるし、巡回中のパトカーやおまわりさんは毎日のように見かけるんですが。どこら辺にあるのかな

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】
上の写真にからめて、キューバの警察署の写真です。旧市街でたまたま通りかかりました。
    
昔何かで使われていた建物をそのまま使用している感じですよね。最初は何の建物かすぐに分かりませんでした。お城みたいでカッコいい 中がどうなっているのか見てみたい!

そして、建物のすぐ横に生えていた植物。なんでしょう?どなたかご存知ですか?
       

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~ 


TACO FACTORY&ちょこっとお知らせ

2006-12-15 19:02:20 | メキシコ生活記



先月発売された『足立区Walker』Vol. 2のペット自慢のページに、我が家の犬の写真が掲載されました!もし見る機会があったら、ページをめくってみてください!!
    


カンクンに行った際、夕飯を食べに行った“TACO FACTORY”。ホテルは、繁華街のすぐそばだったので、歩いてすぐにレストランやバーのある付近に出られたものの、ガンガンに爆音を鳴らしているクラブが結構多い事に驚いた私たちでした。1件だけじゃなく、何軒もそういうお店があり、30台を過ぎた私たちには「もうちょっと、うるさーい!勘弁してくれ~」と言うほど。外から見えるのですが、踊っているのはアメリカ人とおぼしき白人の男女。ドイツ人やカナダ人とかだったかもしれませんが、遠目にはまったく分からず。とにかく観光で来ている外国人だな、という事は確か。

そんなお店を避け、ここならなんとか・・・と入ったのがこのお店。ガイドブックにも載っているようなので、行かれた方も多いかもしれませんね。

    
結構な込み具合。何時ごろだったか忘れましたが、どこのお店も観光客でいっぱい。夜、自由に出歩けるカンクンが羨ましい。メキシコシティーなんて、暗くなったら気本的には外出は出来ませんから。。。もちろん24時間営業のお店もあるし、レストランや映画館、ファッションビルも開いているし、暗くなってからも歩いている人もいますが(現地の人)、夜は危ないので歩いては出かけないよう言われているんです。用事がある時はタクシーを使ったり、知人の車で送ってもらったり。とにかく歩いて自由に・・・というわけには行きません。シティーを一歩出て、他の州に行くと全然違うんですけどね。。。シティーだけ特別。だから旅行に行って、夜も割りと安全に歩けるとものすごい開放感なんですよね

     
これがお店のマーク。フレームはビール瓶の王冠のような形。可愛いですよね

TOPに写っているテーブルの模様もキュートですが、イスにかかれた花柄も素敵でした。
   
とにかく、観光客で夜遅くまで賑わっており、バケーション気分を更に盛り上げてくれました。カンクンはリゾート地なので、洗練された部分あり&観光客のメキシコ感を裏切らない『こてこてのメキシコイメージ』的演出あり・・・・・美味しいとこどり あぁ、また行きたいな。 

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

旧国会議事堂(カピトリオ)
前回ご紹介したレストランの向かいにあります。1929年に建設されたそうですが、当時アメリカのホワイトハウスをモデルに造られたらしいです(ガイドブックにそう書いてある)。私はホワイトハウスじゃなくて、アメリカの国会議事堂に似ていると思うんですが、、、気のせい?4階建てで、内装は大理石をふんだんに利用しているんだとか 残念な事に、今回中に入って見学し損ねてしまったのですが、結構凄いらしいです。床には24カラットのダイヤモンド(現在あるものはレプリカ)が埋め込まれているらしいんですが(その場所は、キューバ道路の基点ゼロ地点でもある)、それ、見たかった!!
      

夜はこんな風にライトアップされます。
   crick 

入り口にある彫像は台座と像を合わせて15mもの高さがあり、世界で3番目に巨大なものだそうです。キューバの国旗をまとった女性の像で、共和国の象徴となっているのだとか。
(地球の歩き方 カリブ海の島々 参照&一部引用)

1枚入り口の像を撮ったんですが これはどうみても男性だから説明されている像とは違いますね。。。
        

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


鬼が笑うな・・・

2006-12-13 00:25:53 | メキシコ生活記

ちょっと遅れた話題ですが、11月1日・2日の『死者の日』に食べる“Pan de los muertos(死者の日のパン)”です。昨年もご紹介しましたね。あれ?してなかったかな。まぁ、その名の通り、死者の日が近づくと巷にあふれ出すパンです。昨年は初めて見て、売られているその数の多さにびっくらこいたもんです

さて、先月から一時帰国している私ですが、日本に帰ってきて一番感じるのが、四季。寒いとか暑いとか、そういう観点からだけでなく、“旬のたけのこ御飯”とか“松茸フェア”とか、街中に溢れる文字やレストランのノボリを見ると「あぁ、春だなあ」とか「もう秋かぁ」ってね
シティーだって秋になればショーウィンドーのマネキン達はコートにブーツ姿になるし、多少気温の変化もあるんですが、それ程は感じません。でも今日の話題で思ったのは、メヒコの人たちは「もう“Pan de los muertos”の時期かぁ」とか「またRosca de Reyesメヒコ版お年玉!? 参照が売られだしたわね。また1年経ったのね~」なんて、(ちょっと違うけど)やはり食べ物で時の移り変わりを感じるのかな・・・と言う事。どうなんでしょうね


ちなみにこちらが昨年購入した「死者の日のパン」
スーパーで買いました。大きさは直径20cmくらいだったかな。
         
こちらも不味くは無かったですが、今年はファミレス(VIPS)で“死者の日のパンセット”みたいなメニューがあったので、それを食べました。TOPの写真がそうですが、大きさは、、、う~ん、メロンパンくらい?? それが3個に飲み物がついています。
スペラマのやつも不味くはなかったけれど、味比べするとしたら、今年食べた方が美味しかった。アクセントで上にちょこっとチョコソースがついていたのもGOO。男性並みに食べる私は、軽く全部平らげました

来年は有名なパン屋のを買ってみようかな。『El Globo』のも食べてみたいけれど、先日紹介したマケ・カフェのも人気があるみたいです。食べに行った日、たっくさんの焼きたて死者の日パンが運びこまれていました。このお店はケーキやクッキーが美味しいと聞いたし、実際に結構お客さんがケーキ等を買って帰って行ったのを目撃したので、きっとあのパンも美味しいに間違いない!と、今から来年の話をして、きっと鬼に笑われているでしょう。しかも食べ物の話・・・

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】

旅行初日に連れて行ってもらったスペイン料理のレストラン。大行列が出来ていました。いつも行列らしいです。中央のピンクのところが入り口。階段で2階にあがります。
      

  crick 

結構広い店内。右上の棚はワインセラー。

左上は豆を煮たもの。メイン料理を食べたイメージは、なんだか酸っぱくない酢豚っぽい印象を受けました(お酢は入っていないので、酸っぱくなくて当たり前ですが)。あ、しかも豚じゃなくて鶏肉ですね、これは。パイナップルが入っていたのでそんな印象を受けたのかな!?
     
美味しかったけれど、ものすごい量で(このお店は特に量が多いらしい)、全部食べ切れませんでした。ごめんなさ~い

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~


コミカルな彼ら

2006-12-10 01:14:49 | メキシコ生活記
貴重な出土品を“コミカルな”などと表現したら考古学者さんたちはガックリくるかもしれません。。。すんません  でも、ガイドブックにも載ってないし、どういう状況を表現した物か分からないと、ついつい要らん想像力が働いてしまうもので

この作品なんて「運動会のリレーでバトン受け渡しの瞬間」なんて・・・ありえないっつーの。じゃあ何??って考えていたら今度は「カラオケで熱唱してるふたり 」なんて・・・またまたありえないって。知っている人がいたら是非教えてもらいたいです。


こっちもついでに。
     
「あ、ほっと。あ、やっと」という掛け声を出しながら踊ってる。。。足組んで?やっぱりどう考えても違うよね。何かの神聖な儀式を行っている姿だったら、こんな想像している私、罰あたりそうですね。ごめんなさい(あやまっとこ

   CRICK 

様々な格好をしていて、見れば見るほど実に面白い。


は~い、注~目~(金八先生風)
       
最初は「ナイナイの岡村!?」なんて言って笑ってたんですけど、ちゃんとガイドブックに載ってました。ガイドブックの写真とは色も材質も違うんですが、そっくりなので、この写真のは(外に展示してあったし)レプリカだと思われます。

【ボネーキ出版社 メキシコ国立人類学博物館 日本語版 によると】
ケツァルコアトルの神に仕える司祭らは、自らの顔に「鳥の嘴の仮面」(風を起こす為に神が使ったもの)をつけて目印としていた。目には黒曜石が嵌め込まれている。

つまり、人間が「鳥の嘴の仮面(上の写真では分かりづらいですが、鼻から下だけマスクをしている)」をつけているところだったんですね
この写真の像の目には黒曜石が嵌め込まれていないところをみると、やはりレプリカ。ガイドブックの写真のにはちゃんと嵌め込まれていました。

       
彼は、メリダの博物館で見た子と似てるなあ。
       

まだまだあるんですが、今日はこのくらいで

【本日のおまけ写真~キューバ旅行~】
今日もヘミングウェイ博物館から

直筆の手紙
    

カストロ議長とのツーショット
      

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~

いろんなお仕事

2006-12-07 23:28:22 | メキシコ生活記
タスコ日帰り旅行の際、集合場所の某ホテルの入り口で。メヒコではよく見かける光景。物売り一人ひとりから買っていたらきりがないのは分かっていつつも、こんな哀愁漂わせた後姿を見ちゃうとね・・・って、買いませんでしたけど
「籠、可愛いから買ってもいいかな・・・どうしよう」と決断を迷っていたら「じゃあ、みなさん揃いましたね~」ガイドさんの声が。って事で・・・あは、あは、あは 私が決断が早ければね、売り上げ一つ分増えたのに、ごめんねおじちゃん。



車に群がる子供達。ここ、どこだと思います?
    
    
大人もいますね。大きな十字架を方にしょって。あれ、売り物みたいでした。じつはここ、高速道路の料金所を出たあたりです。日本じゃ考えられない光景に、ひさびさ驚きました。高速の料金所付近で人がふらふらしてたら、即オマワリさん来ちゃいますよね、日本では。そうならないのが、ここメヒコ。物売りが一時停止した車めがけて集まってくるんです。ご苦労様です。私達が乗っていたのは、観光用の大型バスなので、さすがに来ませんでしたが。日が暮れるまでこうやっていて、一体どのくらいの儲けになるのやら。その前に、果たして売れるのか!?

そんな商売をしている人もいれば、こちらはカンクンの日本料理店で働く青年。
         
以前ご紹介した『YAMAMOTO』でウェイターをしている彼は、日本語も少しは分かるようでした。ちょっとはにかんだ笑顔が素敵な爽やかな青年。高感度大

で、こちらもカンクンで汗を流すおじさま。
      
カンクンと言えば、暑い日ざしが照りつける町。ホテルゾーンを走る通りには、綺麗に緑の芝生が敷いてあるんですが、大変なのはその手入れ。なんと言っても水遣りですな。いくら撒いてもあの炎天下ですから

「あら、よっと」   ・・・てな感じ?
     

どんなお仕事もみな大変。今日も各地であの日と同じ光景が繰り返されているんだろうなぁ。。。

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~】
ホテル アンボス・ムンドス511号室の『ヘミングウェイ博物館』に、英米文学科卒業の私としては「行かねばなるまい」と半ば義務感で(←うそうそ)行ってきました。
        


一人で寝泊りして、執筆活動をするには丁度いい広さのお部屋で、中には貴重なヘミングウェイ愛用の品々が。今日はほんの一部だけどうぞ。

     
タイプライターってところが、なんともいい感じです。カシャッカシャッって文字を打つ音が聞こえてきそう

       

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~

SOUTH BEACH店内

2006-12-06 22:28:18 | メキシコ生活記

前回はお料理メインでご紹介しましたが、本日は店内はこんな感じってなテーマでお届けします

シーフードのお店ですから、当然内装も海をイメージしたつくりで“爽やかな白とブルー”が基調

    
       
なぜかヨーロッパテイストな噴水なんかもあったりして・・・??

とにかく店内は広い!の一言。全部で何組入れるんだろう?って数えたくなっちゃうほど広いです。
       
 
 
     
シーフードレストランなので当然(!?)お寿司もあります・・・って、なんかちょっと違う気がするんだけど、とにかくあります

そして綺麗なお姉さん方は、レイをつけて思いっきり“ハワイア~ン
男性陣も一部アロハシャツを着て“ハワイア~ン
   
食べに行った日はちょっと肌寒かったので、この出で立ちがあまりにも季節はずれの気がして、おまけに見てる方まで寒くなってきましたXianと同じ系列らしいのですが、あっちはアジアンレストランで入り口にチャイナドレスを着た店員さんが立ってます(しかし、夜は寒いので、チャイナドレスの下にジーンズを履いてますが)。

最近シティーでは寒い日が多いようなので(メキシコに来た事の無い方はイメージできないでしょうが、シティーは寒い時も多々あるのです)、そんな中このレストランでアロハシャツ姿の店員を見るのはどうも雰囲気が・・・さ、寒い

味はGOODだったんですが、お値段高すぎました、ここ。日本人の私でさえそう感じるのだから、メヒカーノスにはバカ高く感じるでしょうねぇ。でもXianの時も「この値段でいつまでもつのやら・・・」と思っていた割りには、いまだに大繁盛しているので、ここも結構もつのかな。ビジネス街だからこの価格でも流行るのか 先行きを見守りたいと思います。

【今日のおまけ写真~キューバ旅行~

このピンクの建物はオビスポ通りという、旧市街で一番賑やかな通りにあるホテルで、『アンボス・ムンドス』と言います。ここの511号室は、かのヘミングウェイが長く滞在して執筆活動をしていた事で有名。今は、この511号室はヘミングウェイ博物館になっています。
         
博物館内の様子はまたご紹介します。

屋上にあるレストラン
      

そして屋上からの眺め。手前の建物は古いですが、海と空は感動的なほど青いくて綺麗
     

←今日もGracias!ポチッと応援よろしくね(^0^)/~