京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

ツチガエル(土蛙)

2013年06月16日 | ミニ里山記録

 

 

産卵されたツチガエルの卵(4月末)

学名Rana rugosa。別名イボガエル。アカガエル科に分類される。ビオトープにやってきた最初の脊椎動物である。人が近づくと水に飛び込み泥に隠れる。つかむといやな臭いを出すのは鳥などに食べられないためと言われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボダイジュ(菩提樹)

2013年06月15日 | ミニ里山記録

 

 

ボダイジュ(Tilia miqueliana)はシナノキ科の植物。京都新聞によると真如堂の本堂前の菩提樹が満開でミツバチが来ているというので見に行ってきた。確かに芳香を放つ淡黄色の花をいっぱいに咲かせていた。しかし時間がわるかったのかミツバチは一匹も見あたらなかった。菩提樹は臨済宗の開祖栄西が中国から日本に持ち帰ったと伝えられる。釈迦が悟りを開いたのは本種の下ではなくクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、Ficus religiosa)とのことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズイナ(随菜)

2013年06月15日 | ミニ里山記録

別名ヨメナノキ。学名Itea japonica。主として近畿地方以南の山に自生するが、これは我が家の庭に植えたもの。5-6月に穂のような花を多数つける。ズイナ属は東アジア産のものと北米東部の落葉性のコバノズイナがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシ(梔子)

2013年06月14日 | ミニ里山記録

 

 

学名Gardenia jasminoides。アカネ科クチナシ属の常緑低木。花が強い芳香を放つ。花弁が一重のものや八重のものがある。葉にオオスカシバの大きな幼虫が付く。秋に生るラグビー状の実は熟しても口を開けないのでクチナシ。碁盤の脚はクチナシの実の形を模しており、「他人の対局に口無し(助言なし)」を示唆する。実は栗きんとんなどの着色に利用されるそうだ。

   くちなしの花さき閨(ねや)の月痩(や)せぬ 飯田蛇笏

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ(野萱草)

2013年06月14日 | ミニ里山記録

別名ベニカンゾウ。学名Hemerocallis fulva var. longituba属名のHemerocallisは「一日の美しさ」という意味で、まさに一日花である。花弁は6枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)

2013年06月13日 | ミニ里山記録

 

学名Gymnaster savatieri。山地の日陰に生える多年草。ミヤコワスレはこれの栽培種。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエル(森青蛙)

2013年06月12日 | ミニ里山記録

梅雨時になり裏山からでてきて眠そうにシランの葉に止まっている。夜行性で昼間は目の前に獲物が来たときだけ動くようである。これはまだ成体ではなくおそらく1歳ぐらいのもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゴガエル(田子蛙)

2013年06月11日 | ミニ里山記録

学名Rana tagoi. 山地に生息するアカガエル科アカガエル属の蛙。湧き水がでる岩の隙間などで、グゥッグゥッというくぐもった地味な鳴き声が聞こえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの雛

2013年06月10日 | ミニ里山記録

 

 歩道橋の下にツバメが巣を造り、そこで雛を5匹育てている。親鳥が餌を運ぶ度に、それぞれ黄色い大きな口を開けて要求している。昔はやった(?)エソロジーの理論では雛の黄色い口が親ツバメの給仕行動の解発因となっているそうだ。雛の方は、すぐそばをバスなどの大型車両が走っただけで親鳥が来たと錯覚して反応する。なんだか疲れてしましそうなのだが、いつか慣れて車に反応しなくなるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダン(栴檀)

2013年06月09日 | ミニ里山記録

学名はMelia azedarach。京大医学部構内のセンダンはいつの間にか高木となり、花期になると東大路からも観賞できる。葉が落ちると黄色い実がなる。「栴檀は双葉より芳し」という諺は、まったく別種のビャクダン(白檀)という香木の事らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタ(雪の下)

2013年06月08日 | ミニ里山記録

ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。湿った半日陰地の岩場などに生える常緑の多年草。根は地表面を匍匐する。雪の下でも枯れないのでこの名前がある。葉を天ぷらにして食し、やけどやしもやけの薬にもなる。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノムシ(蓑虫)

2013年06月07日 | ミニ里山記録

 

ミノガ科のガの幼虫。おそらくオオミノガの幼虫と思える。昔は街路樹のプラタナス等にたくさんいたが、最近ではめったにお目にかかれない。外来種のヤドリバエによって激減したと言われている。写真のものは家の窓ガラスについたもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ(金糸梅)

2013年06月06日 | ミニ里山記録

半落葉小低木のオトギリソウ科植物。中国原産で宝暦10年(1760年)に渡来したといわれる。葉は対生で葉柄はなく、卵状長楕円形である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギ(空木)

2013年06月05日 | ミニ里山記録

学名Deutzia crenata。アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)と呼ばれる。"ウツギ"の由来は茎が中空であるためと言う説と卯月に咲くからという説がある。

    母の背のちょこんと卯の花月夜かな 今木偉郎

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラタチ(枳殻)

2013年06月04日 | ミニ里山記録

ミカン科カラタチ属の落葉低木。名前は唐橘(からたちばな)から来たとされる。枝に稜角があり、鋭い刺が互生する。「枕草子」ではカラタチの鋭い棘を嫌って「カラタチは名よりも見るは恐ろし」と記されている。葉にはアゲハチョウが産卵し幼虫が食べる。特有の芳香がありその化学成分の一つはシトラールである。昔の屋敷ではこの木を生け垣にしたが最近は見当たらない。これは吉田神社参道に残っているものでいまではめずらしい。

    枳殻の芽を吹く垣や春惜む  漱石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする